クリントン(英語表記)Clinton, Hillary

デジタル大辞泉 「クリントン」の意味・読み・例文・類語

クリントン【Clinton】[地名]

ヘルズキッチン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリントン」の意味・わかりやすい解説

クリントン(Hillary Rodham Clinton)
くりんとん
Hillary Rodham Clinton
(1947― )

アメリカ合衆国の政治家、弁護士。1947年、イリノイ州シカゴにて、繊維品卸売業を営む中流家庭の長女ヒラリー・ロダムとして生まれ、近郊のパーク・リッジで育つ。

 1969年にマサチューセッツ州のウェルズリー大学を卒業。1973年にエール大学ロースクールで法学博士号を取得後、下院ウォーターゲート委員会のスタッフに加わる。1974年、ロースクール在学中からの交際相手ビル・クリントンの故郷アーカンソー州へ移り、アーカンソー大学ロースクールで教鞭(きょうべん)をとった。弁護士としては、子どもの権利を専門分野とした。1975年ビルと結婚。法曹活動と並行して、ビルの政治活動を支え、その州知事時代(1979~1981、1983~1992)には農村部健康諮問委員会委員長、教育水準委員会委員長を務めた。1987年、アメリカ法曹協会において「法曹界における女性の地位向上委員会」の初代委員長につく。

 ビル・クリントン政権第1期(1993~1997)では、国民皆保険制度実現のために「医療保険改革に関するタスクフォース」の座長となったが、ヒラリーケアとも別称された改革案は民主党内にも反対が強く頓挫(とんざ)。個人の責任を強調する新自由主義的な1996年の「個人責任および就労機会調停法」を支持。ビルの退任が近づいた2000年の連邦議会上院議員選挙において、引退を表明した民主党の長老上院議員モイニハンDaniel Patrick Moynihan(1927―2003)の地盤であったニューヨーク州から初出馬し当選。2006年再選。保健・教育・労働・年金委員会のほか、高齢化問題特別委員会、軍事委員会、環境・公共事業委員会、予算委員会に所属。2001年のアメリカ同時多発テロ後、ブッシュ政権が主導したイラク侵攻を支持したが、のちに判断を誤りと認める。イラク戦争への支持は、上院議員2期目途中に出馬した2008年の大統領選挙の民主党予備選挙でB・オバマに敗れる一因となった。オバマ政権第1期(2009~2013)の国務長官として、イランへの制裁、アフガニスタンへの増派、シリアのアサド政権転覆を主唱するなど、外交的にはタカ派である。

 2016年の大統領選挙では民主党候補者指名を獲得したものの、無名の左派上院議員サンダースBernie Sanders(1941― )に対する苦戦は、ビル・クリントン政権以来のヒラリーの新自由主義志向やエスタブリッシュメント(既存体制)へのリベラル内部の不満の強さを示していた。おもな政策として、富裕層への課税強化、銃規制の強化、非合法移民への正規居住資格付与を掲げた。大統領選挙本選では、東海岸や西海岸諸州、大都市部で支持を集め、共和党候補のD・J・トランプをアメリカ全体での一般得票総数では上回りながらも、獲得した選挙人数で水を開けられ敗北した。

[小田悠生 2016年12月12日]

『ヒラリー・ロダム・クリントン著、酒井洋子訳『リビング・ヒストリー――ヒラリー・ロダム・クリントン自伝』(2003・早川書房)』『ヒラリー・ロダム・クリントン著、日本経済新聞社訳『困難な選択』上下(2015・日本経済新聞出版社)』『ジュディス・ウォーナー著、河合伸訳『ヒラリー・クリントン――最強のファーストレディ』(1993・朝日新聞社)』『三輪裕範著『ヒラリーの野望――その半生から政策まで』(ちくま新書)』『渡辺将人著『アメリカ政治の壁――利益と理念の狭間で』(岩波新書)』


クリントン(George Clinton)
くりんとん
George Clinton
(1940― )

アメリカのファンク・ミュージシャン。1970年代、ファンク・ミュージックの代名詞ともなった複数のグループを率いた。ノース・カロライナ州カナポリスに生まれ、ニュー・ジャージー州のプレーンフィールドで育つ。10代のころは黒人街で人気の床屋だったが、趣味で結成したコーラス・グループ、パーラメンツがしだいに本業へと変わっていった。

