「アメリカ最高裁判所」の検索結果

10,000件以上


ウイリアム・O. ダグラス William Orville Douglas

20世紀西洋人名事典
1898 - 1980 米国の法律家,著作家。 元・合衆国最高裁判所裁判官,元・合衆国証券取引委員会委員長。 ミネソタ州生まれ。 1931年からエール大学ロー…

ベーカー Harvey Humphrey Baker 生没年:1869-1915

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの判事。アメリカの少年裁判所運動に寄与し,創設期のボストン少年裁判所の判事として活躍した(在職1906-15)。少年事件の処理に科学的方法…

U.S. Supreme Court Justice [justice]

英和 用語・用例辞典
米最高裁判事 米連邦最高裁判所判事U.S. Supreme Court Justice [justice]の用例After Amy Coney Barrett, 48, was confirmed to the U.S. Supreme C…

ジェイ じぇい John Jay (1745―1829)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国の法律家、政治家。ニューヨーク市の名家の出身。独立革命では愛国保守派の立場をとり、大陸会議議長、スペイン特使、対英講和条約使…

スコンク(〈アメリカ〉skunk)

デジタル大辞泉
競技などで、無得点で負けること。零敗。スカンク。

司法修習生【しほうしゅうしゅうせい】

百科事典マイペディア
司法試験の合格者で,最高裁判所から命ぜられて裁判実務を修習中の者。司法研修所・裁判所・検察庁・弁護士会で1年半(2006年以降の新司法試験の下…

ダグラス Douglas, William O.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1898.10.16. ミネソタ,メーン[没]1980.1.19. ワシントンD.C.ウィリアム・O.ダグラス。アメリカ合衆国の判事,法学者。フルネーム William Orvil…

皇室会議 こうしつかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇室に関する重要事項を審議するために設けられる会議制の国の機関(皇室典範28条以下)。議員は10人で、皇族2人、衆・参両院の正・副議長、内閣総理…

インターハンデル事件 インターハンデルじけん Interhandel Case

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1942年,アメリカは対敵通商法に基づきスイスのインターハンデル社の資産接収を行なったが,この接収資産返還をめぐってスイスとアメリカが国際司法…

タフト Taft, William Howard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1857.9.15. オハイオ,シンシナティ[没]1930.3.8. ワシントンD.C.アメリカの政治家。第 27代大統領 (在任 1909~13) 。法曹界で活躍したあと,19…

控訴裁判所[アメリカ合衆国] こうそさいばんしょ[アメリカがっしゅうこく] United States Court of Appeals

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の中間上訴裁判所。アメリカ全土に 13設置され,その各管轄区域は伝統的に巡回区 circuitと呼ばれている。アメリカ合衆国連邦地方裁判…

さいこうさいばんしょちょうかん【最高裁判所長官】

改訂新版 世界大百科事典

ローザンヌ

精選版 日本国語大辞典
( Lausanne ) スイス西部、レマン湖北岸の斜面にある観光・保養都市。ローマ時代以前からの古い町で、ローザンヌ大学、国際オリンピック委員会本部、…

穂積重遠 (ほづみしげとお) 生没年:1883-1951(明治16-昭和26)

改訂新版 世界大百科事典
家族法学者。穂積陳重の長子。東京大学教授定年退官後,東宮大夫をへて最高裁判所判事。近代的な家族観に基づく家族法学の基礎を築き,その立場から…

破棄院【はきいん】

百科事典マイペディア
フランス・イタリアなどにおける最高の司法裁判機関。裁判所による法解釈の全国的な統一性を確保することを任務とするため,破棄申立てを提起された…

横田喜三郎 よこたきさぶろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1896.8.6. 愛知[没]1993.2.17. 東京法学者,第3代最高裁判所長官。東京大学卒業。 1930年から 57年まで東京大学法学部教授で国際法を講じた。 H.…

こくみん‐しんさ【国民審査】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 最高裁判所の裁判官が適任であるかどうかを、国民が投票によって審査すること。また、その制度。各裁判官について、その任命後最初の、お…

