デジタル大辞泉
「れろれろ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れろ‐れろ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 舌がもつれて発音が不明瞭なさまを表わす語。
- [初出の実例]「舌が一寸ほどの厚さもあるかと思はれるやうな重くるしい調子で、レロレロとわけのわからぬことを呟く舅に」(出典:銀二郎の片腕(1917)〈里見弴〉)
- ② 幼児をあやすのに、舌で上顎をはじいて音をたてるさまを表わす語。
- [初出の実例]「遼来々々(レロレロ) 止二小児泣一詞也」(出典:俳諧・反故集(1696)下)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 酒の酔いや麻痺などで、舌がもつれて何を言っているのかよくわからないさま。
- [初出の実例]「ゆふれるはしくれろれろの小春哉〈政信〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一二)
- ② 幼児の舌のよく回らないさま。転じて、その真似をして幼児をあやすさま。
- [初出の実例]「たるるよたれの糸の長日 青やきのみとり子おもふれろれろに〈季吟〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一)
- [ 3 ] 〘 名詞 〙
- ① 酔ったりして舌がもつれ、はっきりものが言えないこと。また、幼児をあやすのに[ 一 ]②のようにすること。また、その人。
- [初出の実例]「れろれろをするや姫ももの酒のえひ〈季吟〉」(出典:俳諧・桜川(1674)春二)
- ② 嗽(うがい)をすること。
- [初出の実例]「ぬけにけり・れろれろをする葱(ねぶか)汁」(出典:雑俳・田みの笠(1700))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 