ひらりひらり(読み)ヒラリヒラリ

デジタル大辞泉 「ひらりひらり」の意味・読み・例文・類語

ひらり‐ひらり

[副]
何度も軽く身をひるがえすさま。「打ち込む太刀ひらりひらりとかわす」
軽い物がひるがえるさま。「紙飛行機ひらりひらりと空を舞う」
きらめくさま。きらりきらり。
「与一がかぶと鍬形くはがたの、―とひらめくにぞ」〈虎明狂・文蔵
[類語]ひらひらびらびらぴらぴらはたはたゆらゆらゆさゆさちらりほらりほろりはらりぱらぱらふわふわひらり片片へんぺんぽっかりぷかりぷかりぷかぷかどんぶりこどんぶらこ浮き沈み浮遊たゆたう浮かぶ漂う浮く浮揚舞うふわりふわっとふんわり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ひらりひらり」の意味・読み・例文・類語

ひらり‐ひらり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 軽く飛び越えていくさま、軽やかに行くさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「三重の堀をばひらりひらりとはねこして」(出典:幸若・鎌田(室町末‐近世初))
  3. 軽いもの、薄いものが飛びひるがえるさま、扇子などがゆっくり揺れるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「紛々、ひらりひらりとした㒵いわれぬ事もなう云たぞ」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)二)
  4. 空中にひるがえってきらめいたり、きらきらと光り輝いたりするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「高根を出る月かげに、与一がかぶとのくわがたの、ひらりひらりとひらめくにぞ」(出典:虎明本狂言・文蔵(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む