クック(Sam Cooke)(読み)くっく(英語表記)Sam Cooke

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クック(Sam Cooke)
くっく
Sam Cooke
(1931―1964)

アメリカのゴスペルソウル・ミュージックシンガー。アメリカの黒人音楽史において、欠かすことのできない重要なボーカリストである。ミシシッピ州北東のクラークスデール牧師の家に生まれ、幼いころからゴスペル合唱団の一員として歌いはじめる。クックの名が知られるようになったのは、ゴスペル・カルテットの名門グループ、ハイウェイQCズに加わり全米の黒人教会などで公演するようになってからである。その後QCズを脱退し、1950年にソウル・スターラーズに加わったことにより、クックの人気は黒人コミュニティで絶大なものになっていった。

 アメリカにおける黒人音楽は、ブルースジャズなどの世俗的な音楽と、キリストの教えにもとづいた宗教音楽(ゴスペル・ミュージック)とに大きく二分される。一般のヒット・チャートにあまり登場しないゴスペルだが、全米各地で強固な人気を獲得してきた。ゴスペルの第二次世界大戦後における際立った特徴は、ゴスペル・カルテットというコーラス・グループを成熟させたことだった。このカルテットによるドラマチックなハーモニーは、50年代のドゥーワップ・グループやソウル・ミュージックのコーラス・グループだけでなく、日本の黒人音楽系コーラス・グループに至るまで無数の追従者を生むことになった。クックはその頂点に立つシンガーの一人である。

 ハイウェイQCズやスターラーズのリード・ボーカリストとして壇上に上ったクックは、その甘いマスクだけでなく、上品でメロディアスボーカルを聴かせたかと思えば、一転、激烈なシャウトで声を荒げるといった絶妙の歌唱力で聴衆を圧倒した。そして、クックのこのような歌い方は、第二次世界大戦後の黒人音楽における新しいボーカル・スタイルの雛型となり、その後のソウル・ミュージックに大きな影響を与えるのである。ゴスペル時代の代表曲としては「ニアラー・トゥ・ジー」「タッチ・ザ・ヘム・オブ・ヒズ・ガーメント」などがある。

 56年、デール・クックDale Cookeという名で、初めて世俗的な歌「ラバブル」を発売する。名前を変えたのは、それまでのファンの拒絶反応を恐れたからで、事実、翌57年に自作の「ユー・センド・ミー」を自分の名で発売し200万枚という大ヒットになったときも、クックを金に目がくらんだ堕落した歌手として批判する人たちもたくさんいたのである(ゴスペル界からポップ・ミュージックの世界へ身を投じる黒人歌手はたくさんいるが、そのほとんどがある種の「後ろめたさ」を感じているといわれる)。

 しかしクックは、その後も「ワンダフル・ワールド」「チェイン・ギャング」「ブリング・イット・オン・ホーム・トゥ・ミー」といった白人層にも広く受け入れられるヒット曲を量産していった。注目すべきは、こういったヒット・シンガーとしての活躍と並行しながら、SARという音楽制作会社、音楽レーベルを設立したことだった。この行動は60年代前半という公民権運動の渦中にあって、黒人は雇われるだけではないという主張を、歌手として具現化した重要な一歩として評価されており、実際にSARからはジョニー・テーラーJohnnie Taylor(1938―2000)や、ボビー・ウーマックが在籍したバレンティノスなど、優れたソウル・ミュージック・シンガーやグループが巣立っていった。

 ナット・キング・コールと同じように人種の壁を超え、大きな人気を得たクックだったが、64年12月11日、宿泊していたロサンゼルスのモーテルの女性マネージャーによって撃ち殺される(この事件に関しては未だに不明の点が多い)。亡くなった直後に発売された「シェイク」と「ア・チェンジ・イズ・ゴナ・カム」も大ヒット。時代はクックら先人たちに影響されて歌い出した黒人歌手によるソウル・ミュージックが全盛を迎えようとしていた。

[藤田 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android