デジタル大辞泉 「キュリー」の意味・読み・例文・類語
キュリー(Curie)
(Marie ~)[1867~1934]フランスの化学者・物理学者。ポーランド生まれ。の妻。夫ピエールと協力して放射能を研究し、ラジウム・ポロニウムを発見。さらに塩化ラジウムを分離。夫の死後も研究を続け、金属ラジウムの分離に成功。1903年ノーベル物理学賞、1911年ノーベル化学賞受賞。
⇒ジョリオキュリー
ポーランド生まれのフランスの化学者。ラジウム、ポロニウムの発見者。11月7日ポーランドのワルシャワに生まれる。旧名をマリヤ・スクロドフスカMarja Skłodowskaといい、同地の中学校の数学・物理学の教師であった父のもとで科学への興味をはぐくんだ。兄1人、姉3人の末娘で、9歳のとき長姉をチフスで亡くし、また11歳のとき母を結核で失った。学資の乏しいなかで姉とパリ留学を志し、まずは姉が医学を学ぶためパリに留学し、マリーは住み込みの家庭教師となって学費などの仕送りをした。マリーが18歳のときであった。そしていよいよ1891年に、パリ大学理学部に入学、パリで結婚した姉の家から通学することとなった。翌1892年にはカルチエ・ラタンにひとりで下宿し、経済的に厳しい生活のなかで勉学に励んだ。そして1893年には物理学科を1位で、また1894年には数学科を2位で卒業した。
1894年春、パリ物理化学学校の実験主任をしていたピエール・キュリーと知り合い、翌1895年結婚した。おりからこの年、レントゲンがX線を発見し、翌1896年にはベックレルがX線に似た、肉眼には見えないが写真乾板を感光させる放射線(ベックレル線)をウラン化合物が出すことを発見するなど、後のキュリー夫妻の研究につながる重要な発見がなされた。
1897年9月、長女イレーヌ誕生。この年の末、マリーは博士論文のテーマとしてベックレル線の解明を選んだ。その研究を進めるうえで夫ピエールの発明したキュリー電位計が役にたった。この電位計を使って、空気をイオン化して電気伝導性を与えるベックレル線の性質を利用し、その強さを定量的に測定することができたのである。その結果、ベックレル線の強さは、ウラン元素の含量に比例することと、ウランの物理的、化学的状態には関係しないことがわかった。このことからマリーは、ベックレル線がウラン原子の内部から発せられるのだと洞察した。さらに他の元素についても片っ端から調べた結果、トリウムもベックレル線と同様の、しかもウランより強い放射線を出していることを発見した。そこでマリーはこのような放射線を出す性質を「放射能(ラジオ・アクティビティ)」と名づけた。次にウランの鉱物ピッチブレンド(瀝青(れきせい)ウラン鉱)を調べたところ、その放射能が金属ウランより4倍も強いことを発見、ウラン、トリウム以外にも放射能をもつ未知の元素があると推論し、その単離を試みた。この時期からピエールも研究に直接協力し、1898年7月6日、ビスマスと共沈する物質中からウランの330倍もの放射能をもつ物質を得た。マリーはこれを新元素であるとして、祖国の名にちなんでポロニウムという命名をした。ところが、ウラン、トリウム、ポロニウムを除いた残液にさらに強い放射能のあることがわかった。マリーは、バリウムと共沈する物質中に存在が予想されるこの新元素に、放射線を意味するラテン語ラディウスradiusにちなんでラジウムの名を与えた。キュリー夫妻はスペクトル分析の権威である友人のドマルセーEugène Demarçay(1852―1903)に発光スペクトル写真を撮ってもらい、新元素であることを確認し、1898年12月26日にこの2元素をフランス科学学士院に報告した。マリーはさらに、ヨアヒムスタール鉱山からウラン鉱石の滓(かす)をもらい受け、そこからラジウムを取り出す実験、作業にとりかかった。磨(す)りつぶした鉱石滓(さい)に濃硫酸を加え、磁器鍋(なべ)中で煮るなどしてバリウムとラジウムの硫酸塩混合物を得、これをさらに処理して塩化物に変え、両塩化物の溶解度差を利用して分別結晶化するという手順を繰り返した。かかる多大な労力を要し、かつ健康を害する、女性には激しすぎる作業を4年間も続けた結果、ついに1902年、ウランの数百倍もの放射能をもつ純粋のラジウム塩(塩化ラジウム)0.1グラムを得た。このときまでに処理した鉱石滓は8トンに達していた。再度ドマルセーにスペクトル分析を依頼し、ほぼ純粋のラジウムの塩化物であることを確認したのち、その原子量を測定して225.93を得た(実際には226.0254、質量数226)。