 パーラメンツは1967年に「(アイ・ワナ)テスティファイ」をポップ・チャート20位まで押し上げたが、そのあとが続かなかった。さらに所属するレコード会社とトラブルが起こり、グループ名の所有権を争って裁判にまで発展する。そこでクリントンは、同じメンバーによる別名のバンド、ファンカデリックを結成、1960年代末のドラッグ・カルチャーやロック・カルチャーの要素をふんだんに盛り込んだサウンドを打ち出していった。1970年、旧名称の使用が認められると、今度は、ファンカデリックと変わらないメンバーを中心にパーラメントを結成、ここに多くのミュージシャンがいくつものバンド名を使いながら入り乱れるという、クリントンならではの「演劇空間」がスタートすることになった(のちに、クリントンがつくったバンドを総称する「Pファンク」という言葉もできた)。

 クリントン傘下のミュージシャンとして、音楽監督的な立場をになったのがキーボード奏者のバーニー・ウォレルBernie Worrell(1944―2016)だった。1972年にはジェームズ・ブラウンのバックマンとして鳴らしたベーシスト、ブーツィ・コリンズBootsy Collins(1951― )もチームに加わり、パーラメント/ファンカデリックは、ロマンチックなコーラス・グループの要素からジミ・ヘンドリックス直系のサイケデリックで豪放なギター・サウンドまで、すべてを混沌とさせた構成で、若い黒人を中心に熱狂的なファンを獲得していった。舞台も奇抜で、ファンカデリックがベトナム戦争をイメージした戦闘服で登場したかと思えば、パーラメントは巨大な宇宙船をあしらい、謎の悪者ドクター・ファンケンシュタインが地球人(というよりも黒人)に襲いかかるといった、アメリカ社会の暗部を皮肉と笑いでちゃかした構成も話題となった。

 1970年代、クリーンなイメージで世界的なバンドとなったアース・ウインド&ファイアーとクリントン一派は、ファンクというダンス・リズムを基調としながらも対照的な位置にあった。この時期のパーラメントの代表的アルバムとしては『マザーシップ・コネクション』(1976)、『ファンケンテレキー vs. プレイスボ・シンドローム』(1977)などがあるほか、ファンカデリックには『ハードコア・ジョリーズ』(1975)、『ワン・ネイション・アンダー・ア・グルーヴ』(1978)などのヒット作がある。

 1980年、パーラメントはレコード会社との不和がもとで再びバンド名の所有権が問題となる。そこでクリントンは、Pファンクの主体であるパーラメントとファンカデリックの活動をやめ、ソロ・ミュージシャンとして新たに活動を始める。1982年の『コンピュータ・ゲームズ』がそのスタートだった(前年の1981年からは、Pファンク・オールスターズも結成している)。その後、1970年代ほどの人気はなくなったものの、新世代のロックやヒップ・ホップ(ラップ)のアーティストによって往年のファンク・ミュージックが再評価され、クリントンは特に敬意を払われる一人となった。

 2001年1月、フロリダ州タラハシーの地方裁判所は、クリントンが黄金時代の自作品から利益を得る権利を失っているとの判断を下した。彼が失ったのは、1976年から1983年までに書いた音楽著作物に関する権利で、このなかには先述の『ワン・ネイション…』『コンピュータ・ゲームズ』など歴史的な作品が多数含まれている。クリントンは、1960年代から21世紀に至るまで、ずっと音楽業界との契約問題で悩まされてきたミュージシャンでもある。

[藤田 正]


クリントン(William Clinton)
くりんとん
William Clinton
(1946― )

アメリカ合衆国の第42代大統領。第二次世界大戦後生まれの初めての大統領でもある。アーカンソー州ホープ出身。ジョージタウン、オックスフォード両大学を経て、エール大学で法学博士号を得る。弁護士。同州司法長官。1978年に州知事としては史上最年少の32歳で初当選以来、同州知事を通算5期務める。1992年の大統領選挙で「変革」と「アメリカ経済の再生」を掲げ、現職の大統領であったブッシュと独立系の実業家ペローを破って、12年ぶりに民主党による政権奪還を実現した。

