「天皇制」の検索結果

10,000件以上


帝王的大統領制

共同通信ニュース用語解説
強大な権限を自らに集中させ、それを行使・乱用して司法や議会などのチェックが働かなくなる大統領の在り方。米国の歴史家、故アーサー・シュレジン…

花園天皇宸記 はなぞのてんのうしんき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
花園天皇の日記。 47巻。延慶3 (1310) ~元弘2=元慶1 (32) 年にわたる。『花園天皇御記』の別名もあるが,天皇自身は『等閑記』と呼んでいたらしい…

後桜町天皇 ごさくらまちてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元文5(1740).8.3. 京都[没]文化10(1813).閏11.2/3. 京都第 117代の天皇 (在位 1762~70) 。女帝。名は智子 (としこ) ,幼称は以茶宮 (いさのみや…

後二条天皇 ごにじょうてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]弘安8(1285).2.2. 京都[没]延慶1(1308).8.25. 京都第 94代の天皇 (在位 1301~08) 。名は邦治。後宇多天皇の第1皇子。母は西華門院源基子 (内大…

はつくにしらすすめらみこと【御肇国天皇】

改訂新版 世界大百科事典

後桜町天皇 (ごさくらまちてんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1740年8月3日江戸時代中期;後期の第117代の天皇1813年没

天皇記・国記 てんのうき・こっき

旺文社日本史事典 三訂版
飛鳥時代,聖徳太子の編纂といわれる日本最古の歴史書620年成立。蘇我馬子が編纂に協力。天皇中心の中央集権国家の歴史を書こうとしたのであろう。64…

堀河天皇火葬塚ほりかわてんのうかそうづか

日本歴史地名大系
京都市:北区等持院門前堀河天皇火葬塚[現]北区等持院東町香隆(こうりゆう)寺跡の南方にある円墳。堀河天皇は白河天皇の第二皇子(母は源賢子)…

後二条天皇 ごにじょうてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1285.2.2~1308.8.25在位1301.1.21~08.8.25後宇多天皇の第1皇子。名は邦治(くにはる)。母は堀川具守の女西華門院基子。後醍醐天皇の異母兄。1298年(…

天皇機関説問題 てんのうきかんせつもんだい

山川 日本史小辞典 改訂新版
昭和前期に美濃部達吉の天皇機関説が排撃されたことに始まる政治問題。大日本帝国憲法発布当時から天皇の地位については論争があり,大正期になると…

岩佐 作太郎 イワサ サクタロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の社会運動家,アナキスト 日本アナキスト連盟全国委員会委員長。 生年明治12(1879)年9月25日 没年昭和42(1967)年2月12日 出生地千葉県…

天皇陛下の海外訪問

共同通信ニュース用語解説
今回のベトナム、タイ訪問は、天皇陛下の1989年1月の即位後、20回目の外国訪問となる。91年のタイ、マレーシア、インドネシアの東南アジア3カ国を皮…

天皇の国賓接遇

共同通信ニュース用語解説
国賓は、外国から招く要人のうち、外務省が定める5段階で最上位の待遇。対象は国王や大統領など元首クラスで、皇居・宮殿東庭で歓迎式典、天皇、皇…

柏木義円

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和13.1.8(1938) 生年:万延1.3.9(1860.3.30) 牧師。『上毛教界月報』主筆。越後(新潟県)三島郡与板の寺に生まれる。東京師範学校(のちの東京…

三島事件 みしまじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1970年(昭和45)11月25日、作家三島由紀夫が東京・市谷(いちがや)の陸上自衛隊東部方面総監部で割腹した事件。三島は1968年10月、「反共」「天皇制…

宮中 (きゅうちゅう)

改訂新版 世界大百科事典
語句の意は宮城内のことで,宮廷とか〈畏(かしこ)き辺(あた)り〉とかと同じ意味に使われる。しかし,歴史的には府中(国家の政治)に対する語と…

