「三国志」の検索結果

10,000件以上


国際航空運送協定 こくさいこうくううんそうきょうてい International Air Transport Agreement

日本大百科全書(ニッポニカ)
定期国際航空運送についての多数国間の協定。1944年12月7日署名、1945年2月8日発効。上空通過、給油・整備などの技術着陸、貨客の相手国向け運送、貨…

薩隅日地理纂考さつぐうにちちりさんこう

日本歴史地名大系
二八巻 樺山資雄他編著 明治四年成稿 地誌 巻一(三国総説)、巻二―一四(薩摩国)、巻一五―二四(大隅国)、巻二五―二八(日向国) 編纂者は当初八…

孫子(そんし)

山川 世界史小辞典 改訂新版
『史記』孫子列伝には二人の兵法家の孫子が登場する。一人は春秋時代斉人の孫武(そんぶ),もう一人は孫武の子孫の戦国時代の孫臏(そんぴん)である。…

日中平和友好条約 にっちゅうへいわゆうこうじょうやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1978年(昭和53)8月12日,日本と中華人民共和国間に調印された条約。72年の日中共同声明にもとづく。福田内閣の園田直外相・黄華外交部長が北京で調印…

米内光政内閣 よないみつまさないかく

山川 日本史小辞典 改訂新版
米内光政を首班とする内閣(1940.1.16~7.22)。穏健派とみられていた海軍大将米内が首相に,陸相には昭和天皇の指名で畑俊六が就任した。阿部前内閣の…

下井尻村しもいじりむら

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市下井尻村[現]山梨市下井尻七日市場(なのかいちば)村の東、笛吹川扇状地の中央に位置し、青梅(おうめ)往還が村内を通る。北は上…

米内光政 (よない-みつまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1948 明治-昭和時代前期の軍人,政治家。明治13年3月2日生まれ。昭和11年連合艦隊司令長官。12年から林,第1次近衛(このえ),平沼各内閣の海相と…

義慈王 ぎじおう Ǔija-wang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]義慈王20(660)朝鮮,古代三国の一つ百済の第 31代 (最後) の王 (在位 641~660) 。先王,武王の長子。王の時代は中国で唐が成立し,東隣の…

烏丸 うがん Wu-wan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
烏桓 Wu-huanとも写す。漢代から三国の魏の初頭にかけて,内モンゴル東部を中心に活躍した遊牧民族。その言語については記録がほとんどないが,同種…

月夜野 つきよの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部,みなかみ町南東部の旧町域。利根川の上流部にある。 1955年古馬牧村と桃野村が合体して町制。 2005年水上町,新治村と合体して,みなか…

さい‐かい(‥クヮイ)【崔嵬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動ナリ・タリ )① 山の、石や岩がごろごろして険しいこと。ごつごつとしていること。また、そのさま。[初出の実例]「崔嵬不三是関二一…

春江 はるえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県北部,坂井市中部の旧町域。福井平野北部の坂井平野に位置し,九頭竜川の右岸に広がる。 1942年町制施行。 1955年近隣の磯部村の一部を編入し…

小枕奥村こまくらおくむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧丹南町地区小枕奥村[現]篠山市小枕(こまくら)小枕村の南に位置し、南に三国(みくに)ヶ岳がある。「丹波志」では南ノ庄のうち…

蜀 しょく

山川 日本史小辞典 改訂新版
魏(ぎ)・呉(ご)とともに中国の三国時代の王朝の一つ(221~263)。漢の正統と称して漢・蜀漢(しょくかん)ともよぶ。前漢の景帝の後裔という劉備(りゅう…

き‐でん【紀伝・記伝】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) 人物の伝記を記録すること。また、記録した文書。[初出の実例]「川勝謹奉記二伝後世一矣」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)下)…

幕阜山脈 ばくふさんみゃく / ムーフーシャン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、揚子江(ようすこう)中流の南岸にあり、湖北省と江西省の境界をなす山脈。洞庭(どうてい)湖東岸から東北東へ連なり、南には修水(しゅうすい)を…