 1期目のクリントン政権は、国民皆保険を目ざした健康保険制度の改革や、政治改革のための選挙資金制度の改革が挫折(ざせつ)。大統領夫妻が州知事時代に関係した金融機関に絡む「ホワイトウォーター疑惑」も表面化し、1994年の中間選挙は、上下両院の過半数を共和党に奪われて大敗した。しかし、1996年の大統領選挙では、共和党の政策を取り込むなど中道色をいっそう強め、共和党のドール候補に圧勝した。第二次世界大戦後2期連続の民主党政権は、1960年代のケネディ、ジョンソン政権以来。アメリカ経済の戦後最長、最大規模の好況に支えられ、財政均衡の実現にこぎつけた。北大西洋条約機構(NATO(ナトー))の拡大や米中関係の改善など、現実的な外交で指導力をみせた。しかし、インドネシアの財閥や中国系の実業家らが絡んだ民主党への献金疑惑、クリントン個人の性的スキャンダルやもみ消し工作の疑惑が次々と明るみに出て、現職大統領としては初の民事訴訟の被告となり、1999年に弾劾裁判を受けたが罷免は免れた。2001年1月、任期満了で退任。夫人のヒラリーは著名な弁護士で、2000年11月、ニューヨーク州の連邦議会上院議員選に民主党から出馬して当選、2006年11月に再選を果たし、2009年から2013年まで国務長官を務め、ベビーブーム世代のクリントン夫妻が、新時代のホワイトハウスを印象づけた。ヒラリーは2016年の大統領選挙では民主党候補者指名を獲得したが、本選で共和党候補のD・J・トランプに敗北した。

[村松泰雄 2016年11月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリントン」の意味・わかりやすい解説

クリントン
Clinton, Hillary

[生]1947.10.26. イリノイ,シカゴ
アメリカ合衆国の政治家,弁護士。フルネーム Hillary Rodham Clinton。繊維業を営む裕福な家庭の第1子として生まれた。当初は両親同様に共和党を支持し,高校生時代から政治活動に携わった。1965年ウェルズリー大学に入学,マルカムX,ロバート・F.ケネディ,マーチン・ルーサー・キング・ジュニアの暗殺事件を契機にリベラル派に転じ,民主党に参加する。1968年の大統領選挙で,ベトナム戦争反対を訴える民主党のユージーン・J.マッカーシー陣営のボランティアとして活動した。1969年ウェルズリー大学を,1973年エール大学ロースクールを卒業。当初,家族法と子供の権利を専門とした。1975年にエール大学時代の級友,ビル・クリントンと結婚。法律雑誌『ナショナル・ロー・ジャーナル』が選ぶ「全米で最も影響力をもつ弁護士 100人」に 2度選出された。1993年に夫が大統領に就任すると,ファーストレディーとして前例がないほど大きな影響力をもった。医療保険改革問題特別専門委員会の委員長として,アメリカ初の健康保険制度導入を提案したが失敗。2000年ニューヨーク州上院議員選挙で,ファーストレディーとして初めて国政選挙に立候補して当選し,2006年再選された。2008年に民主党大統領候補指名獲得を目指したが,接戦の末バラク・オバマに敗れた。2009~13年オバマ政権の国務長官。2015年再び大統領選挙への立候補を表明。民主社会主義者を称するバーニー・サンダースなどを予備選挙で制し,2016年7月に民主党大統領候補者に指名された。しかし国務長官時代に機密情報の連絡に私用メールを使った問題が連邦捜査局 FBIの捜査を受けたことなども影響し,同 2016年11月の大統領選挙で共和党の候補者ドナルド・トランプに敗北した。

クリントン
Clinton, Sir Henry

[生]1738. ニューファンドランド
[没]1795.12.23. ジブラルタル
イギリスの陸軍軍人。アメリカ独立戦争におけるイギリス軍総司令官。 1751年軍隊に入り,七年戦争に参加。 72年将官に昇進。 75年アメリカに派遣され,W.ハウ将軍のもとでバンカーヒル,ロングアイランド作戦に従い勇名をとどろかせた。 78年ハウのあとをうけてアメリカ派遣軍の総司令官に就任。 80年カロライナ作戦を指揮,チャールストンを攻略して,植民地軍に痛打を与えたが,81年 10月ヨークタウンで副司令官 C.コーンウォリスがアメリカ=フランス連合軍に降伏したので,結果的には敗軍の将となった。それより早く同年5月司令官を辞しイギリスに帰国。 83年『1781年の戦況』 Narrative of the Campaign of 1781 in North Americaと題する手記を発表。コーンウォリスの激しい反論を買った。 94年ジブラルタルの総督に任命されたが,その後現地で死亡。同名の息子も陸軍軍人としてフランス革命戦争,ナポレオン戦争に参加した。

