佐賀(市)(読み)さが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐賀(市)」の意味・わかりやすい解説

佐賀(市)
さが

佐賀県南東部にある県庁所在地。1889年(明治22)市制施行。1922年(大正11)神野(こうの)村、1954年(昭和29)西与賀(にしよか)、嘉瀬(かせ)、兵庫(ひょうご)、巨勢(こせ)、高木瀬(たかきせ)、北川副(きたかわそえ)、本庄(ほんじょう)、鍋島(なべしま)、金立(きんりゅう)、久保泉(くぼいずみ)の佐賀郡10か村を、さらに1955年神埼(かんざき)郡蓮池(はすいけ)町の大部分を編入。2005年(平成17)諸富(もろどみ)、大和(やまと)、富士の3町および三瀬村(みつせむら)を合併、市域は北方に大きく広がり、さらに2007年に川副、東与賀久保田の3町を合併、市域は南にも広がった。この結果、面積は431.84平方キロメートル(境界一部未定)となり、唐津(からつ)市に次いで県内第2位となった。人口は23万3301(2020)。1990~1995年の人口増加率約0.7%であったが、1995~2000年は1.9%、2005~2010年は1.6%、2010~2015年は0.5%、2015~2020年は1.3%の減少。旧市域の人口減に対し、周辺新市域の人口増が目だち、ドーナツ型構造を示す。

[川崎 茂]

自然

佐賀平野の中央部を占め、北端は雷山(らいざん)(955メートル)や井原山(982メートル)などの脊振山地(せふりさんち)、南端は南流する嘉瀬川の河口付近で、有明(ありあけ)海に臨む。標高5メートルの等高線が、市街地北郊国道34号のすこし北を東西に走る。それ以北の旧期沖積層に対し、以南は縦横に走る堀割(ほりわり)(クリーク網)や、感潮水路の江湖(えご)の入り組む低平な新期沖積層で、その上に市街地の発達をみた。嘉瀬川水系の水が多布施(たふせ)川を経て市街地に入る一方、満潮時には本庄江(ほんじょうえ)、八田江(はったえ)、佐賀江などの江湖を海水が逆流する。雨期の市街地浸水に対し、排水ポンプ施設の建設も進んでいる。

[川崎 茂]

交通

JRは長崎本線が通じ、市内にある伊賀屋、佐賀、鍋島、久保田の4駅のうち、中心の佐賀駅は唐津線(からつせん)も発着する。なお佐賀線は1987年(昭和62)バスに転換された。また、市街地を東西に貫通した旧国道34号(現、207号)に対し、北部バイパスが新しく34号に、南部バイパスが208号となり、東西道路交通の円滑化が進む。それに対し、南北交通の整備が、南部にある佐賀空港(1998年開港)との連絡など、今後の課題となっている。脊振山地越えの国道263号、323号が北に通ずる。また、平野部の北縁を長崎自動車道が通り、佐賀大和(やまと)インターチェンジ(1985年供用開始)がある。南部を444号が横断する。

[川崎 茂]

沿革

8世紀『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』の説話によれば、クスノキの繁茂する「栄(さか)の国」の「栄」が佐嘉(佐賀)の地名の由来であるという。中部から北部にかけての山麓(さんろく)方面は埋蔵文化財の包蔵地帯で、国指定史跡の西隈古墳(にしくまこふん)や銚子塚古墳(ちょうしづかこふん)などがある。丸山遺跡は長崎自動車道の建設で金立地区に移された。国指定史跡の帯隈山神籠石(おぶくまやまこうごいし)もあり、古代の条里制遺構をとどめる。その近くの市内の大和町久池井(くちい)付近は肥前国府跡の推定地である。中世には佐嘉荘(しょう)、蠣久(かきひさ)荘、川副荘、巨勢荘、嘉瀬荘などの荘園が分布。近世は佐賀藩(鍋島潘(なべしまはん))35万7000石の本拠地。慶長(けいちょう)年間(1596~1615)龍造寺氏(りゅうぞうじうじ)の村中(むらなか)城の地に、鍋島氏によって平城(ひらじろ)の佐賀城惣普請(そうふしん)がなされ、城下の本格的町割も実施された。長崎街道が通じ、ケンペルシーボルトも城下を通り抜けた。1874年(明治7)の佐賀の乱で佐賀城は焼失したが、国指定重要文化財の鯱(しゃち)の門、続櫓(つづきやぐら)や、石垣、城壕(しろぼり)などの遺構を残している。2004年(平成16)佐賀城を復原した「県立佐賀城本丸歴史館」が開館した。1883年に佐賀県が長崎県より分離独立して以降、城内(じょうない)の県庁などを核に県の中心地となっている。

