デジタル大辞泉
「浮ぶ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うか・ぶ【浮・泛】
- [ 1 ] 〘 自動詞 バ五(四) 〙
- [ 一 ] 物事が底・基盤についていない状態、ふらふらと漂っているような状態になることをいう。うかむ。浮く。⇔沈む。
- ① 物が液体の表面にある。また、水底、地面などから離れて水中・空中にある。船に乗って動くことにもいう。
- [初出の実例]「潮満てば水沫(みなわ)に浮(うかぶ)細砂(まなご)にも吾はなりしか恋ひは死なずて」(出典:万葉集(8C後)一一・二七三四)
- ② ある物事に動いて定まらない状態が現われる。多く助動詞「たる(たり)」を伴って用いる。
- (イ) 気持などが落ち着かず、不安定な状態の場合。
- [初出の実例]「女の宿世(すくせ)はいとうかびたるなんあはれに侍る」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- (ロ) 浮わついて気持が他にひかれる状態の場合。
- [初出の実例]「うかびたる心のすさびに、人をいたづらになしつるかごと負ひぬべきが、いとからきなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- (ハ) 根拠がなくいい加減である状態の場合。
- [初出の実例]「ようも案内(あない)せでうかびたることを伝へけるとのたまふに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ③ 陽気になる。多く「浮かばない」の形でいう。→うかぬ(浮)。
- [初出の実例]「心配気な、浮ばない顔色をして」(出典:赤痢(1909)〈石川啄木〉)
- [ 二 ] 物事が奥底から表面に出てくる。また、ある基準より上の状態にいく。うかむ。浮く。
- ① 水中から水面の方へ出てくる。浮き上がる。
- [初出の実例]「ふねしあればちびきのいしもうかぶてふちかひのうみに浪たつなゆめ」(出典:兼好法師集(1349頃か))
- ② 物事が表面に現われる。見えなかったものがはっきり見えるようになる。
- (イ) 物事が外面に現われる。外から見えるようになる。
- [初出の実例]「あやしうも心ぼそう、涙うかぶ日なり」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- (ロ) 意識に出てくる。心に思い起こされる。思いつかれる。
- [初出の実例]「これを見るよりほかの事なければ、おのづからなどは、空におぼえうかぶを、いみじきことに思ふに」(出典:更級日記(1059頃))
- 「ふっと浮(ウカ)びし悪心より」(出典:人情本・恩愛二葉草(1834)三)
- (ハ) まわりのものから区別されて、物がよく見えるようになる。また、証拠などで物事がはっきりしてくる。「容疑者が浮かぶ」
- [初出の実例]「おぼろなる鐘や月をもをくるらん ふもとの雨にうかふ山の端」(出典:三嶋千句(1471)一〇)
- ③ ( 現在では、多く可能を表わす「れる」を伴って、「うかばれる」の形でいう。→うかばれる ) 良い状況になる。
- (イ) 苦しい境遇から抜け出る。運が開ける。また、立身出世する。
- [初出の実例]「いづみにてしづみはてぬとおもひしを今日ぞあふみにうかぶべらなる」(出典:躬恒集(924頃))
- 「御子どもなどしづむやうにものし給へるを、みなうかび給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- (ロ) 死者の霊が迷いから抜け出てやすらかになる。成仏する。
- [初出の実例]「なきたまははちすのうへにうかばなむなみだのつゆもゆきやかよふと」(出典:兼澄集(1012頃))
- (ハ) 迷っている人が救われる。解脱する。
- [初出の実例]「阿彌陀仏と申さぬ人は淵の石、劫は経れどもうかぶ世ぞなき」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- [ 2 ] 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 ⇒うかべる(浮)
浮ぶの語誌
類義語として「うく」があり、ともに上代から用例があるが、訓点資料では「うく」は用いられないようである。ともに自動詞として四段、他動詞として下二段に活用するが、下二段の「うく」は例が多くはなく、他動詞としては今日の「うかべる」につながる下二段の「うかぶ」が有力であった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 