クリントン
Clinton, William Jefferson

[生]1946.8.19. アーカンソー,ホープ
アメリカの政治家。第 42代大統領 (1993~2001) 。 1968年ジョージタウン大学卒業後,ローズ奨学生として2年間オックスフォード大学に留学,エール大学ロースクールで法学博士,弁護士資格を取得。 77年からアーカンソー州検事総長,78年全米最年少 (32歳) で同州知事に当選,2期目に落選したが 83年に返り咲き,5期つとめた。 92年の大統領選挙では民主党候補のなかでも当初不利とされていたが,組織的キャンペーンを背景に予備選挙を勝ち抜き,本選挙でも若さと変革を強調して共和党現職のブッシュ大統領に圧勝,12年ぶりに民主党政権を誕生させた。就任後は,国内では財政赤字の削減,健康保険制度の改革,外交面ではロシア支援,国際紛争の解決・防止などを政策の中心課題とした。 96年の大統領選挙で共和党の R.ドール候補を敗り,97年から2期目の大統領をつとめた。

クリントン
Clinton, De Witt

[生]1769.3.2. ニューヨーク,リトルブリテン
[没]1828.2.11. ニューヨーク,オールバニ
アメリカの政治家。ニューヨーク市と五大湖地方を結ぶエリー運河の建設の主唱者。ニューヨーク州上院議員 (1798~1802,06~11) ,連邦上院議員 (02~03) ,ニューヨーク市長 (03~07,10,11,13,14~15) を歴任。エリー運河建設を長年にわたって主張し,1811年ニューヨーク州上院に調査委員会設置を提案し委員に選ばれ,連邦の援助を求めたが不成功。 16年には州の財政支出を引出すことに成功し,17年以後ニューヨーク州知事 (17~23,25~28) となり建設事業を終始指導し,25年エリー運河開通式にはバッファローからオールバニまで別名「クリントン水路」を旅行した。また無料の公教育を推進したことでも有名。

クリントン
Clinton

アメリカ合衆国,アイオワ州東部の都市。 1830年代に入植。一時は中西部最大の製材中心地であった。現在は鉄道関係や雑多な工業および農業で市の経済を立てている。人口2万 9201 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「クリントン」の意味・わかりやすい解説

クリントン

米国の政治家。アーカンソー州生れ。ジョージタウン大卒。弁護士,アーカンソー州司法長官,州知事を経て,1992年民主党から大統領選挙に出馬,現職のブッシュを破って当選,1993年第42代大統領に就任,1996年に再選された。同国で初の戦後生れの大統領。州知事時代の土地開発・不正融資疑惑(ホワイトウォーター事件)や,セクシャル・ハラスメント訴訟,不倫もみ消し疑惑があり,後2者に関して1998年弾劾訴追(17代大統領A.ジョンソンに次ぐ史上2回目)を受けたが1999年2月無罪評決が下された。大統領退任後も国民的な人気は高く,夫人のヒラリーの政治活動を支援。2012年の大統領選では早々にオバマ支持を表明した。
→関連項目アダルト・チルドレンインターネット自由貿易圏NMD共和党日米自動車協議日米包括経済協議ヒラリー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クリントン」の解説

クリントン
William Jefferson Clinton

1946~

アメリカ第42代大統領(在任1993~2001)。民主党員。アーカンソー州知事をへて,第二次世界大戦後生まれの初めての大統領となる。外交では民主主義と市場経済の拡大戦略を提唱。内政では好調を続ける経済を背景に,財政赤字の解消に成功した。政権2期目に女性スキャンダルをめぐり下院で大統領弾劾の決議が成立。上院で無罪となったが(史上二人目),政治的威信に大きな傷がついた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「クリントン」の解説

クリントン
Bill Clinton

1946〜  
アメリカ合衆国第42代大統領
アーカンソー州に生まれ,1979年に民主党選出の同州知事に就任,92年の大統領選挙で共和党のブッシュに勝利。スキャンダルなどで支持率が低下したこともあったが,経済的成長を持続させ,双子の赤字に悩むアメリカ経済の再建を果たした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android