デジタル大辞泉
「ぞくぞく」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞく‐ぞく
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 嬉しさに心が浮きたつさまを表わす語。うきうき。
- [初出の実例]「堅紅粉(かたべに)のこいと仰の文みればぞくぞくしてぞ嬉しかりける」(出典:狂歌・古今夷曲集(1666)七)
- 「いで打立んと御悦び。兼任ぞくぞく小踊し」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)五)
- ② 極度の緊張・感情のたかぶりなどで、身のふるえをおぼえるさまを表わす語。
- [初出の実例]「いかな御僧もふどしのうごくやうなぞくぞくするはなしなれど」(出典:浮世草子・色の染衣(1687)二)
- ③ 恐ろしさに身の毛がよだつさま、また、気味悪かったり、不快だったりして、背筋がぞっとするさまを表わす語。
- [初出の実例]「お姫様も我々も鏡で見たは仕合、直に見たらば今比は気付が入るで有うと、ぞくぞくすれば」(出典:浄瑠璃・孕常盤(1710頃)四)
- ④ 寒くて身のふるえるさま、病気などで悪寒の走るさまを表わす語。
- [初出の実例]「此又八郎土山へ行、酒に酔て皈(かえ)るに、路にて粟々(ゾクゾク)として煩付、気違の様に為」(出典:仮名草子・片仮名本因果物語(1661)下)
- ⑤ 物を刻み切る音、また、そのさまを表わす語。ぞきぞき。
- [初出の実例]「着物の上からゾクゾク肋へかけて切り込みましたから、お園は七転八倒の苦しみ」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 