「天皇制」の検索結果

10,000件以上


三后 さんこう

山川 日本史小辞典 改訂新版
三宮(さんぐう)とも。太皇太后・皇太后・皇后の総称。令制では太皇太后は天子(天皇)の祖母で后位にあった女性,皇太后は天子の母で后位にあった女性…

伊藤博文【いとうひろぶみ】

百科事典マイペディア
明治の政治家。名は俊輔。号は春畝。長州萩藩の足軽出身。吉田松陰に学び,京都の志士と交わる。1863年藩留学生として井上馨とともに渡英。帰国後,…

思想の科学 しそうのかがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
思想の科学研究会の機関誌。1946年(昭和21)5月、鶴見俊輔(つるみしゅんすけ)、武谷三男(たけたにみつお)、都留重人(つるしげと)、丸山真男(まさお)…

綱領 (こうりょう) program

改訂新版 世界大百科事典
一般に政治組織・党派の目的とそれに至る筋道を定めた文書をいう。政治組織はみずからの存在理由と趣旨とを簡潔に表現した文章をもつことが多い。歴…

日向埃山陵ひゆうがえのさんりよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市宮内村日向埃山陵古代の天孫降臨神話に登場するニニギノミコトの墓で、明治政府によって現川内市宮内(みやうち)町の新田神社背後…

保険数学【ほけんすうがく】

百科事典マイペディア
保険制度の数学的基礎づけを研究する応用数学の一部門。保険料,責任準備金等個々の保険契約の価格を計算する分野と,保険会社の経営に関する分野が…

妃 ひ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天皇および皇族の配偶者。令制では,天皇の妃については2人で,皇后の次位にあって相当位は四品以上。皇族のなかから選ばれたが,臣下で妃になった者…

pa・pa・cy /péipəsi/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《カトリック》1 〔the ~〕教皇の位[裁治権,任期].1a 〔the ~〕歴代の教皇.2 〔P-〕教皇制度[統治].

狭穂彦

朝日日本歴史人物事典
『古事記』『日本書紀』によれば,垂仁天皇への反乱伝承を持つ人物。父は開化天皇皇子の日子坐王。『古事記』には沙本毘古と記される。母は沙本之大闇…

民本主義 (みんぽんしゅぎ)

改訂新版 世界大百科事典
いわゆる大正デモクラシー期の用語。democracyの訳語として用いられた場合と,むしろそれに対抗してもち出された場合とあるが,いずれも民主主義との…

梅宮大社 (うめのみやたいしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
京都市右京区に鎮座。酒解(さかとけ)神,大若子(おおわくご)神,小若子神,酒解子神を主神とし,嵯峨天皇,仁明天皇,檀林皇后,贈太政大臣橘清…

朝廷 ちょうてい

旺文社日本史事典 三訂版
古代〜近世における天皇の政庁律令制下,天皇を中心に貴族がここで政治を行った。平安末期に政治の実権を失ったが,二官八省の制を存続し,祭政のう…

中務省 なかつかさしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
令制における太政官八省の一つ。禁中の庶務をとる役所。天皇に近侍して,詔勅,宣下 (せんげ) ,叙位のことなどを司った。長官である中務卿には四位…

橘嘉智子【たちばなのかちこ】

百科事典マイペディア
嵯峨天皇の皇后。橘清友(きよとも)の娘。容姿美しく,仏教を信仰。京都に檀林寺を建立して檀林皇后と呼ばれ,学館院を建てた。→関連項目橘氏|仁明天…

妃 ひ

山川 日本史小辞典 改訂新版
令制で天皇のキサキの一つ。後宮職員令には夫人・嬪(ひん)と並んで2員の妃が規定される。相当位階は四品以上で内親王の官であり,諸王諸臣の官である…

