デジタル大辞泉
「細か」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こま‐か【細か】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 非常に小さいさま。微細なさま。
- [初出の実例]「さるこまかなるはひの、めはなにもいりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
- 「僕は僕の父の骨が白じらと細(コマ)かに砕けた中に」(出典:点鬼簿(1926)〈芥川龍之介〉四)
- ② 繊細で美しいさま。上品でしとやかなさま。きめこまかで風情があるさま。こまやか。
- [初出の実例]「よき調度、こまかなるたから物は」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
- 「折折にしゃみせん引かけ、是はこまかに御語りなさるるなどそやしける」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)江戸)
- ③ くわしいさま。ことこまかであるさま。詳細。
- [初出の実例]「道のほども、あやふければ、こまかには聞え給はず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- 「そしてゆうべ床に這入ってから考へた事が〈略〉次第に細(コマ)かに心に浮んで来る」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉二四)
- ④ 念入りであるさま。こまごまと注意深くするさま。丁寧。綿密。また、ささいなことに、あれこれ気をとめるさま。
- [初出の実例]「朱雀院こまかに御覧ずるに、あかずめでたければ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- 「人君は、こまかなれば悪し、大やうなれば人が帰する也」(出典:応永本論語抄(1420)堯曰第二十)
- ⑤ こまごまと親身に心の行き届いているさま。親切なさま。ねんごろなさま。
- [初出の実例]「子あるなかなりければ、こまかにこそあらねど、時々ものいひおこせけり」(出典:伊勢物語(10C前)九四)
- ⑥ 勘定高いさま。けちなさま。みみっちいさま。
- [初出の実例]「なんの事はござりませぬ両替屋のこまかなるやつが子なり」(出典:浮世草子・西鶴置土産(1693)五)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 こまかいこと。また、こまかいもの。
- [初出の実例]「中庸の刻かげんは当流の法なり。古流は細末(コマカ)(〈注〉サイマツ)を用ゆるなり」(出典:談義本・医者談義(1759)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 