夏(なつ)(読み)なつ(英語表記)summer

翻訳|summer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夏(なつ)」の意味・わかりやすい解説

夏(なつ)
なつ
summer

主として温帯地方でいう四季の一つ。次に示すようにさまざまな期間の取り方がある。

(1)天文学的には、太陽の黄経が90度の夏至(げし)から、これが180度となる秋分の前日までをいう。

(2)気象学的には、北半球では現行暦の6~8月を、また南半球では12~2月を夏という。

(3)俳句季語などで使われる夏は、立夏(5月6日ごろ)から立秋の前日(8月7日ごろ)までをいい、初夏(立夏から芒種(ぼうしゅ)の前日、6月5日ごろまで)、仲夏(芒種から小暑の前日、7月6日ごろまで)、晩夏(小暑から立秋の前日、8月7日ごろまで)の三夏(夏全体)に分けていわれることもある。

 日本の夏は、天候の経過からみると次の三つに区分できる。

(1)初夏 これは梅雨(つゆ)入り前の5月ごろの天候をいう。

(2)梅雨(ばいう)期 夏至を中心とした前後およそ20日くらいずつの雨期。年によって活発に雨の降る場合と、反対に雨のたいへん少ない場合があり、後者を涸梅雨(からつゆ)(空梅雨)という。

(3)盛夏期 梅雨明け以後、8月上旬ごろまでの一年中でもっとも気温の高い時期である。この後に残暑の候として9月中旬ごろまでを考えることもある。

 日本の夏を特徴づける気象は(1)台風、(2)雷雨で、年によっては(3)干魃(かんばつ)や高温、低温がその年の目だった特徴となることがある。(1)の台風は多量の雨をもたらすことがあり、恵みの台風として喜ばれることもあるが、一般には暴風雨を伴うので、夏の風水害の原因となる。雷は梅雨期間中からすでに現れているが、夏の雷は短時間だが大量の雨を激しく降らせることがあり、都市型水害の原因の一つとなっている。年によって、北日本は低温だが西日本は干魃という気象災害が発生する。猛暑のもたらす影響も問題だが、北日本だけでなく西日本にまで及ぶ低温の夏(1993年や2003年)もあることを忘れてはならない。

[根本順吉・青木 孝]

文学の主題として

春秋に対して夏冬の存在はやや比重が小さく、勅撰(ちょくせん)集などでも部立(ぶだて)や歌数が少ないが、夏が四季の一つとしてその一角を担っているのは、季節感の明確な日本の風土にもよる。四季の意識は『万葉集』の巻8や巻10の「夏雑歌(ぞうか)」や「夏相聞(そうもん)」の分類にみられ、ほととぎす、藤(ふじ)、卯(う)の花、花橘(はなたちばな)、ひぐらし、はねず(庭梅か)、あやめ菖蒲)、なでしこ、姫百合(ゆり)、さ百合、榛(はり)、楝(あふち)、夏草、かきつばた、末摘花(すゑつむはな)、夏野、照る日などの歌材が詠まれる。『古今集』「夏」には、ほととぎす、花橘、卯の花、常夏(とこなつ)(なでしこ)などが受け継がれ、蓮(はちす)、短か夜(みじかよ)、六月つごもりなどが加わっている。『論春秋歌合(うたあわせ)』には「恋するにわびしきことをくらぶるに夏と冬とはいづれまされり」という問いかけによって、恋の苦しさの夏冬の比較を和歌で詠み合う言語遊戯がみられる。『古今六帖(ろくじょう)』「歳時」の夏の項目には、初めの夏、衣更へ(ころもがえ)、卯月(うづき)、卯の花、神祭り、五月(さつき)、五日、あやめ草、水無月(みなづき)、なごしの祓(はらえ)、夏の果てなどがあげられ、『堀河(ほりかわ)百首』の夏の題は、更衣へ(ころもがえ)、卯花(うのはな)、葵(あおい)、郭公(ほととぎす)、菖蒲(あやめ)、早苗(さなえ)、照射(ともし)、五月雨(さみだれ)、盧橘(ろきつ)、蛍、蚊遣火(かやりび)、蓮、氷室(ひむろ)、泉、荒和祓(あらにこはらえ)であり、夏の行事や風物の輪郭が整えられ、季題に継承されていく。『源氏物語』「少女(おとめ)」には、完成した六条院の夏の御殿のようすが、木陰のもとに涼しそうな泉があり、下風が通う呉竹(くれたけ)を植え、小高い森のように茂った木々が山里をしのばせる風情があり、卯の花垣根を巡らし、花橘、撫子(なでしこ)、薔薇(ばら)などが植えられ、水辺には菖蒲がある、と描かれ、兼好法師も『徒然草(つれづれぐさ)』で「家の作りやうは、夏をむねとすべし」といっているように、夏は涼しさが求められ、これが理想的な夏の住居の光景であった。激しい夕立のあとのすがすがしさなども夏の季節感の典型であろう。

[小町谷照彦]

『根本順吉著『熱くなる地球――温暖化が意味する異常気象の不安』(1989・ネスコ、文芸春秋発売)』『村松照男監修、オリンポス著『気象のしくみ――図解雑学』(1998・ナツメ社)』『川崎宣昭ほか著『気象データひまわりを楽しむ本――EXCELによる気象データCD-ROMの読み方・使い方』(1998・丸善)』『気象庁編『今日の気象業務』平成11年版(1999・大蔵省印刷局)』『黄色瑞華著『一茶歳時記』(1999・高文堂出版社)』『平沼洋司著『気象歳時記』(1999・蝸牛社)』『山田圭一撮影『雲の四季』(1999・白水社)』『宮沢清治著『近・現代 日本気象災害史』(1999・イカロス出版)』『日本気象協会編著『暦と天気のかかわりを探る』(2001・ポプラ社)』『卜蔵建治著『ヤマセと冷害――東北稲作のあゆみ』(2001・成山堂書店)』『桜井邦明著『夏が来なかった時代――歴史を動かした気候変動』(2003・吉川弘文館)』『根本順吉著『超異常気象――30年の記録から』(中公新書)』『石井和子著『平安の気象予報士紫式部――「源氏物語」に隠された天気の科学』(講談社プラスアルファ新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android