司法権 しほうけん judicial power

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
具体的な紛争に対して法を適用することによりこれを解決することを目的とする国家の権利。立法権,行政権と並ぶ三権の一つ。民事裁判,刑事裁判およ…

独立記念館【どくりつきねんかん】

百科事典マイペディア
アメリカ合衆国東岸のフィラデルフィアにある記念館。1776年トーマス・ジェファーソンにより起草された合衆国の独立宣言が読み上げられ,1787年には…

裁判所 さいばんしょ court

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通常は裁判を行うために設置された国家機関をいう。裁判所の機構や種類は国によって異なる。日本の裁判所は,憲法の直接設置する最高裁判所と法律の…

ニコラス フィリップス Nicholas Phillips

現代外国人名録2016
職業・肩書法律家 元英国最高裁初代長官国籍英国生年月日1938年1月21日本名Phillips,Nicholas Addison経歴弁論好きが高じて弁護士となるが、49歳で裁…

セル Szell George

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1897.6.7. ブダペスト[没]1970.7.30. クリーブランドハンガリー生れのアメリカの指揮者。ピアニスト,作曲家として出発し,のち指揮者に転じる。…

三宅坂 みやけざか

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都千代田区南西部、内堀通りの桜田門から半蔵門に至る坂、および付近の地区。江戸時代、坂の上に田原(たはら)藩(愛知県)三宅備前守(びぜんのか…

下田武三 (しもだ-たけぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1995 昭和時代の外交官。明治40年4月3日生まれ。昭和6年外務省にはいる。条約局長のとき日米安保条約の改定に従事。ソ連大使などをへて40年事…

ブラウン Brown, Alexander

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1764.11.17. バリミナ[没]1834.4.3. ボルティモアアイルランド生れのアメリカの実業家。 1800年アメリカに移住し,アイリッシュ・リネンの輸入業…

アメリカのこっかいぎじどう【アメリカの国会議事堂】

世界の観光地名がわかる事典
アメリカの首都ワシントン(ワシントンコロンビア特別区)にある、上院と下院の議場。東西約4km、南北約0.5kmにわたるワシントンモールの東端、シエ…

特別裁判所 とくべつさいばんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般的に司法権を行う裁判所(通常裁判所)の系統の外にあって、特殊の人、特殊の地域、特殊の事件だけについて裁判をする特別の系統の裁判所をいう…

サン・ローラン Louis Stephen Saint Laurent 生没年:1882-1973

改訂新版 世界大百科事典
カナダの政治家。自由党に属し,フランス系2人目の首相となる。在職1948-57年。大学教授から転身して1941年W.L.M.キング内閣の法相,ついで46年外相…

司法行政 (しほうぎょうせい)

改訂新版 世界大百科事典
司法を運営していくために必要な行政事務を処理する作用をいう。具体的には,たとえば,裁判官その他の職員を任命,配置,監督し,庁舎その他の物的…

ウイリアム・V.S. タブマン William V.S. Tubman

20世紀西洋人名事典
1895 - 1971 リベリアの政治家。 元・リベリア大統領。 1917年法曹界に入り、’23、’25年上院議員を務める。’37年最高裁判所判事を経て、’43年リベ…

クッキー(〈アメリカ〉cookie)

デジタル大辞泉
小麦粉にバター・砂糖・卵・牛乳・香料などを加えて焼いた菓子。→ビスケット

ホームズ[父] Oliver Wendell Holmes 生没年:1809-94

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの医学者,詩人,作家。ハーバード大学で医学を学び,パリ留学(1833-35)から母校の解剖学・生物学教授(1847-82)にいたる間も文筆活動を…

たなか‐こうたろう【田中耕太郎】

精選版 日本国語大辞典
法学者。鹿児島県出身。東京帝国大学卒。東大教授、吉田内閣文部大臣、参議院議員を歴任し、昭和二五年(一九五〇)第二代最高裁判所長官に就任。退…

