「上皇2」の検索結果

10,000件以上


勝川春好(2代) (かつかわ-しゅんこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒勝川春扇(かつかわ-しゅんせん)

小金井芦洲(2代) (こがねい-ろしゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1848-1908 幕末-明治時代の講談師。嘉永(かえい)元年8月2日生まれ。初代田辺南竜に入門後,初代小金井芦洲の弟子となる。北馬(ほくば),北洲をへて,1…

茶屋四郎次郎(2代) (ちゃや-しろうじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1603 織豊時代の豪商。初代茶屋四郎次郎の長男。徳川家康につかえ,呉服用達(ようたし)のほか諸事御用にかかわった。また上方町人御礼を支配し,京…

富本豊前(2代) (とみもと-ぶぜん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1952 大正-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。明治19年生まれ。初代富本豊前の養女。2代富本都路(みやこじ)をへて昭和8年新派富本節の2…

富本大和太夫(2代) (とみもと-やまとだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。富本節の2代富本豊前(ぶぜん)太夫の弟子で,寛政5年(1793)2代を襲名。以後師のワキ語りとして活躍した…

豊竹駒太夫(2代) (とよたけ-こまたゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。大坂の人。義太夫節の初代豊竹駒太夫の子。豊竹生駒(いこま)太夫を名のり,明和3年(1766)北堀江市…

仲祇徳(2代) (なか-ぎとく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1728-1779 江戸時代中期の俳人。享保(きょうほう)13年生まれ。初代祇徳の子。江戸の人。存義側の判者。門人に姫路藩主酒井忠以(ただざね),夏目成美…

白井半七(2代) (しらい-はんしち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の陶工。初代の跡をついで江戸今戸(いまど)焼をやく。享保(きょうほう)(1716-36)のころ瓦器(がき)(素焼きの土器)に釉薬(ゆうやく)…

大黒常是(2代) (だいこく-じょうぜ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1639 江戸時代前期の銀貨鋳造師。初代大黒常是の次男。慶長17年駿府(すんぷ)から江戸にうつされた銀座の銀改役(あらためやく)をつとめた。寛永16…

十方園金成(2代) (じっぽうえん-かねなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。初代十方園金成の子。尾張(おわり)名古屋の人。天保(てんぽう)(1830-44)ごろに活躍。晩年は美濃(みの)岐阜にすんだ。姓…

柴崎林左衛門(2代) (しばざき-りんざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1741-1798 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。寛保(かんぽう)元年生まれ。初代沢村宗十郎の門人で,大坂竹田芝居をつとめる。安永6年初代嵐雛助(ひな…

高橋栄清(2代) (たかはし-えいせい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1904-1989 大正-昭和時代の箏曲(そうきょく)家。明治37年7月13日生まれ。初代高橋栄清の長女。箏曲を父に,長唄を2代稀音家(きねや)浄観に,三味線を…

竹本三郎兵衛(2代) (たけもと-さぶろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者。はじめ竹本座で近松半二らと「奥州安達原」などを合作。明和8年(1771)豊竹座にうつって立作者となり,…

田中久重(2代) (たなか-ひさしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1846-1905 明治時代の技術者,実業家。弘化(こうか)3年9月1日生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米の金工の子。初代久重の養子。明治6年養父とともに…

中村歌七(2代) (なかむら-かしち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1841* 江戸時代後期の歌舞伎役者。初代藤川友吉,のち3代中村歌右衛門(うたえもん)の門人となる。文化8年2代加賀屋歌七をつぎ,9年2代中村歌七を襲…

中村京十郎(2代) (なかむら-きょうじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。2代中村のしほの子。3代中村のしほの弟。初代中村富十郎の門にはいり,安永5年(1776)2代京十郎を襲名。京坂の舞台を…

中村伝九郎(2代) (なかむら-でんくろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1719-1777 江戸時代中期の歌舞伎役者,座元。享保(きょうほう)4年生まれ。6代中村勘三郎の次男。享保18年子役で初舞台。延享2年2代伝九郎を襲名。奴…

北斗庵一樹(2代) (ほくとあん-いちじゅ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1821-1897 江戸後期-明治時代の狂歌師。文政4年生まれ。初代北斗庵一樹の孫。北斗連の判者。明治30年10月2日死去。77歳。江戸出身。姓は松下。通称…

布袋屋梅之丞(2代) (ほていや-うめのじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎の名代(なだい)。初代布袋屋梅之丞の親族で,初代の晩年に布袋屋座の名代と家督をつぎ2代目を襲名した。宝永7-享保(きょう…

奈河篤助(2代) (ながわ-とくすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒金沢芝助(かなざわ-しばすけ)

茂木啓三郎(2代) (もぎ-けいざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1993 昭和時代の経営者。明治32年8月5日生まれ。大正15年野田醤油(現キッコーマン)に入社。昭和2年からの労働争議を労務課員として収拾。功績…

柳文朝(2代) (やなぎ-ぶんちょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1820 江戸時代後期の浮世絵師。初代柳文朝の弟子。江戸尾張町にすむ。錦絵はかかなかったとつたえられ,肉筆画がのこっている。文政3年4月8日死去…

