「三大勢力」の検索結果

10,000件以上


おお‐びき〔おほ‐〕【大引き】

デジタル大辞泉
1 床板および根太を支える横材。尾引き。2 めくりカルタを三人でするとき、最後に札をめくる番に当たる者。「ことに拙者は―でござれば」〈黄・孔子…

おお‐ぶたい〔おほ‐〕【大舞台】

デジタル大辞泉
1 大きくてりっぱな舞台。2 俳優の堂々とした演技。3 自分の力量を存分に発揮できる、晴れの場所。檜舞台。「一度は大舞台の甲子園に出てみたい」…

おお‐べや〔おほ‐〕【大部屋】

デジタル大辞泉
1 大きな部屋。2 劇場・映画撮影所の楽屋などにある、専用の控室を持てない俳優たちが雑居している部屋。また、その俳優。3 病院で、大ぜいの患者…

おお‐まがり〔おほ‐〕【大曲(が)り】

デジタル大辞泉
道や川が大きく曲がっていること。また、曲がっている場所。

おお‐みぎり〔おほ‐〕【大×砌】

デジタル大辞泉
寝殿の軒下の、雨垂れを受ける石畳。「―の石を伝ひて」〈徒然・六六〉

おお‐もり〔おほ‐〕【大盛(り)】

デジタル大辞泉
食べ物などを容器にたっぷりと盛ること。また、そのもの。

おお‐やまと〔おほ‐〕【大倭/大日本】

デジタル大辞泉
1 日本国の美称。「―久邇くにの京は」〈万・四七五〉2 大和やまとの古称。今の奈良県。

おお‐よわり〔おほ‐〕【大弱り】

デジタル大辞泉
[名](スル)非常に困ること。「降ってわいた難題に大弱りする」

おお‐るり〔おほ‐〕【大瑠璃】

デジタル大辞泉
ヒタキ科オオルリ属の鳥。全長17センチくらい。雄は背面が瑠璃色でのどから胸が黒色。雌は全体に褐色。日本へは夏鳥として渡来、渓流近くで繁殖し、…

だい‐えいだん【大英断】

デジタル大辞泉
重要な決定をする際に下す、非常にすぐれた決断。

だい‐かいてん〔‐クワイテン〕【大回転】

デジタル大辞泉
「大回転競技」の略。

だい‐がいねん【大概念】

デジタル大辞泉
論理学における定言的三段論法で、大前提に含まれ、結論の述語となる概念。大名辞。

だいがく‐りょう〔‐レウ〕【大学寮】

デジタル大辞泉
律令制で、式部省に属して中央官庁の官吏養成に関する教育と事務を管掌した機関。明経・文章もんじょう・明法の3本科と算道・書道の2付随学科があり…

だい‐かぞく【大家族】

デジタル大辞泉
1 多人数の家族。2 直系家族のほかに傍系親族までも含む多人数の家族。

たい‐かん【大×姦/大×奸】

デジタル大辞泉
非常に悪賢いこと。また、その人。

だい‐きこう【大気候】

デジタル大辞泉
日本・大陸といった、広い地域にわたる気候。→中気候 →小気候

だい‐きぼ【大規模】

デジタル大辞泉
[名・形動]物事の仕組み・構造などが大がかりなこと。また、そのさま。「大規模な(の)地震」[類語]大きい・大きな・大いなる・でかい・でっかい…

だい‐ぎょうじ〔‐ギヤウジ〕【大行事】

デジタル大辞泉
大法会の際に指揮する僧。滋賀県日吉神社の山王二十一社の一。大行事権現。

たい‐きん【大斤】

デジタル大辞泉
律令制における重さの単位。16両を1斤とし、3斤を大1斤とする。稲束などの計量に用いた。⇔小斤。

たい‐こう〔‐カウ〕【大孝】

デジタル大辞泉
この上もない孝行。至孝。

だいこく‐ねずみ【大黒×鼠】

デジタル大辞泉
シロネズミの別名。白色が吉兆とされ、福をもたらす大黒天の使いとされた。

たい‐こん【大婚】

デジタル大辞泉
天子・君主の結婚。

だい‐じ【大士】

デジタル大辞泉
《〈梵〉mahāsattvaの訳。「だいし」とも》仏語。1 仏・菩薩ぼさつの尊称。摩訶薩まかさつ。2 悟りを求める心を起こした人。道心堅固な僧。

だいじおん‐じ【大慈恩寺】

デジタル大辞泉
中国、唐の高宗が648年、長安に建立した寺。玄奘げんじょうを首座しゅそとし、翻経院を設けて仏典の漢訳を行い、法相宗を広めた。会昌の法難で廃絶し…

たい‐しゃ【大射】

デジタル大辞泉
⇒射礼じゃらい

おおかわ‐がり〔おほかは‐〕【大川狩(り)】

デジタル大辞泉
大きな河川で、木材を筏いかだに組まず、1本ずつ流し送ること。

おお‐かんばん〔おほ‐〕【大看板】

デジタル大辞泉
芝居・寄席などで、一流の役者・芸人。大正末期まで東京の寄席では、立て看板などに一流の人の芸名を他の人よりも大きく書く習慣であったところから…

おおざけ‐のみ〔おほざけ‐〕【大酒飲み】

デジタル大辞泉
多量の酒を飲むこと。また、そのような人。[類語]酒飲み・のんべえ・飲み助・酒豪・飲んだくれ・酒好き・大酒家・飲み手・酒客・酒家・酒仙・大酒食…

おお‐しょうじょう〔おほシヤウジヤウ〕【大×猩×猩】

デジタル大辞泉
ゴリラの別名。

おとな‐なみ【大‐人並(み)】

デジタル大辞泉
[名・形動]子供ではあるが大人と同等であること。また、そのさま。「大人並みな(の)食欲」「言うことは大人並みだ」

大運河 だいうんが

日本大百科全書(ニッポニカ)
万里の長城とともに旧中国の残した二大土木事業といわれ、南の経済圏と北の政治圏とをつなぎ歴代王朝の基盤を養った重要施設。戦国時代以来、諸王朝…

大公報 だいこうほう / ターコンパオ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の日刊新聞。1902年6月、満洲族の英斂之(インリエンジ)によって天津(てんしん)で創刊された。25年11月に停刊となったが、26年9月再刊され、やが…