この研究により、1903年、マリーはパリ大学から博士号を与えられた。また同年、第3回ノーベル物理学賞がベックレルおよびキュリー夫妻に与えられた。しかしその一方、この年はマリーが第2子を妊娠し流産するという不幸もあった。1904年、ピエールはパリ大学の教授に、マリーはその実験主任になった。この年、次女エーブEve Curie Labouisse(1904―2007)が誕生した。しかし、1906年4月19日、ピエールが交通事故にあって急逝し、老医師であるピエールの父と娘2人との厳しい生活を余儀なくされた。この年マリーは女性として最初のパリ大学講師となり、ついで1908年に教授となった。
マリーは先に得た塩化ラジウム0.1グラムを原料に、ラジウムを化合物としてではなく単体、つまり金属として得る努力を続けた。イギリスの物理学者ケルビンから、ラジウムは元素でなく、鉛とヘリウムの化合物ではないかといった疑問も出されていたのである。マリーは、塩化ラジウムを水に溶かし、電解して水銀のアマルガムをつくり、次に水銀を追い出すという方法で、1910年ついに微量の金属ラジウムを得ることに成功した。翌1911年、マリーはこの実績により第11回ノーベル化学賞を与えられた。こうしてマリーは、女性として最初の、さらに史上初の二度のノーベル賞受賞者となったのである。
その後、ワルシャワの放射能研究所設立(1913)、パリのラジウム研究所設立(1914)に協力し、その放射能実験室の室長となった。しかし1914年に第一次世界大戦が始まると、X線検査班を組織し、さらに自動車に発電機とX線装置とを積んだ移動X線班もつくって医療活動を行った。1919年ラジウム研究所で研究を再開、1921年、アメリカの探訪記者メロニー夫人Meloney(1898―?)の尽力で、2人の娘とともに訪米し、ラジウム1グラムの寄贈を受けた。
1934年7月4日死去。死因は白血病であった。おそらく長年にわたって放射線に照射されたためであろう。当時はまだ放射能の人体への危険性についてあまり知られておらず、現在から考えると無謀な実験の数々であった。1903年の第2子の流産も、あるいは実験の際の放射線照射のためであったかもしれない。
おもな著書に、パリ大学の講義をもとにした『Radioactivité』(『放射能 上・下』皆川理他訳・1942、1943・白水社)がある。
長女イレーヌはフレデリック・ジョリオと結婚し物理学者として、また次女エーブは音楽家、劇作家として活躍した。
[道家達將]
『マリー・キュリー著、木村彰一訳『世界ノンフィクション全集8 自伝』(1960・筑摩書房)』▽『イレーヌ・ジョリオ・キュリー著、内山敏訳『わが母マリー・キュリーの想い出』(1956・筑摩書房)』▽『エーブ・キュリー著、川口篤・河盛好蔵・杉捷夫・本田喜代治訳『キュリー夫人伝』(1966・白水社)』▽『崎川範行著『キュリー夫人の生涯』(1980・東京図書)』▽『ウージェニィ・コットン著、杉捷夫訳『キュリー家の人々』(岩波新書)』▽『E・ドーリー著、光吉夏弥訳『キュリー夫人』(岩波少年文庫)』
フランスの物理学者。科学を愛好する医師を父にパリに生まれる。子供のころ彼は学校へ通わず自宅で勉学し、16歳で大学入学資格試験に合格、パリ大学理学部に入った。当時、兄のジャックPaul Jacques Curie(1855―1941)がソルボンヌ大学(パリ大学)の鉱物学研究室で実験助手をしており、ピエールは学生時代およびその後のソルボンヌ大学の実験助手の時代(1882~1904)に兄との共同実験を続けた。1880年、二人は、水晶や電気石の、ある方向に切った薄板を圧縮すると、圧力に比例する量の、等しく反対の電気が帯電する現象、すなわちピエゾ電気(圧電気)を発見した。この直後、リップマンが電場の作用の下で結晶に張力が働くことを理論的に予測し、二人は1881年にそれを実験的に確かめた。また二人はピエゾ電気を利用した精密測定装置を発明した。