吉田 善吾 ヨシダ ゼンゴ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書海相 生年月日明治18年2月4日 出生地佐賀県 学歴海兵(第32期)〔明治37年〕卒 海大〔大正4年〕卒 経歴海兵では後の連合艦隊司令長官、山本五十六…

リンニクリりんにくり

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁小清水町リンニクリアイヌ語に由来する地名。ニクル沼付近の地名で、一帯は近代に入り止別(やんべつ)村に包含されたと思われる。…

服部郷はつとりごう

日本歴史地名大系
三重県:伊賀国阿拝郡服部郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「波刀利」と読む。平城宮出土木簡に「安拝郡服織郷俵」…

新居郷にいごう

日本歴史地名大系
三重県:伊賀国阿拝郡新居郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「爾比為」と読む。「続日本紀」和銅四年(七一一)一月…

ヨーロッパ経済共同体(EEC)(ヨーロッパけいざいきょうどうたい) European Economic Community

山川 世界史小辞典 改訂新版
その精神的祖は,第一次世界大戦後に『パン・ヨーロッパ』を著したクーデンホーヴェ・カレルギ伯である。第二次世界大戦後西ヨーロッパ復興のため諸…

呉 ご

山川 日本史小辞典 改訂新版
中国の三国時代の王朝(222~280)。後漢の末,孫堅(そんけん)が黄巾(こうきん)の乱の平定に功をあげ,江南に勢力圏を築いた。その子孫権(そんけん)は…

奈良子村ならごむら

日本歴史地名大系
山梨県:大月市奈良子村[現]大月市七保町奈良子(ななほまちならご)林(はやし)村の北、葛野(かずの)川支流奈良子川の最上流部に位置する。雁…

上粟生野村かみあおのむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市上粟生野村[現]塩山市上粟生野千野(ちの)村から重(おも)川に架かる千野橋を境に東に位置する。北は重川を隔てて竹森(たけもり…

岩窪村いわくぼむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区岩窪村[現]甲府市岩窪町・大手(おおて)三丁目古府中(こふちゆう)村の東、大笠(おおがさ)山西麓にある。集落を挟…

川窪村かわくぼむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区川窪村[現]甲府市川窪町高成(たかなり)村の北にある。山梨郡北山(きたやま)筋の最北端、北東から南西に流れる荒(…

東原村ひがしばらむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町東原村[現]一宮町東原金(かね)川扇状地に位置し、南は国分(こくぶ)村。枝郷に林部(はやしべ)と鷺堂(さぎどう)があ…

高家村こうかむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡八代町高家村[現]八代町高家西は南・北の八代村に境を交え、北西は天(て)川を挟み八千蔵(やちくら)村(現御坂町)。北八代村…

林子平 (はやし-しへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1738-1793 江戸時代中期-後期の経世家。元文3年6月21日生まれ。幕臣林笠翁(りゅうおう)の次男。兄林嘉膳が陸奥(むつ)仙台藩につかえたため,仙台に…

北条氏康 (ほうじょう-うじやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1515-1571 戦国時代の武将。永正(えいしょう)12年生まれ。北条氏綱の長男。天文(てんぶん)10年,小田原城主北条氏3代となる。15年扇谷(おうぎがやつ…

万県 (ばんけん) Wàn xiàn

改訂新版 世界大百科事典
中国,四川省東部,長江(揚子江)左岸の市。人口159万(1994)。1950年万県から分離独立した。四川省東部の重要港。三国の蜀代に南浦県,唐代には万…

左思 さし Zuo Si

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]嘉平2(250)?[没]永興2(305)?中国,西晋の詩人。臨 淄 (りんし。山東省益都県) の人。字,太沖。家柄が低く,非社交的な性格から,官途につかず文…

九頭竜川 くずりゅうがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県北部を流れる川。全長 116km。福井県と岐阜県境の油坂峠付近に源を発し西流,大野盆地を経て志比の地溝帯に入り,永平寺町西部付近から福井平…