 幕末の佐賀藩は、日本の洋式工業導入のうえに先駆的な役割を果たし、嘉永(かえい)年間(1848~1854)には佐賀城北西の築地(ついじ)に洋式反射炉を完成させた。この築地の長瀬町界隈(かいわい)は、明治・大正時代には鍛冶(かじ)・鋳造の町で知られた。しかし、こうした工業技術の先進性も、地元資本が弱く、港湾など立地条件にも恵まれないことなどから、工業化の流れに生かしきれず、一県庁都市にとどまってきた。

[川崎 茂]

産業

2020年(令和2)の国勢調査をみると、全就業者数の75.8%が第三次産業に従事している。国立の佐賀大学(2003年佐賀医科大学と統合)があり、県の行政・金融・文化諸機関などが集まっている。製造業の就業者は11.3%程度であるが、食料品のほか電気、一般機械や、繊維、印刷、金属、鉄鋼などの業種がみられる。北郊高木瀬には工場団地も立地。なお、北部などに米作、園芸農業、南にノリ養殖業をみる。

[川崎 茂]

文化

戦災にもあわず、城下町や長崎街道のおもかげをよくとどめ、名所旧跡も多い。「旧古賀銀行」など歴史的建造物5館により構成された「佐賀市歴史民俗館」、国指定史跡の大隈重信(おおくましげのぶ)旧宅のほか、維新期の志士たちや佐賀の乱、藩校弘道館(こうどうかん)などの記念碑が目につく。城壕端同様に、クスノキの大樹が茂る与賀神社(よかじんじゃ)には、国指定重要文化財の楼門(ろうもん)・石橋・肥前鳥居(三の鳥居)がある。市の中心部には、藩祖鍋島直茂(なおしげ)などを祀(まつ)る松原神社が、幕末維新期の名君鍋島直正(なおまさ)・直大(なおひろ)を合祀(ごうし)する佐嘉(さが)神社と並んで鎮座し、春秋の「日峰(にっぽう)さん」の祭りで知られる。直正の別邸「神野(こうの)のお茶屋」は神野公園として市民に開放され、支藩蓮池(はすいけ)館跡の蓮池公園とともにサクラの名所。ウメの名所の高伝寺(こうでんじ)は鍋島家の菩提寺(ぼだいじ)で、墓所には龍造寺・鍋島両家の豪壮な墓石が立ち並ぶ。中部は川上(かわかみ)金立県立自然公園の一部で、川上峡温泉がある。さらに北部には脊振北山、天山の二つの県立自然公園や、古湯温泉(ふるゆおんせん)、熊の川温泉がある。金立には『葉隠(はがくれ)』の口述者山本常朝(つねとも)の垂訓(すいくん)碑や徐福(じょふく)伝説の金立山があり、久保泉には、国の重要無形民俗文化財の田楽(でんがく)を伝承する白鬚神社(しらひげじんじゃ)や、国指定天然記念物のエヒメアヤメ自生南限地帯がある。そのほか市内には、県立博物館・美術館、県総合運動場などの文化施設が多くある。

[川崎 茂]

世界遺産の登録

2015年(平成27)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、三重津(みえつ)海軍所跡が世界遺産の文化遺産に登録された。

[編集部]

『『佐賀市史』上下(復刻・1973・佐賀市)』『『佐賀市史』全5巻(1977~1981・佐賀市)』『福岡博編『佐賀――ふるさとの想い出 写真集』(1979・国書刊行会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android