大山崎[町] (おおやまざき)

改訂新版 世界大百科事典
京都府南部,乙訓(おとくに)郡の町。人口1万5121(2010)。淀川が京都盆地から大阪平野に出る狭さく部に位置し,西部に天王山(270m)がそびえる。…

大山荘 (おおやまのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
丹波国多紀郡にあった東寺領荘園。現在の兵庫県篠山市の旧丹南町。空海の建てた綜芸種智院を売却して手に入れた田舎をもとに,845年(承和12),時の…

大涌谷 (おおわくだに)

改訂新版 世界大百科事典
〈おおわきだに〉ともいう。神奈川県南西部,箱根火山の中央火口丘,神山の北西麓にある硫気噴孔のある谷。標高800~1150m。約3000年前水蒸気爆発に…

大道具 (おおどうぐ)

改訂新版 世界大百科事典
舞台用語。劇中に舞台に飾りつける諸物のうち,山,野原,海,川などの背景や,建物,樹木,土手,岩石など大がかりなものをいう。屋内の諸道具や俳…

大恐怖【だいきょうふ】

百科事典マイペディア
フランス革命初期の1789年夏にフランス全土の農村を席巻した社会不安。バスティーユ襲撃の後,貴族による反革命陰謀のうわさが農民をとらえ,自己防…

大静脈【だいじょうみゃく】

百科事典マイペディア
肺以外の全身から血液を集めて心臓に送る静脈の本幹。上大静脈と下大静脈とがある。前者はおもに上半身の血液を集めて胸部を下行し,後者は下半身の…

大粒子【だいりゅうし】

百科事典マイペディア
エーロゾルの中で粒径が0.1〜1μm(10(-/)6m)の粒子。成層圏の20km高度付近にこの粒子の多い層があり,ユンゲ層と呼ばれている。種粒子は硫酸粒子で…

大野〔村〕 おおの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

テッシン(大) テッシン[だい] Tessin, Nicodemus, the Elder

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1615.12.7. ポメラニア,シュトラルズント[没]1681.5.24. ストックホルムスウェーデンのバロック建築家。「大テッシン」と呼ばれる。ストックホ…

大宛 だいえん Da-yuan; Ta-yüan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,漢代の中央アジアのフェルガナにあった代表的オアシス国家,およびフェルガナ地方に対する漢人の呼称。南北朝以後の史書には,破洛那,はつ汗…

大夏 だいか Da-xia; Ta-hsia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,漢代の史書にみえる中央アジアの地名。アレクサンドロス3世 (大王)の東征ののち,現在のアフガニスタン北部に興ったバクトリア (前 255~139) …

大学校 だいがっこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治維新政府は,慶応4 (1868) 年以降旧幕府経営の医学校,昌平黌,開成所を復興し,おのおの医学校,昌平学校,開成学校と改称した。そして翌明治2 …

大公報 だいこうほう Dai-gong-bao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の代表的な新聞。 1902年天津で創刊され,やがて上海,ホンコン,漢口,桂林,重慶の各版が発行された。 49年2月に中国共産党軍が天津を解放した…

大循環 だいじゅんかん systemic circulation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
体循環ともいう。左心室から出た血液が大動脈とその枝の多数の動脈を経由して全身の各所に分布し,毛細血管から静脈に入り,最後は上下の大静脈を経…

大鳳 たいほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧日本海軍の正規航空母艦。 1944年3月神戸川崎造船所で竣工。基準排水量2万 9300t,速力 33.3kn。飛行機搭載数は常用機 52,補用機1。飛行甲板の大…

大法廷 だいほうてい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
最高裁判所が審理および裁判を行う場合の構成の仕方の一つで,全員の裁判官 (15人) で構成される合議体をいう (裁判所法9) 。裁判官の一部で構成され…

大ポンペイウス だいポンペイウス

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

大くん

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市、海遊館で飼育されていたジンベエザメのオス。2008年6月来館、2011年7月海に放流。同館で展示されるジンベエザメは、オスは「海(かい)…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android