劉 備 りゅうび

旺文社世界史事典 三訂版
161〜223三国蜀初代皇帝,昭烈帝(在位221〜223)字 (あざな) は玄徳。前漢景帝の子孫と称し,関羽 (かんう) ・張飛 (ちようひ) らを配下として,後…

赤湯温泉(新潟県) あかゆおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南魚沼(みなみうおぬま)郡湯沢町(ゆざわまち)の清津(きよつ)川上流にある山の湯。上越新幹線越後(えちご)湯沢駅から国道17号を通るバスで元橋(…

魏 wèi [漢字表級]1 [総画数]17

中日辞典 第3版
1 [名]1 <歴史>魏(ぎ).▶周代の国名.現在の河南省北部・陝西省東部・河北省南部・山西省南部にわたる.戦国七雄の一つ.2 <歴史>魏.▶220ȁ…

大野木村おおのぎむら

日本歴史地名大系
三重県:上野市大野木村[現]上野市大野木朝屋(ちようや)村の南。東を流れる長田(ながた)川(木津川)の自然堤防上にある清水北(しようずきた…

溝辺郷みぞべごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡溝辺町溝辺郷鹿児島藩の近世外城の一つ。始羅(しら)郡に所属し、その北東部に位置した。所属村は麓(ふもと)村(溝辺村)、有川…

小笠原氏館跡おがさわらしやかたあと

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡櫛形町小笠原村小笠原氏館跡[現]櫛形町小笠原 御所滝沢(たきざわ)川右岸、小笠原集落の西方に御所庭(ごしよのにわ)と通称する…

床木村ゆかぎむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡弥生町床木村[現]弥生町床木現弥生町の北東部、井崎(いさき)川に注ぐ床木川流域に位置。牀木とも記し(豊後国志)、イカギとも…

河間村こうまむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡芦原町河間村[現]芦原町河間竹田(たけだ)川南方の自然堤防上にあり、玉木(たまき)村の南に位置する。正保の越前国絵図によれば…

牛山村うしやまむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡芦原町牛山村[現]芦原町牛山金津(かなづ)宿(現金津町)の西北方で加越台地上に立地する。南東は横垣(よこがき)村。室町中期以…

加久藤神社かくとうじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市栗下村加久藤神社[現]えびの市栗下栗下(くりした)地区のほぼ中央、長江(ながえ)川東岸にある。祭神は天照大神・瓊瓊杵命・足…

鳥坂神社とさかじんじや

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村甲野村鳥坂神社[現]大山田村甲野甲野(こうの)の中央部、石神(いしがみ)の北部に一叢をなして鎮座する。旧郷社。祭神は…

溝部村みぞべむら

日本歴史地名大系
岡山県:御津郡加茂川町溝部村[現]加茂川町溝部備前・備中・美作三国の国境に位置し、国境付近に発する豊岡(とよおか)川の川沿いの谷間にある。…

鹿父神社しかぜじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡根占町横別府村鹿父神社[現]根占町横別府栗之脇(くりのわき)に鎮座する。祭神は和多都美神。旧村社。延慶二年(一三〇九)一〇…

末吉孫左衛門 すえよしまござえもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元亀1(1570).大坂[没]元和3(1617).3.26. 大坂安土桃山~江戸時代初期の海外貿易家。摂津平野の豪商で銀座頭役をつとめた勘兵衛利方の長子。名は…

福泊浦ふくどまりうら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡上浦町福泊浦[現]上浦町最勝海浦(にいなめうら) 福泊蒲戸(かまど)浦の西に位置し、同浦など三ヵ浦とともに四(よ)浦と称する…

佐代村さだいむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町佐代村[現]大野町田中(たなか) 佐代東(さだいひがし)・佐代西(さだいにし)影木(かげのき)村の南、田代(たしろ)川東…

広石村ひろいしむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町広石村[現]緒方町平石(ひらいし) 広石・大野(おおの)・栩川(とちご)大無礼(おおむれ)村の南西、尾尻(おじり)川上流…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android