石川 喜三郎 イシカワ キサブロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の神学者 正教神学校教授。 生年文久3年12月16日(1864年) 没年昭和7(1932)年2月5日 出生地陸奥国仙台(宮城県仙台市) 別名号=残月,洗礼…

富山県立近代美術館問題 とやまけんりつきんだいびじゅつかんもんだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1986年(昭和61)、富山県立近代美術館で開催された「86富山の美術」展に端を発する事件。出品作家の一人大浦信行(1949― )のコラージュ作品が問題…

忠誠 ちゅうせい loyalty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
特定の人間,集団,または信念に自己を捧げ,節操を変えないこと。忠義と同義。元来,中世封建社会における臣下の君主諸侯に対する忠誠義務を意味し…

丸山眞男 まるやままさお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1914.3.22. 大阪[没]1996.8.15. 東京政治学者,日本思想史家。東京大学法学部卒業後,同大助教授を経て 1950年教授に就任し,71年退官。 46年発…

水戸学 みとがく

山川 日本史小辞典 改訂新版
天保学・水府の学とも。江戸時代,水戸藩で形成された学問流派の一つ。藩が独自の学問流派を形成した例は他にない。2代藩主徳川光圀(みつくに)による…

革新政党 かくしんせいとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現体制に対し改革を主張する政党。「保革対立」という場合の反保守主義(→保守主義)の勢力を意味し,一般に社会党や共産党をさす。ヨーロッパ諸国な…

政治体制 せいじたいせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一定の支配=服従関係を中心とする政治的統一形態。機能主義的概念として構築された政治システムと区別して用いられる。全体主義体制,天皇制支配体…

尊王思想 そんのうしそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般的には君主(王)を尊崇する思想。とくに近世後期から幕末期において徳川幕府による国家支配の体系を批判し、新しい国家権力の頂点に天皇を据え…

しゅうきゅう‐ふつかせい〔シウキウ‐〕【週休二日制】

デジタル大辞泉
1週間のうち2日間を休日とする制度。官公庁・公立学校では土曜と日曜が休日になる。週五日しゅういつか制。[補説]日本では、昭和50年代ごろから一般…

輸入自動承認制【ゆにゅうじどうしょうにんせい】

百科事典マイペディア
外国為替及び外国貿易法は輸入業者に対し輸入承認を受ける義務を課しているが,外国為替銀行で通産大臣の輸入割当証明書を必要としないで承認を受け…

幣原喜重郎内閣 しではらきじゅうろうないかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1945.10.9~1946.5.22 昭和20~21)1945年10月4日のGHQ(連合国最高司令部)の民主化指令に衝撃を受けて東久邇稔彦(ひがしくになるひこ)内閣が総…

阿衡事件 あこうじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
藤原氏による専権体制確立過程における一事件。887年(仁和3)宇多(うだ)天皇が即位すると、その擁立に功績のあった太政(だいじょう)大臣藤原基経(も…

エンドキサン

百科事典マイペディア
ナイトロジェンマスタードの誘導体の一種として合成された制癌(がん)薬。試験管内ではほとんど制癌作用を示さず,生体内に入って細胞内のリン酸酵素…

小選挙区制 しょうせんきょくせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
原則として1選挙区から1名の議員を選出する制度。一般的に大政党に有利とされる。1889年(明治22)に公布された衆議院議員選挙法は2~3郡を1選挙区とす…

国郡里制 こくぐんりせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令制下の地方制度。唐の州―県―郷―里の重層的地方組織にならって,日本でも大化の改新以降に中央集権的な地方制度が整備された。646年(大化2)の改新…

主権論争 (しゅけんろんそう)

改訂新版 世界大百科事典
日本近代史上主権論争といわれるものとして,次の三つがある。(1)自由民権期に行われた主権の概念と所在をめぐる論争。主権問題は私擬憲法作成運動…

