カピラ(その他表記)Kapila

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カピラ」の意味・わかりやすい解説

カピラ
Kapila

前6世紀頃のインド,ベーダ聖仙六派哲学の一つであるサーンキヤ学派開祖の一人とされる。ヒンドゥー教の文献では,カピラは人類の始祖であるマヌの末裔で,創造主ブラフマーの孫,あるいはビシュヌ化身とされる。ヒンドゥー教の重要な聖典バガバッド・ギーター』には,ヨーガの達人(シッダ)と親交のある隠遁者として描かれている。カピラが開いたサーンキヤ学派はヒンドゥー教全体に多大な影響を与えたが,なかでもカピラの禁欲主義に象徴されるヨーガとの密接な関係によるものが大きい。神話では厳しいヨーガ修行の模範として描かれ,修練を積んだカピラは体内に蓄えた強烈な熱によって,ベーダ王サガラの 6万人の息子たちを灰にしたと伝えられている。仏教の文献には名高い哲学者と記されており,ある一派ではブッダ(→釈迦生誕の地とされるカピラバストゥの町は,カピラの弟子たちが築いたとされている。ブッダとカピラの思想には,苦悩を除く方法として瞑想を重視する,ベーダの神々には一定の限界や条件があるとする,儀式やバラモン教教義を嫌うなど多くの類似点がみられるものの,カピラ自身は教団を設立することはなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カピラ」の意味・わかりやすい解説

カピラ
かぴら
Kapila

生没年不詳。伝説的にインド六派哲学サーンキヤ学派の開祖とされる。彼は自説アースリ Āsuriに教え、アースリはパンチャシカPañcaśikhaに伝え、これによって教えが広められたという。後代の作品『タットバ・サマーサ』(8世紀?)と『サーンキヤ・スートラ』(15世紀?)は彼に帰せられる。紀元前3世紀ころの『シュベーターシュバタラ・ウパニシャッド』にはサーンキヤ学派の人物であることを暗示して、カピラの名をあげてあり、それが文献上の最初である。前2世紀から後2世紀ごろの『マハーバーラタ』第12巻には、彼の名はサーンキヤ師として言及され、またベーダの祭式(供犠(くぎ))を批判し、出家遁世(とんせい)によって知による解脱(げだつ)を説く行者としても出ている。梵天(ぼんてん)の七子の一ともいう。提婆(だいば)の『百論』に対する婆藪開士(ばすかいし)の注釈(404年漢訳)には迦毘羅(かびら)の言としてサーンキヤ説が引かれており、カピラに比定される。しかし彼の実在を疑う学者も多く、また実在としても複数の人物を想定することになろう。

[村上真完 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カピラ」の意味・わかりやすい解説

カピラ
Kapila

サーンキヤ学派の開祖と伝えられる古代インドの哲学者。生没年不詳。神話に登場するカピラ仙と同一視されたり,また前350-前250年ころの人であるとも言われるが,事実は不明。唯一の著作と伝えられている《サーンキヤ・スートラ》も,実は14~15世紀のもの。諸伝承は一致してカピラ-アースリ-パンチャシカの師弟関係を伝えている。その二元論思想は,ヨーガ学派の基礎となり,また,後代のベーダーンタ学派に大きく影響した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「カピラ」の意味・わかりやすい解説

カピラ

サーンキヤ(数論)学派の開祖とされる古代インドの哲学者。生没年不詳。その作とされる《サーンキヤ・スートラ》も後世の偽書である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「カピラ」の解説

カピラ
Kapira-Vasthu

正しくはカピラヴァストゥ
インド北方のヒマラヤ山麓,ネパールにある釈迦 (しやか) 生誕の地。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android