しょうせんきょくひれいだいひょう‐へいりつせい(セウセンキョクヒレイダイヘウ‥)【小選挙区比例代表並立制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 小選挙区制と比例代表制とを組み合わせ、一定数の議員をそれぞれの制度で別々に選挙する制度。平成六年(一九九四)の公職選挙法改正によ…

第二帝国(帝制)〔ドイツ〕(だいにていこく(ていせい))

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒ドイツ帝国

みささぎ‐べ【陵戸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天皇のみささぎを守護する者。令制以前からあり、令制では諸陵司(後に寮となる)の監督下にあった。りょうこ。[初出の実例]「加戮(ころ)…

栄山寺【えいさんじ】

百科事典マイペディア
奈良県五条市小島町にある真言宗豊山派の寺。本尊薬師如来。719年藤原武智麻呂の創建と伝え,延喜年間(901年―923年),寛治年間(1087年―1094年),…

皇太后 こうたいごう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天皇の生母のこと。令制のもとでは,天皇の生母で前天皇の皇后の地位にあった者について称することになっていたが,実際上は,生母でなくても前天皇…

コミンテルン

百科事典マイペディア
1919年結成の共産主義インターナショナルCommunist Internationalの略称。第三インターナショナルとも。第二インターナショナルで最左翼を占めたレー…

摂政 せっしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天皇が幼少であるか,女帝である場合,天皇に代わって政務を行なう職。摂政の初見は応神天皇のときの母神功皇后で,その後,推古天皇のとき聖徳太子…

とりとり‐べ【鳥取部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制前の部民の一つ。鳥を取って大王に献上したり飼育したりする品部。垂仁天皇のときに置かれたという。とりかいべ。とっとりべ。ととり…

貴族【きぞく】

百科事典マイペディア
一定の家系に生まれたことによって一般人とは区別され,世襲的な法的・政治的特権を与えられた人間あるいはその集団。ヨーロッパではローマのパトリ…

小選挙区比例代表制

知恵蔵
衆院に小選挙区比例代表並立制を導入することを柱とした政治改革関連法が1994年1月に成立、衆院の選挙制度はそれまでの中選挙区制から大きく変わった…

アテナイ人の国制 アテナイじんのこくせい Athēnaiōn Politeia; Constitution of Athens

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) ギリシアのクセノフォンの作とされるが,実際は前 430年頃アテネの寡頭政治家の書いた小論。アテネの国家制度の称賛の陰に民主制とアテネ帝国主…

府藩県三治制 ふはんけんさんちせい

旺文社日本史事典 三訂版
府・藩・県が併置された明治初年の地方行政制度1868年政体書により,幕府の直轄地を府・県として知事を置き,藩は従来どおり大名が統治した。翌年版…

伏字 (ふせじ)

改訂新版 世界大百科事典
公刊の印刷物で,明白な表現を避けて,その部分を文字の代りに空白や〇や×で表現することをいう。日本の伏字は,近代日本ジャーナリズム誕生と同時に…

グーツヘルシャフト

百科事典マイペディア
15―19世紀,エルベ川以東のドイツ諸地域で典型的に発達した,土地領主制(荘園)の一形態。領主は直営地を中心に,13世紀以来の東方植民で生まれた自…

マイトマイシン

百科事典マイペディア
制癌(がん)性抗生物質。放線菌の一種(ストレプトミセス・カエスピトスス)が産生。A,B,C等の種類があり,特にマイトマイシンC(紫色結晶)はDNA崩…

しょうせんきょくひれいだいひょうへいりつせい【小選挙区比例代表並立制】

改訂新版 世界大百科事典

古代的生産様式【こだいてきせいさんようしき】

百科事典マイペディア
ヨーロッパ史の概念で,古典古代的生産様式とも。土地所有者たる戦士は集住し都市を形成して市民となり,土地のない者や戦争による被征服民は奴隷と…

