ちまちま(読み)チマチマ

デジタル大辞泉 「ちまちま」の意味・読み・例文・類語

ちま‐ちま

[副](スル)小さくまとまっているさま。ちんまり。「ちまちま(と)した考え方」「ちまちま(と)書かれた文字
[類語]小さいしょう小さなちっちゃいちっぽけ細かい低い小さめ矮小わいしょう寸足らずちんちくりん微小微細細微細密緻密ちみつ細か小振り小形小柄小作り小粒豆粒芥子けし群小最小小規模細細ほそぼそ零細ちんまりこぢんまりミニ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちまちま」の意味・読み・例文・類語

ちま‐ちま

  1. 〘 副詞 〙 ( 「ちまぢま」とも。多く「と」を伴って用いる ) 小さくまとまったさま、こぢんまりしているさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「父の心少(ちいさ)く、ちまちまと暮されけるこそ愚なれ」(出典御代恩沢(1790)四)
    2. 「東京のちまちました生活に馴れなかった」(出典:面影(1969)〈芝木好子〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む