1882年、パリ市立物理化学学校の実験主任となり、結晶の対称性に関する研究にとりかかり、1890年ごろからさまざまな物質の磁気的性質についての実験に没頭した。きわめて鋭敏なねじり秤(ばかり)を用い、数多くの物質について広い温度範囲にわたって磁化率の変化を確かめた。その結果、ビスマス以外の反磁性体(水、岩塩、いくつかのカリウム塩、水晶、いくつかの非金属元素)の磁化率は、温度変化にかかわらず一定であった。それに対し、常磁性体(酸素、パラジウム、プラチナ、マンガンなど)の磁化率は絶対温度に逆比例した。また強磁性体(鉄、ニッケルなど)の磁性は、物質特有の温度(キュリー点)で急激に減少した。以上の結果は1895年出版の論文「物質のさまざまな温度における磁気的性質」にまとめられ、この論文で学位を得た。
1894年、ポーランドからソルボンヌに留学中のマリー・スクロドフスカと出会い、翌1895年結婚した。折から1896年にベックレルの放射能の発見があり、1898年にはマリーが行っていた放射能の研究にピエールも合流し、二人での共同研究が始まった。すでにウランの鉱石ピッチブレンドのなかから、ウランやトリウムはみつけられていたが、二人は、それ以外に強い放射能をもつ物質が含まれていることを予想し、化学分析を進めた。そして1898年、はるかに放射性の強いポロニウムとラジウムを発見し、苦闘のすえ分離精製にも成功した。1903年、この研究により夫妻とベックレルはノーベル物理学賞を受賞し、ピエールはラジウムが戦争や犯罪のために使われてはならないと警鐘を鳴らす受賞記念講演を行った。
[高山 進]
放射能の単位。原子核の壊変数が毎秒3.7×1010ベクレルの放射性核種の量として定義されている。記号はCi。この単位は1グラムのラジウムと平衡状態にあるラドンの放射能として、1910年の放射線写真会議で採択されたものである。ラドンの壊変とは無関係な現在のこの定義は、1953年の国際放射線単位委員会で定められた。普通、実験室などで扱う放射能はミリキュリー程度である。名称はラジウムの発見者、フランスのキュリー夫妻にちなむ。現在の国際単位系(SI)には含まれず、かわりにベクレル(Bq)を用いる。
[小泉袈裟勝・今井秀孝]
ワルシャワ生れのフランスの物理学者,化学者。ポーランド名をマリア・スクロドフスカMaria Sklodowskaという。父は中等学校の数学と物理の教師であった。10歳のとき母を亡くし,15歳で女学校を卒業すると家庭教師をして働いた。1891年10月,学業を修めるためにパリに出,パリ大学で物理学と数学を学び,93年とその翌年,それぞれの修了試験に合格した。学業を修めた後はポーランドに帰り,ロシアの圧政下に苦しめられている祖国のために役だちたいと考えていたが,94年春のピエール・キュリーとの出会いを契機にパリでの研究継続を決意した。
95年ピエールと結婚してM.キュリーとなり,97年長女イレーヌを出産した後,博士論文のために放射線の研究を開始した。夫ピエールとその兄ジャックの考案した鋭敏な電位計を駆使して,写真乾板や金箔検電器を使用していたそれまでのA.H.ベクレルの研究をよりいっそう精密に行った。その結果,放射線の放出がウラン原子そのものの性質であるというベクレルの発見を確証する一方,トリウムもウラン同様に放射線を放出することを見いだした。自然に放射線を放出するこれらの現象に対して,〈放射能〉ということばを提唱した。天然鉱石の放射能を調べる中で,強い放射能をもつ未知の元素の存在を予測し,98年,ピエールとの協同でウランの原鉱石ピッチブレンド中に新元素を発見し,その一つを祖国ポーランドにちなんでポロニウム,もう一つをラジウムと名づけて発表した。その過程で放射線を目印にした分析法など,放射化学の基本的方法の開発を行った。これらの業績により1903年にはベクレルや夫ピエールとともにノーベル物理学賞を受けた。06年ピエールが交通事故で死亡した後は,パリ大学での彼の講義を継続し,08年教授となった。10年には純粋の金属ラジウムの単離に成功,これに対し翌年にはノーベル化学賞を受けた。
第1次世界大戦中はX線装置による医療活動を組織,戦後は国際連盟の知的協力国際委員会の委員として科学の国際協力に尽力した。なお,長女イレーヌはF.ジョリオ・キュリーの夫人であり,次女エーブは《キュリー夫人伝》の著者として知られる。
