トランプ(英語表記)Trump, Donald

精選版 日本国語大辞典 「トランプ」の意味・読み・例文・類語

トランプ

〘名〙 (trump 「切札」の意)
① 室内ゲーム用具の一種。また、それを使ってするゲーム。普通、ハートダイヤクラブスペード各一三枚ずつ四組とジョーカーの五三枚のカードからなる。
団団珍聞‐五二五号(1886)「西洋骨牌使用法の書を見てトランプを研究する書生あり」
切り札
花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉下「王様でも此『トランプ』にはかなふまい」
[補注]①について、英語では、プレーイングカード、または単にカードと呼ぶが、明治初期に来日した西洋人たちがカードでゲームを行なっている時、このことばをしばしば使ったため思い違えて使われるようになった。

トランプ

〘名〙 (tramp) てくてく歩くこと。徒歩旅行
※欧米印象記(1910)〈中村春雨〉紐育雑記「トランプ(徒歩旅行)をやってでも、ローキー山を越えなければならぬ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「トランプ」の意味・読み・例文・類語

トランプ(trump)

カード式の室内遊戯具の一。スペードハートクラブダイヤの4種のマークの札が各13枚と、ジョーカー1枚、計53枚を一組とする。西洋カルタ。また、それを使用するゲーム。
[補説]英語では切り札の意。遊戯具は、playing card または、card という。
[類語]カードカルタ百人一首

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トランプ」の意味・わかりやすい解説

トランプ
Trump, Donald

[生]1946.6.14. ニューヨーク,ニューヨーク
アメリカ合衆国の実業家,政治家。第45代大統領(在任 2017~21)。フルネーム Donald John Trump。裕福な不動産開発業者の家庭に生まれた。1968年ペンシルバニア大学ウォートン校を卒業。父親の経営するトランプ・オーガニゼーションに入社し,1970~80年代に急速に事業を拡大した。1983年ニューヨークマンハッタンにトランプ・タワーを建設。1980年代末には多数のビルやホテル,分譲・賃貸集合住宅,カジノなどを保有し,航空業にも進出した。1990年代初頭,不動産業界の低迷を背景に経営不振に陥り,ほぼすべての個人資産を失ったとされるが,その後の好景気のもと 1990年代後半に経営を再建。2004年からリアリティ番組『アプレンティス』に司会者として出演し,抜け目なく,歯にきぬ着せぬ実業家として人気を博した。また自身の名をブランドとして活用することで,金融やオンライン教育など,さらに事業を多角化させた。1999年に改革党から大統領選挙出馬を検討。のち共和党に転じ,2012年の大統領選挙に際して,バラク・オバマ大統領のアメリカ国籍に疑義を呈したことで注目された。2015年に次期大統領選挙への出馬を表明。選挙戦においては,エスタブリッシュメントである共和党主流派に対抗する政治的アウトサイダーとして自身を位置づけ,支持を集めた。メキシコからの移民ムスリムの入国を制限するという過激な発言が共和党主流派を困惑させ,女性蔑視の言動が非難を浴びたが,2016年7月共和党の候補者指名を受けた。同 2016年11月の選挙で民主党の候補者ヒラリー・クリントンを破り,第45代大統領に選出された。

トランプ
trump; playing card

本来は切り札の意。カードゲームの一種でもあるが,日本ではカードそのものをトランプと呼ぶ場合が多い。普通はジョーカーを1~2枚と ♠,♡,♢,♣の4種 13枚ずつ 52枚のカードから成る。 13世紀頃に中国またはインドからヨーロッパに伝来して独自に発展した。初期にはタロットの呼び名で占いに用いられた。現在使われているものは 19世紀以後に統一された。ほかにもマークや枚数の違うものがフランス,ドイツ,スイスなどで使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トランプ」の意味・わかりやすい解説

トランプ

カードを用いる室内遊戯の一種。プレーイング・カードplaying cardの日本での呼称で,トランプtrumpは本来〈切札〉の意。クラブ,ダイヤ,ハート,スペード各13枚とジョーカー1枚の計53枚のカードを使用。ゲームの種類は,七並べ,ばば抜き,トゥエンティワン(21),ツー・テン・ジャック,カナスタ,ブリッジポーカー,大貧民等,数多い。また占いや奇術にも使われる。起源は古代エジプト,インド,中国等の諸説があり,ヨーロッパへの伝来も8世紀のイスラム教徒説,十字軍説,7世紀のジプシー説等がある。14世紀末には欧州各国に普及した。日本には室町末期に渡来し,天正かるた,うんすんかるた等のかるた,花札と化して流行,明治初年に現在の形のものが輸入された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「トランプ」の意味・わかりやすい解説

トランプ

室内遊戯具の一種。絵や字を描いた札,またこれを用いた遊び。明治初期以降における日本独自の呼称で,それまでは〈西洋がるた〉と呼ばれていた。英語ではプレーイング・カードplaying card(略してカードcard)といい,トランプtrump(勝利triumphと同語源)は〈切札〉のことをいう。
[歴史]
 カードの起源は東方にあるといわれ,18世紀フランスの神秘学者クール・ド・ジェブランは,カードと密接な関係にあると考えられているタロットのエジプト起源説を唱え,その他チェスと同様にインド起源説,中国唐時代の紙幣起源説があるが,いずれも確証はない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「トランプ」の解説

トランプ

三立製菓株式会社が販売するビスケットの商品名。醤油味。1953年発売。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のトランプの言及

【骨牌】より

…日本には外来のカルタの流れをひく,おもに賭博に使われるかるた(花札など)と,古来の貝覆(かいおおい)の流れをひく,おもに教育を目的とするかるた(《小倉百人一首》など)とがある。なお,西洋かるたをトランプtrumpと通称するが,トランプは正しくは西洋かるたの切札のことをいう。
[賭博系かるた]
 16世紀後半に初めてポルトガル人が日本に持ち込んだと考えられるカルタは,今日のトランプとは別のもので,ハウ(棍棒),イス(剣),コップ(聖杯),オウル(貨幣)の4種がそれぞれ1から12まであって,合計48枚から成り,1の札に竜,10に女従者,11に騎士,12に王がそれぞれ描かれている。…

【賭博】より

…農村では旅籠屋が集会場を兼ねた賭博場であり祭日にはつねに賭博がなされた。中世末期にヨーロッパ南部に出現したプレーイング・カード(トランプ)は新しい型の賭博として熱狂的に愛好され,ヨーロッパ全土に広まった。この画期的な賭博用具は多くの婦人たちを賭博にひき入れた。…

※「トランプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android