翻訳|anthracene
三つの環から成る芳香族炭化水素の一つ。1833年にJ.B.A.デュマがコールタール中から単離したもので,ギリシア語の石炭を意味するanthrasに起源・出所を示す接尾辞eneをつけて命名された。純品は,エチルアルコールから再結晶したものは板状結晶,ベンゼンから再結晶したものは針状結晶で,いずれも無色の結晶であるが紫色の蛍光を有する。融点216.2℃,沸点342℃,水には溶けず,エチルアルコール,メチルアルコール,ベンゼン,クロロホルムのそれぞれに同じ程度溶ける。工業的には,石炭乾留で得られるコールタールを分留し,その一留分であるアントラセン油を精製して得られる。実験室では,アントラキノンの還元や,2分子の塩化ベンジルの縮合などの方法によって合成することができる。酸化により容易にアントラキノンを与え,アントラキノン系染料(アリザリンなど)の合成原料として重要である。さらにカーボンブラックの原料として,また防虫剤として用いられる。
執筆者:村井 真二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
C14H10(178.3).石炭タールのアントラセン油留分中に含まれ,工業的にはこれから分離,精製される.実験室的には,アントラキノンを還元するか,塩化ベンジル2分子を塩化アルミニウムを触媒として縮合させるなどの方法によって合成できる.青色の蛍光をもつ無色の結晶.融点216 ℃,沸点340 ℃.1.25.ベンゼン,トルエン,クロロホルムなどに溶け,ピクリン酸と付加化合物(融点138 ℃ の赤色結晶)をつくる.酸化すればアントラキノンを,還元すれば9,10-ジヒドロアントラセンを生じる.アリザリン,そのほかの染料製造の原料となる.UV光(310~375 nm)を照射すると,2分子が9位どうしで結合したアントラセン二量体が得られる.合成染料,カーボンブラック原料に用いられる.[CAS 120-12-7][別用語参照]アクリルアルデヒド
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
代表的な三環式芳香族炭化水素。紫の蛍光を発する無色板状結晶。
工業的にはコールタールの高沸点留分(アントラセン油)からフェナントレン、カルバゾールとともに得られる。異性体のフェナントレンよりも反応性が大きく、9、10位での付加反応や置換反応がおこりやすい。たとえばニトロ化、ハロゲン化もこの位置におこり、付加体と置換体の混合物を与える。無水マレイン酸とのジエン合成も9、10位でおこる。また光照射で二量体(パラアントラセン)を与える反応が古くから知られている。還元によって容易に9,10-ジヒドロアントラセンを生成する。アントラセンの接触空気酸化はアントラキノンの工業的製造法であり、アントラキノン系染料(アリザリン、インダンスレンなど)の合成原料となる。
[向井利夫]
アントラセン
分子式 C14H10
分子量 178.2
融点 216.2℃
沸点 342℃
比重 1.25(測定温度27℃)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加