執筆者:日野川 静枝
フランスの物理学者。マリー・キュリー夫人の夫。パリの生れ。父は開業医であったが,自然科学にも深い関心をもっていた。ピエールは家庭内で教育を受け,16歳で理科大学入学資格試験に合格し,パリ大学に学んだ。1877年に物理学修了試験に合格し,その後5年間はパリ大学理学部で物理学の助手を務めた。最初,鉱物学の助手をしている兄ジャックと協同研究を行う。とくに彼は,結晶の対称性について研究したり,またジャックとともに圧電効果を発見し,その測定のために鋭敏な電位計を考案した。その後単独で磁性体の研究を行い,キュリーの法則やキュリー温度を発見した。95年に理学博士の学位を得て,パリの物理化学学校の教授になる。98年以降妻マリーの放射能に関する研究に協力して,ウランの原鉱石ピッチブレンドの分析を行い,強い放射能をもつ新元素を発見した。これらの新元素は,ポロニウムとラジウムと名付けられ,98年の7月と9月にそれぞれ発表された。この発見は,1900年にパリで開かれた国際物理学会議でも報告され世界的に認められた。03年には,A.H.ベクレルとともに夫妻でノーベル物理学賞を受賞。放射線の本性や放射線のエネルギー源についての重大な未解決問題は,その後E.ラザフォードを中心に行われる原子の構造解明の研究へと発展する。06年,パリの通りで暴走してきた馬車にはねられ死亡した。
執筆者:日野川 静枝
放射能の単位で,記号Ci。原子核の崩壊(または自然核分裂)の割合が毎秒3.7×1010であるときの放射能が1 Ciである。放射能は,原子核がβ線とかα線などの粒子を放出して崩壊したり,自然核分裂を起こしたりすることの時間的割合である。名は,ラジウムの発見者キュリー夫妻にちなんだものであり,1gのラジウムの放射能はほぼ1 Ciである。国際単位系(SI)では1975年にベクレル(Bq)を放射能の単位として採用,キュリーのかわりに用いられることが多い。1 Ci=3.7×1010Bqである。
執筆者:山下 幹雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ポーランド出身のフランスの化学者,物理学者.1891年,姉を頼ってパリに渡る.ソルボンヌ大学で物理学(1893年)と数学(1894年)の学士号(licence)を取得.1895年パリの物理学者P. Curie(キュリー)と結婚.1896年物理学の教授資格試験に合格すると,学位論文のテーマに,同年フランスのA.H. Becquerel(ベクレル)が発見したウランから発するX線に似た“光線(ベクレル線)”を選び,夫Pierreとその兄Jacqueの開発した微弱な電流を検出する象限電気計を利用して,ベクレル線の強度(彼女は1898年に放射能radioactivitéと名づけた)を測定しながら,ウラン元素とその化合物の調査を進めた.その結果,ピッチブレンド(歴青ウラン鉱)が,含有ウラン量から計量されるより数倍の放射能を示したので,この鉱物にウランよりもはるかに強力な放射能をもつ未知の元素の存在を想定した.夫妻は協力して研究し(1897~1902年),1898年7月にポロニウムを,同年11月にラジウムを発見した.オーストリア政府から提供されたピッチブレンドの残さい数tを処理,1902年,10分の1 g の純度の高い塩化ラジウムの単離に成功した.1903年学位論文“ラジウム塩-放射性物質”として提出し,パリ大学から理学博士の学位を取得.この年の12月,BecquerelとともにCurie夫妻は,放射能の研究でノーベル物理学賞を受賞.1906年4月19日,乗り合い馬車にひかれてPierreが死去すると,彼女は二人の事業を一人で継続し,1910年金属ラジウムの単離に成功した.1911年1月の科学アカデミー会員選挙落選や,11月の物理学者P. Langevinとの恋愛スキャンダルを乗り越えて,同年12月ノーベル化学賞を単独で受賞.第一次世界大戦がぼっ発すると,軍部衛生隊や野戦病院などで放射線診断などに活躍した.晩年は放射線障害に悩まされ,骨髄性白血病で死去.長女I. Joliot-Curie(ジョリオ-キュリー)は,1935年ノーベル化学賞を受賞.次女のEveは,世界中でよく読まれた母の伝記“キュリー夫人伝”(1938年)を書いた.