『風流夢譚』事件 ふうりゅうむたんじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
『中央公論』1960年(昭和35)12月号に掲載された深沢七郎の小説『風流夢譚』に関して起きた右翼テロ事件。嶋中(しまなか)事件ともいう。『風流夢譚…

息長おきなが

日本歴史地名大系
滋賀県:坂田郡息長坂田郡南部の地名。「日本書紀」天武天皇元年(六七二)七月七日条に「男依等、近江の軍と、息長の横河に戦ひて破りつ。其の将境…

高野 岩三郎 タカノ イワサブロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書日本社会党顧問,日本放送協会会長,東京帝大教授,大原社会問題研究所所長 生年月日明治4年9月2日 出生地長崎県長崎市 学歴帝大法科大学(現・東大…

しゅういつか‐せい〔シウいつか‐〕【週五日制】

デジタル大辞泉
「週休二日制」に同じ。

大和魂 やまとだましい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本民族固有の精神として強調された観念。和魂,大和心,日本精神と同義。日本人の対外意識の一面を示すもので,古くは中国に対し,近代以降は西洋…

【かご】坂皇子【かごさかのおうじ】

百科事典マイペディア
→忍熊皇子

だいひょうせい‐みんしゅしゅぎ〔ダイヘウセイ‐〕【代表制民主主義】

デジタル大辞泉
⇒間接民主制

昭憲皇太后【しょうけんこうたいごう】

百科事典マイペディア
明治天皇の皇后,名は美子(はるこ)。父は左大臣一条忠香(ただか)。1868年12月入内の儀を行う。和歌に秀で,《昭憲皇太后御集》がある。→関連項目明治…

退位した天皇の呼称

共同通信ニュース用語解説
退位は歴史的に珍しくなく、譲位後の天皇は「上皇」、出家すれば「法皇」と呼ばれた。ただ院政や、権力・権威の二重構造により争乱が起きる素地とな…

女性・女系天皇と女性宮家

共同通信ニュース用語解説
父方に天皇を持たない一般の男性と女性皇族との間に生まれた子が即位すると、男女にかかわらず「女系天皇」となる。125代続く歴代天皇のうち女性天…

院政【いんせい】

百科事典マイペディア
上皇(じょうこう)または法皇(ほうおう)が行う政治。白河院の1086年から平家滅亡のころまで約100年間を院政時代といい,院宣(いんぜん)が詔勅・宣旨(…

日本資本主義発達史講座 にほんしほんしゅぎはったつしこうざ

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦前の日本資本主義をマルクス主義の立場から初めて包括的に解明した画期的な講座。全七巻。1932年(昭和7)5月から33年8月にかけて岩波…

にだいせいとう‐せい〔ニダイセイタウ‐〕【二大政党制】

デジタル大辞泉
二つの大政党が相互に政権を争い、選挙で勝った党が政権を担当する政党政治。米国の共和党と民主党、英国の保守党と労働党などの例が典型。二党制。[…

東洋の理想 とうようのりそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治・大正の美術運動の指導者岡倉天心の著作。英文で書かれ、原題はThe Ideals of the East with Special Reference to the Art of Japan。1903年(…

田村 栄太郎 タムラ エイタロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の日本史家 生年明治26(1893)年9月25日 没年昭和44(1969)年11月29日 出生地群馬県西群馬郡高崎町(現・高崎市) 学歴〔年〕高崎商卒 経歴家業…

総合制中学校【そうごうせいちゅうがっこう】

百科事典マイペディア
→コンプリヘンシブ・スクール

年忌【ねんき】

百科事典マイペディア
人の死後年ごとにめぐってくる命日。周忌,回忌とも。満1年目の一年忌,満2年目の三年忌,以下七,十三,十七,二十三,二十五,二十七,三十三,…

神功皇后 じんぐうこうごう

日本大百科全書(ニッポニカ)
記紀や『風土記(ふどき)』などにみえる伝承上の人物。『日本書紀』によると、仲哀(ちゅうあい)天皇の皇后で、名を気長足姫尊(息長足姫命)(おきなが…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android