山勢松韻(2代) (やませ-しょういん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-2003 昭和-平成時代の箏曲(そうきょく)家。大正5年1月20日生まれ。初代の養女山勢ふくの養女となる。初代萩岡松韻,今井慶松らにまなび,昭和11…

山内首藤時通(2) (やまのうちすどう-ときみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1456 室町時代の武将。山内首藤煕通(ひろみち)の子。応永33年父から備後(びんご)(広島県)地毘(じびの)荘などの所領をつぐ。文安元年播磨(はりま)…

山彦河良(2代) (やまびこ-かりょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1788 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。河東(かとう)節。初代の門弟。師の没後2代をつぎ,2代山彦源四郎のワキをつとめた。天明8年5月2…

M-2歩兵戦闘車 エムにほへいせんとうしゃ M-2 Bradley infantry fighting vehicle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカが新時代の歩兵戦闘車として開発,1981年に部隊配備が始り,88年からは新型のM-2A2が生産されている。同じ車体で機甲部隊用偵察・戦闘車のM-…

さんがつふつかあん【3月2日案】

改訂新版 世界大百科事典

くいーんえりざべすにせいごう【クイーン・エリザベス2世号】

改訂新版 世界大百科事典

細うで繁盛記〈2〉

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映は日本テレビ系列(1972年1月~1973年3月)。全64回。原作:花登筺「銭の花」。出演者:新珠三千代、冨士眞奈美、高島忠夫…

りんどばーぐにせいゆうかいじけん【リンドバーグ2世誘拐事件】

改訂新版 世界大百科事典

だいにじごけんうんどう【第2次護憲運動】

改訂新版 世界大百科事典

だいにじしくせんそう【第2次シク戦争】

改訂新版 世界大百科事典

だいにじまけどにあせんそう【第2次マケドニア戦争】

改訂新版 世界大百科事典

エルコレ2世[エステ家] エルコレにせい[エステけ] Ercole II, d'Este

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1508.4.4. フェララ[没]1559.10.5. フェララフェララ公 (在位 1534~59) 。アルフォンソ1世の子。父アルフォンソが教皇ユリスウ2世と争い,一時…

アッシュール・ウバルリト2世 アッシュール・ウバルリトにせい Ashur Uballit II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アッシリア帝国最後の王 (在位前 611~609) 。前 612年のニネベの陥落により,アッシリア帝国は滅亡に瀕した。ハルランに閉じこもって再起を企図した…

にいしきしんごうき【2位式信号機】

改訂新版 世界大百科事典

清元斎兵衛(2世) きよもとさいべえ[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
清元節三味線方。1世清元斎兵衛の門弟,清元磯八。天保8 (1837) 年襲名。2世清元延寿太夫の立三味線。『神田祭』『四季三葉草』などを作曲。

田辺南龍(2世) たなべなんりゅう[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]1884講談師。本名松野房次郎。御家人の出で,1世田辺南龍の門下。1世の口癖だった「ノンノンズイズイ」をまねて「ノンノン南龍」の異名があ…

鶴賀若狭掾(2世) つるがわかさのじょう[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1905.3.16.[没]1969.3.5.新内節の太夫。7世鶴賀新内の長男。本名鈴木寿。鶴賀派の家元としては8世,名跡は2人目。 1917年3世若狭太夫を名のり,…

鈴木 三郎助(2代目) (すずき さぶろうすけ)

367日誕生日大事典
生年月日:1868年12月27日明治時代-昭和時代の実業家。昭和肥料社長;味の素創始者1931年没

高橋 栄清(2代目) (たかはし えいせい)

367日誕生日大事典
生年月日:1901年7月13日大正時代;昭和時代の箏曲家1989年没

桂 枝雀(2代目) (かつら しじゃく)

367日誕生日大事典
生年月日:1939年8月13日昭和時代;平成時代の落語家1999年没

桂 ざこば(2代目) (かつら ざこば)

367日誕生日大事典
生年月日:1947年9月21日昭和時代;平成時代の落語家

西川 喜洲(2代目) (にしかわ きしゅう)

367日誕生日大事典
生年月日:1904年10月24日昭和時代;平成時代の日本舞踊家。正派西川流家元1993年没

塩化スズ(データノート2) えんかすずでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
塩化スズ(Ⅳ)SnCl4式量260.52融点約-33℃沸点112~116℃比重2.2328[参照項目] | 塩化スズ

酸化マンガン(データノート2) さんかまんがんでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
酸化マンガン(Ⅲ)Mn2O3式量157.9融点―沸点―比重4.81[参照項目] | 酸化マンガン

硝酸水銀(データノート2) しょうさんすいぎんでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
硝酸水銀(Ⅰ)二水和物Hg2(NO3)2・2H2O式量561.22融点70℃沸点―比重4.785(測定温度3.9℃)結晶系単斜溶解度30g/100mL(水25℃)[参照項目] | 硝酸水銀

ルートヴィヒ(2世)(バイエルン王) るーとぶぃひ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ルートウィヒ(2世)

瀬戸 英一(2代目) (せと えいいち)

367日誕生日大事典
生年月日:1901年6月16日昭和時代の舞台俳優1962年没

神野 金之助(2代目) (かみの きんのすけ)

367日誕生日大事典
生年月日:1893年1月4日大正時代;昭和時代の実業家1961年没

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android