高等裁判所 こうとうさいばんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
憲法でいう下級裁判所のなかで最上級に位する裁判所(裁判所法2条・15条~22条)。単に高裁とも略称される。旧制度下の控訴院に相当し、1947年(昭和…

フジモリ ふじもり Alberto Fujimori (1938―2024)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ペルーの政治家。リマ生まれ。両親は熊本県出身の移民で、フジモリは日系2世。国立農科大学を卒業し、フランスのストラスブール大学、アメリカのウィ…

国民審査 こくみんしんさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国民が直接投票することによって,法律や公務員などの適否を審査する制度。人民投票の一つ。日本国憲法は,最高裁判所の裁判官についてこの制度を取…

忠誠の誓い ちゅうせいのちかい Pledge of Allegiance to the Flag of the United States of America

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の国旗に向かって国家への忠誠を誓うことば。1892年9月8日に初めて児童向け週刊誌『ユース・コンパニオン』に掲載されたときの文言は…

とくべつ‐こうこく(‥カウコク)【特別抗告】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 民事・刑事などの訴訟で、通常の不服の申立てができない決定や命令に対し最高裁判所に対して行なう抗告。民事では憲法違反、刑事では憲法…

アリイオラニ‐ハレ(Aliiolani Hale)

デジタル大辞泉
米国ハワイ州、オアフ島南東部の都市ホノルルにある建物。ハワイ国王カメハメハ5世の命により建造、1882年に完成。現在はハワイ州最高裁判所として使…

跳躍上告 (ちょうやくじょうこく)

改訂新版 世界大百科事典
第一審判決に対して,控訴をしないで直接に上告をすること。飛越(とびこし)上告,飛躍上告とも呼ばれる。民事訴訟では,当事者が上告をする権利を…

ドレッド・スコット判決 どれっどすこっとはんけつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの連邦最高裁判所が1857年に下した奴隷制支持の判決。奴隷であったスコットDred Scott(1795ころ―1858)をめぐる裁判で、彼が合衆国市民でも…

公布 こうふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
成立した法令を国民に知らせるために公示すること。法令はすべて公布され、公布がなければ法令の効力は発生しない。憲法改正、法律、政令、条約の公…

こくみん‐しんさ【国民審査】

デジタル大辞泉
最高裁判所裁判官の適・不適を国民が審査すること。また、その制度。各裁判官任命後の最初の衆議院議員総選挙の際に行われ、さらに、10年経過したの…

裁判所 さいばんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
司法権(裁判権)を有する国家機関、または、一人もしくは複数の裁判官により構成される裁判機関の単位をいう。 裁判所という語は、多義的である。…

ロックフェラー Rockefeller, John Davison

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1839.7.8. ニューヨーク,リッチフォード[没]1937.5.23. フロリダ,オーモンドビーチアメリカの実業家,慈善家。 1853年ニューヨーク州からオハ…

事実審・法律審 (じじつしんほうりつしん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  民事訴訟  刑事訴訟裁判が当事者の権利義務を決定するという重大な課題を担うことから,訴訟法は,審級の異なる裁判所が3度にわたって審理…

黒人差別法 こくじんさべつほう Jim Crow law

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の南部諸州で,南北戦争後の再建期(→再建法)が終わる 1877年から公民権運動が盛んになる 1950年代までの間に制定された,アフリカ系…

公民権法 こうみんけんほう civil rights acts

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカで黒人を保護するために制定された一連の法律アメリカにおいては,南北戦争後も厳しい黒人差別が続いた。1896年最高裁は「分離しかし平等」…

だいしん‐いん(‥ヰン)【大審院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治憲法のもとで、通常の司法裁判所中最上級審の裁判所。明治八年(一八七五)設置。民事、刑事の各部がおかれ、五人の裁判官の合議体で…

special court

英和 用語・用例辞典
特別法廷 (裁判所法に基づき、最高裁判所が必要と判断した場合に限り、裁判所外で開かれる刑事・民事の裁判)special courtの用例The Supreme Court a…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android