蒲御厨(読み)かばのみくりや

日本歴史地名大系 「蒲御厨」の解説

蒲御厨
かばのみくりや

浜松市の東部、天竜川右岸の旧長上郡地区に成立した御厨。蒲間・鎌とも記された。室町期には奈良東大寺領となり、寛正六年(一四六五)に写された明徳二年(一三九一)頃の蒲御厨年貢公事銭注文写(東大寺文書、以下同文書は省略)によれば、飯田いいだ・蒲・橋田はしだの三地区に比定される二七の郷村がみえ、ほかに伊勢神宮の支配拠点であったとみられる安間あんま郷などがあった。一五世紀には用水の関係から東方・西方に分れていた。なお「遠江国風土記伝」は蒲御厨の庄域を蒲二四郷と称し、近世村では四二村にあたるとしている。

永保元年(一〇八一)六月一二日の遠江国牒(朝野群載)に蒲御厨とみえ、寛徳二年(一〇四五)起請以後の新立庄園であるとして延久元年(一〇六九)の新制に従い前司藤原為房により停廃されていたが、永保元年伊勢大神宮司は朝廷および遠江国衙にこの停廃は不当と訴えている。蒲氏家譜(蒲神明宮文書)には藤原鎌足一〇代の後裔にあたる藤原仲挙が開発したとみえる。なお「三代実録」貞観一六年(八七四)五月一一日条にみえる蒲太神は、当御厨の鎮守蒲神明宮にかかわるとする説もあるが不詳。「神鳳鈔」によると伊勢内宮(皇大神宮)領で五五〇町・三〇石を上納していた。皇大神宮が本家で、蒲氏は庄官となり、蒲神明宮の神官を兼ねて惣検校職となった。建久三年(一一九二)八月日の伊勢大神宮神領注文(神宮雑書)によれば、嘉承三年(一一〇八)に注文が作成され、永久年間(一一一三―一八)に宣旨を得ているので、この頃に復活した。建久三年当時の給主は内宮一禰宜成長らであった。辰馬悦蔵氏が所蔵する大般若経巻三一九は、奥書によると天承元年(一一三一)六月二八日に松尾社(現京都市西京区)の秦頼親の娘源氏が願主となり、蒲御厨の広福こうふく(現光禅寺)で書写されている。嘉応三年(一一七一)二月日の池田庄立券状写(松尾大社文書)には、池田いけだ庄の脇示に「壱本西池田伍坪蒲御厨与川勾庄境」がみえ、当御厨の東側に松尾社領池田庄が成立した。治承四年(一一八〇)一二月一三日、平氏追討に功績のあった甲斐源氏の安田義定が惣検校源清成(蒲氏)に蒲上下田畠在家ならびに加徴米・在家田米等を免除したが(「源某下文」蒲神明宮文書)、この文書は検討の余地がある。建久八年六月北条時政が蒲御厨上・下両郷の地頭職を獲得し、源清成を地頭代に補任した(「北条時政下文」同文書)。以後北条時房・師時・貞時・高時・泰家らに相伝され(弘安七年六月二八日「北条師時書下」同文書、元弘三年七月一九日「後醍醐天皇綸旨」由良文書など)、その間北条氏の地頭代蒲氏は惣検校として当御厨を経営した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒲御厨」の意味・わかりやすい解説