こう‐ぼく(カウ‥)【槁木】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 枯れた木。枯木。[初出の実例]「四五老僧迎二鳳輦一。形如二槁木一心恒空」(出典:経国集(827)一〇・扈従梵釈寺応制〈淳和天皇〉)

承和の変【じょうわのへん】

百科事典マイペディア
842年(承和9年)伴健岑(とものこわみね),橘逸勢(たちばなのはやなり)らが謀叛(むほん)を企てたかどで流罪になり,無実であった恒貞(つねさだ)親王…

建礼門院【けんれいもんいん】

百科事典マイペディア
高倉天皇の中宮(ちゅうぐう)。名は徳子(とくこ)。父は平清盛。母は時子(ときこ)。高倉天皇の中宮として1178年安徳天皇を産む。1183年平氏とともに西…

てん‐ぜん【典膳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、宮内省に属し天皇の食事のことをつかさどった内膳司(うちのかしわでのつかさ)の次官。官位相当は従七位下。定員六人。〔令義解…

ろしあにおけるのうどせいのきげん【《ロシアにおける農奴制の起源》】

改訂新版 世界大百科事典

じんみんとうひょうしどうしゃみんしゅせい【人民投票指導者民主制】

改訂新版 世界大百科事典

阿斯利康制药 Āsīlìkāng Zhìyào

中日辞典 第3版
<企業・ブランド>アストラゼネカ(英)

洗骨【せんこつ】

百科事典マイペディア
世界各地にみられる葬制の一つ。方法は地域により異なる。日本では沖縄・奄美群島に残存するが,ここでは遺体の軟部が離脱するのを待ち,死後3年な…

知太政官事 (ちだいじょうかんじ)

改訂新版 世界大百科事典
8世紀前半期におかれた令外官。大宝令施行直後の703年(大宝3)に刑部(おさかべ)親王が任ぜられ,以後穂積(ほづみ)親王,舎人(とねり)親王をへ…

真人 まひと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代の姓 (かばね) の一つ。天武朝の八色の姓 (やくさのかばね) の第1位。継体天皇以後の天皇の子孫に賜わった。制定当初は 13氏あり,増加して 60氏…

し‐きん【賜金】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天皇や政府から下賜される金。[初出の実例]「職工救済方法、即ち賜金恩給金の制、〈略〉は多少備はり居れりと雖も」(出典:日本の下層社…

国事行為 (こくじこうい)

改訂新版 世界大百科事典
日本国憲法が天皇に権能として認めた〈国事に関する行為〉の略称。現憲法は,天皇を〈日本国の象徴〉〈日本国民統合の象徴〉と定めたが(1条),その…

後一条天皇【ごいちじょうてんのう】

百科事典マイペディア
一条天皇第2皇子。1016年―1036年在位。母は藤原道長の娘彰子(しょうし)。道長とその子藤原頼通(よりみち)が相次いで摂政・関白となり,道長の娘威子…

藤原種継【ふじわらのたねつぐ】

百科事典マイペディア
奈良末期の官人。藤原宇合(うまかい)の孫。桓武天皇の信任厚く,長岡京造営の中心人物で,造営途中の長岡京で暗殺された。首謀者は事件直前に死亡し…

あてないじんのこくせい【《アテナイ人の国制》】

改訂新版 世界大百科事典

ぶっせいびくろくもつず(‥ビクロクモツヅ)【仏制比丘六物図】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏教書。僧侶が所持すべき衣類などの六種のものについて図示し、解説したもの。宋の元照撰とされるが、原著はその師の慧鑑による。一巻。

院政時代 いんせいじだい

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本史の時代区分の一つ。退位した天皇が朝政を主導する院政が,国政の基本形態として確立したことを指標に設定された。始期は1086年(応徳3)の白河院…

ちょくじゅ‐たいけん【勅授帯剣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 勅旨により、文官に帯剣を許すこと。令制では文官は原則として、武装しなかったが、平安時代、桓武天皇の代から、勅により帯剣を許すこと…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android