フランスの物理学者.16歳で大学理学部入学資格試験に合格し,18歳で物理学の学士号を取得.ソルボンヌ大学のR. Desains教授の実験助手を5年間務めたのち,1882年にパリ市立物理化学学校の創立と同時に実験主任として着任,22年間ここで研究生活を送った.助手時代に兄Jacque Curieとともにピエゾ電気現象を発見し,ピエゾ電気計を考案した.また,結晶物理学の理論的研究をきわめ,対称の原理を導出した.さらに,磁気の研究に取り組み,常磁性体の磁化率が絶対温度に反比例するというキュリーの法則を定式化し,キュリー点の存在を明らかにした.これによって1895年博士号を取得.また,同年7月にM. Curie(キュリー)と結婚し,ウラン放射線の研究を夫妻ではじめ,新元素ラジウムの発見など放射能研究を開拓した.1903年デイビー・メダルを授与され,ノーベル物理学賞を受賞.1904年科学アカデミー会員に選出され,翌年ソルボンヌ大学の物理学教授となるが,馬車にひかれ死去.
放射能の量の単位.記号 Ci.核種のいかんにかかわらず,毎秒の崩壊数が3.7×1010 個であるときの放射能の量を1 Ci と定義する.1 g のRaの放射能の量は約1 Ci である.放射能の新しい国際単位系(SI単位)はベクレル(Bq)で,
1 Ci = 3.7×1010 Bq.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… もう一つの大きな応用分野である医学の面では,X線の発見時にレントゲンが手の骨を写したことから,X線写真が骨折や盲管銃創の診断に役だつことは明白であり,アメリカではX線発見のニュースが伝わった直後に,患者の足に入った弾丸位置の検出に用いられている。また,キュリー夫人は第1次世界大戦のとき,野戦病院はもちろん,後方の病院にもX線の設備がほとんどないことを知り,X線設備をもつ車を初めて作らせ,娘イレーヌとともに野戦病院を巡回し,後に《X線診断学と戦争》と題する本を出版(1921)している。現在では,胃癌などの早期発見をはじめ,肺浸潤,肺結核などの早期発見などに広く利用されており,とくに最近ではCT検査により,身体の横断面のX線写真が計算で出せるようになっている(X線検査)。…
…ピエゾ電気とも呼ばれ,ピエゾとはギリシア語のpiezein(押す)を語源とする。正効果は1880年にフランスのキュリー兄弟Jacques and Pierre Curieによって,水晶,ロッシェル塩,電気石などで発見された。逆効果は81年にフランスのリップマンGabriel Lippmannにより熱力学的考察に基づいて指摘され,その存在はキュリー兄弟により実証された。…
…すなわち反磁性は磁石を近づけると反発される物質であり,常磁性は磁石に引きよせられる物質である。そして1895年にP.キュリーは前者の磁化率はほとんど温度に対して不変であるのに対して,後者の磁化率は絶対温度に反比例して,低温になるほど増大することを発見し,1905年この常磁性磁化率の温度変化は,P.ランジュバンによって分子磁気モーメントが熱振動するという考えで理論的に導かれた。そして,07年P.ワイスは強磁性体では分子磁気モーメントは周囲の分子から強力な分子磁場を受けて互いに平行に配列し,いわゆる自発磁化を形成することを理論的に示した。…
※「キュリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加