蒲御厨
かばのみくりや

平安時代以来、遠江(とおとうみ)国にあった伊勢(いせ)神宮の御厨。現在の静岡県浜松市の南東部にあたる。西に浜松庄(しょう)の引間(ひくま)宿、東に池田庄(松尾社領)の池田宿があり、交通の要衝にあった。初め天竜川は池田庄の東を流れたが、河道の変遷により、南北朝時代には池田庄の西、蒲御厨の東を流れて現在に至っている。御厨は大きく東方・西方に分かれており、西方にあった蒲神明(しんめい)社が伊勢神宮の現地経営の拠点であった。蒲神明社検校(けんぎょう)はこの地の開発領主の後裔(こうえい)とみられ、免田(めんでん)をもち、神供田(じんぐでん)を支配するとともに、鎌倉時代には地頭(じとう)北条氏のもとで代官を勤めた。やがて1391年(元中8・明徳2)に足利義満(あしかがよしみつ)が地頭職(じとうしき)を東大寺に寄進した。東大寺のもとで室町中期には守護斯波(しば)氏の被官応嶋(おうじま)(越前(えちぜん)の国人(こくじん))や三河(みかわ)吉良(きら)氏の被官大河内(おおこうち)などが代官職を請け負い、御厨西方および東方の諸公文(くもん)の動きと相まって複雑な情況を示した。東大寺への年貢は麦109石余、豆176石余、定役(じょうやく)(実体は不明)125貫余などが主たるもので、米は少なく畑作が優越していた。1456年(康正2)に起こった蒲諸公文百姓らの引間市(いち)土倉襲撃事件は、徳政一揆(いっき)として著名である。

大山喬平

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「蒲御厨」の意味・わかりやすい解説

蒲御厨【かばのみくりや】

遠江国長上(ながかみ)郡の伊勢神宮領。現静岡県浜松市東部。当地の開発領主の子孫蒲氏が,平安時代に伊勢神宮内宮(ないくう)に寄進して成立。地頭職は南北朝時代に高師泰が有していたが,高氏滅亡後は幕府料所となった。しかし1391年奈良東大寺に寄進され,〈伊勢上分米下地〉以外は東大寺の一円支配となった。室町時代には応島氏などの代官と,東大寺が下級荘官として編成した諸公文とよばれる名主層に率いられた農民らの対立が激化。1456年には蒲御厨農民らが徳政を要求して浜松荘引間(ひくま)市の土倉(どそう)を襲撃している。戦国時代には今川氏の勢力下となった。
→関連項目源範頼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「蒲御厨」の意味・わかりやすい解説

蒲御厨 (かばのみくりや)

遠江国長上郡(現,静岡県浜松市)の御厨。田数550町。平安時代に蒲神社の神主蒲氏が開発した所領を伊勢内宮に寄進,蒲氏は惣検校職を伝領した。鎌倉時代には北条氏が地頭職に補任され,蒲氏は地頭代をつとめた。1333年(元弘3)没収された地頭職は岩松経家に与えられ,高師泰に移ったが,91年(元中8・明徳2)足利義満がこれを東大寺に寄進した。東大寺は年貢として定役銭,麦代,米代,大豆代,小済物などのほか在家役,町屋銭を収取。伊勢神宮へは伊勢上分米下地から反別1貫文が納められた。15世紀中ごろ,守護斯波氏の被官応嶋氏や三河の吉良氏被官大河内氏などが代官として入部し,蒲御厨の諸公文百姓等をひきよせて勢力を争った。蒲御厨は浜松荘引間(ひくま)市に近く,1456年(康正2)には蒲御厨百姓等が徳政一揆をおこして,引間市の土倉を襲撃したこともあった。戦国時代には今川氏の制圧下に入った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蒲御厨の言及

【遠江国】より

…また浜名湖の〈引佐細江〉などは《万葉集》にみえ,伝空海作《遠江浜名淡海図》(漢文)には平安初期の姿が活写されている。平安時代の荘園として,関白藤原頼通領笠原荘,円勝寺領質侶(しどろ)荘などのほか,蒲御厨(かばのみくりや)をはじめとする伊勢神宮領が国内に多数置かれた点に特色がある。【原 秀三郎】
【中世】

[鎌倉~室町期]
 源頼朝は1180年(治承4)8月に伊豆で挙兵し,10月には富士川の戦で平氏軍を破り,遠江守護に安田義定を補任して,みずからは鎌倉に入った。…

※「蒲御厨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android