浜松(市)(読み)はままつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浜松(市)」の意味・わかりやすい解説

浜松(市)
はままつ

静岡県西部にある市。1911年(明治44)市制施行。1921年(大正10)天神町村、1936年(昭和11)曳馬(ひくま)町、富塚村、1939年白脇(しろわき)、蒲(かば)の2村、1951年(昭和26)新津(しんづ)、河輪(かわわ)、五島(ごとう)の3村、1954年笠井(かさい)町と和田、長上(ながかみ)、中ノ町、芳川(ほうがわ)、飯田(いいだ)、三方原(みかたはら)、吉野の7村、1955年神久呂(かくろ)、都田(みやこだ)の2村、1957年入野、積志(せきし)の2村、1960年湖東(ことう)村、1961年篠原(しのはら)村、1965年庄内(しょうない)村、1991年(平成3)可美村を編入。1996年中核市に移行。2005年(平成17)の平成大合併で、天竜、浜北の2市、春野佐久間(さくま)、水窪(みさくぼ)、舞阪(まいさか)、雄踏(ゆうとう)、細江(ほそえ)、引佐(いなさ)、三ヶ日の8町、および龍山村(たつやまむら)の11市町村と合併。この結果、面積は256.74平方キロメートルから1558.06平方キロメートル(境界一部未定)と約6倍に広がった。また、人口も2010年国勢調査では80万0866人となり、県内第1位となった。2020年(令和2)の人口は79万0718人。2007年政令指定都市に移行、中、東(ひがし)、西、南、北、浜北、天竜の7区がつくられた。JR東海道本線・東海道新幹線・飯田線、天竜浜名湖鉄道、遠州鉄道が東西および南北に通じ、国道1号、42号、150号、152号、257号、301号、362号、473号、474号が走る。さらに東名高速道路の浜松、浜松西、三ヶ日、新東名高速道路の浜松浜北、浜松いなさ、浜松いなさ北インターチェンジがあり、東名高速道路三ヶ日ジャンクションおよび新東名高速道路浜松いなさジャンクションで三遠南信自動車道が接続するなど、県西部の交通網の中心となっている。市名は古代以来の郷荘(ごうしょう)名による。北部は赤石山脈の山岳地帯、中部は赤石山脈南縁から延びる丘陵地帯、南部は遠州灘(なだ)に面する砂丘地域と低湿地となり海岸線に続く。南西部は浜名湖に面し、天竜川が中央部から下流では市の東端を流れ、遠州灘に注ぐ。また、中央構造線が中部を走る。2022年時点で全国第2位の面積を有する市域は、多様な地形が展開している。気候は温暖で、1991~2020年の年平均気温は16.8℃。冬季の風は「遠州のからっ風」として有名。

 この地域は古くから人の居住が認められており、中南部の浜北地域の石灰採石場から洪積世(更新世)の人骨が発見され、浜北人と命名された。三方原の南端に縄文後・晩期の蜆塚遺跡(しじみづかいせき)(国指定史跡)、東縁部に古墳群が所在。蜆塚の南方の伊場遺跡(いばいせき)は弥生(やよい)時代から鎌倉時代にかけての複合遺跡で、発掘された多数の木簡や墨書土器などから、律令(りつりょう)制時代にこの地が遠江(とおとうみ)国敷智(ふち)郡の郡衙(ぐんが)と東海道の宿駅の「栗原(くりはら)駅家」として繁栄したと考えられている。平安時代から池田荘、蒲御厨(かばのみくりや)などをはじめとして多くの荘園、御厨が成立。戦国時代、今川氏は曳馬城を拠点として遠江を支配した。1570年(元亀1)徳川家康は三河国岡崎城から曳馬城に移り、曳馬を浜松と改め、家康の遠江支配とともに浜松は発展した。江戸時代には譜代(ふだい)大名の城下町とともに東海道の宿場町として繁栄。また、舞阪も東海道五十三次の一宿となっていた。廃藩置県で浜松県の県庁所在地となり、1876年(明治9)静岡県に属すると政治行政的機能を失い、以後は商業、工業都市として発展の道をたどった。

 緩傾斜をなす三方原丘陵地ではミカン、茶、平野部では米、温室メロン、セロリ、海岸部ではタマネギ、エシャレットなどをつくっている。そのほか、花卉(かき)栽培も盛ん。また北部は天竜林業地帯を形成、スギ、ヒノキなどの良材を産する。漁業ではウナギスッポン、海苔(のり)、カキなどの養殖が盛ん。天竜川沿いの畑地には江戸時代よりワタの栽培が行われ、機(はた)織りが盛んとなり、明治後半には近代工業へ脱皮し、織機の改良、染色技術の発展などとともに遠州織物の主産地となった。明治末年には国鉄(現、JR)浜松工場が誘致され、繊維工業で培った技術力と進取の気性があわさり自動車・オートバイ工業、楽器製造など世界的な工業が育っている。木材工業も盛ん。現在、東海地域のテクノポリス母都市として産業、学術、住居の複合都市の機能をもつ都市計画が進められ、都田(みやこだ)地区にテクノランド、テクノパークが建設され、浜松工業技術支援センターも設置されている。

 南部には風光明媚(めいび)な浜名湖があり、湖岸の舘山寺温泉、フラワーパーク、動物園、遊園地などもにぎわう。天竜川をさかのぼると、日本有数の佐久間ダム、火防(ひぶせ)の神で知られる秋葉(あきは)山、さらに赤石山脈の山岳地帯に続き、付近は天竜奥三河国定公園に指定されている。龍潭寺(りょうたんじ)庭園は国の名勝に指定されている。国指定重要文化財には、方広寺七尊菩薩(ぼさつ)堂、中村家住宅、宝林寺仏殿および方丈、浜名惣社神明宮本殿、摩訶耶寺(まかやじ)の千手観音(せんじゅかんのん)・不動明王立像、大福寺の普賢十羅刹女(ふげんじゅうらせつじょ)像などがある。また、「西浦の田楽」と「遠江のひよんどりとおくない」は国指定の重要無形民俗文化財となっている。そのほか、文化施設として市立の博物館・美術館・楽器博物館、市民ミュージアム浜北、秋野不矩(ふく)美術館、万葉の森公園、白井鉄造記念館などがある。浜松医科大学、静岡文化芸術大学、静岡大学(浜松キャンパス)、浜松学院大学、聖隷クリストファー大学などや、航空自衛隊浜松基地もある。

[川崎文昭]

『『浜松市史』全9巻(1957~1980・浜松市)』『『浜松市史 新編史料編』全3巻(2000~2004・浜松市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android