ツル(その他表記)crane

翻訳|crane

改訂新版 世界大百科事典 「ツル」の意味・わかりやすい解説

ツル (鶴)
crane

ツル目ツル科Gruidaeの鳥の総称。この科は4属15種からなり,ユーラシア大陸,アフリカ,オーストラリア,北アメリカに分布している。とくにアジアに分布する種が多い。熱帯や南半球のものは留鳥だが,北半球の高緯度地方で繁殖する種は,冬季南へ渡って越冬する。日本では,タンチョウが北海道に留鳥としてすみ,マナヅルナベヅルクロヅルカナダヅルアネハヅルソデグロヅルの6種が冬鳥または迷鳥として渡来している。

 全長70~150cm。どの種も体つきは比較的ほっそりしていて,くびと脚が長い。羽色は主として暗灰色ないし白色で,三列風切はふつう長い飾羽となって体のうしろをおおい,初列風切は黒い。ツル属では頭上あるいは顔の一部の皮膚が赤く裸出している。カンムリヅル属やアネハヅル属は,頭に冠羽や飾羽をもっている。くちばしは比較的細長く,まっすぐで,先がとがっている。ツル類はみな広い湿地,草原,耕地などにすみ,繁殖しているつがい以外は大小の群れで生活している。食性はかなり雑食である。さまざまな植物の種子,根,若芽などを食べ,湿地や地上の昆虫類,小魚,タニシやカニなどの小動物,ヘビ,ネズミ,レミング,小鳥などを捕食する。しかし,ソデグロヅルは植物を主食とし,とくに水生植物の地下茎や若根を掘り出して食べている。

 ツル類に独特の行動は,〈ツルのダンス〉と〈鳴き合い〉である。ツルのダンスは,翼を広げてピョン,ピョン跳び上がり,またその間に気どったかっこうで歩いたり,くびをのばしてくちばしを上に突き上げたり,草をつまんで空中にほうり上げたり,大きな声で鳴き交わしたりする。ダンスは,2羽ないし十数羽の鳥が繁殖期前に行うことがいちばん多いが,1羽でするときも,幼鳥だけでするときもあり,またすべてのツル類が,繁殖期だけでなく1年を通してダンスを楽しむ。したがって,ダンスは性的なディスプレーであることもあるが,一般には単なる遊戯あるいはエネルギーの発散であると思われる。一方,鳴き合いは,つがいの雌雄がくちばしを上に突き上げて鳴き交わすディスプレーで,声や姿勢は種によって決まっている。鳴き合いの機能は,主としてなわばりの宣言だと考えられる。鳴き合いのときだけでなく,ツル類の声は大きく,遠くまで響きわたる。これは気管が非常に長く,多くの種ではぐるぐる巻いて鎖骨の間や胸骨の竜骨突起の中にまで入り込んでいて,ラッパ管の働きをしているためである。

 巣は湿地や湖畔の草原の中につくる。湿地ではヨシ,枯枝,枯茎などを積み上げて巣とするが,草原では地面のくぼみに若干の草を敷いただけのことが多く,1腹の卵は1~2個。しかし,ホオジロカンムリヅルはときどき低い木の上に巣をつくり,カンムリヅル類は1腹3個の卵を産むことが少なくない。繁殖期には1つがいが数km2~十数km2のなわばりを占有している。抱卵日数は28~36日。雌雄とも抱卵,育雛(いくすう)にあたる。

 日本はシベリアで繁殖するツル類の主要な越冬地である。1996年現在で,山口県周南市の旧熊毛町におもにナベヅルが約20羽,鹿児島県出水市とその周辺にナベヅル約5750羽,マナヅル約2200羽,他にクロヅル,ソデグロヅルなどが年により1羽ないし数羽渡来している。なお,ナベヅルは現在日本だけで越冬していると考えられ,マナヅルも日本で越冬するものが断然多い。ツル類は,広大な湿地や草原で生活しているので,そうした環境の減少に伴い,どの種も世界的に生息数が少なくなっている。とくに北アメリカのアメリカシロヅルは,ほとんど絶滅しかけたが,アメリカ合衆国とカナダ政府の国際協力による保護の結果,最近わずかに増え始めている。

 アジアでは,ツル類(とくにタンチョウとオオヅル)は瑞鳥または神聖な鳥として多くの人に敬愛されている。また,タンチョウとマナヅルは日本画に描かれる代表的な鳥の一つである。

シベリア,中国北部で繁殖する種がいちばん多く,マナヅルGrus vipioナベヅルG.monachaタンチョウG.japonensis,ソデグロヅルG.leucogeranus,クロヅルG.grus,カナダヅルG.canadensisの6種を数える。アジアでは,このほかタンチョウが日本で,オグロヅルG.nigricollisカシミールチベット,中国北西部の高地で,オオヅルG.antigoneが南アジアで,アネハヅルAnthropoides virgoがアジア中央部で繁殖している。アフリカには特産種のホオカザリヅルBugeranus carunculatusハゴロモヅルA.paradisea,カンムリヅルBalearica pavonina,ホオジロカンムリヅルBalearica regulorumの4種が分布し,クロヅルやアネハヅルが越冬する。さらに,北アメリカにはカナダヅルとアメリカシロヅルG.americanusの2種,オーストラリアにもオオヅルとオーストラリアヅルG.rubicundusの2種が分布している。
執筆者:

中国では,鶴はその高貴な立姿や空を飛ぶさまや清らかな鳴声からして神仙に縁のある仙禽(せんきん)とみなされ,《神仙伝》に出る蘇仙公のように鶴に化して故郷に帰った仙人の話もある。一方,また鶴が美女に化して人間の男とあう話もあった。例えば《異苑》に,晋の永嘉年中(307-312)に徐奭(じよせき)という若者が田で美女を見かけて意気投合し,女の家に逗留(とうりゆう)するうち,若者の兄弟がさがしにきて湖辺で女とともにいるのを発見し,杖で打つと,女は化して白鶴となって飛び去ったという。《幽明録》にもほぼ同趣向の話があり,美女の姓名は蘇瓊(そけい)で,従弟が杖で女を打つと雌の白鵠に化したとある。白鶴,白鵠はともに白鳥と同じであり,昔話でいう白鳥処女伝説,羽衣説話の一種であり,日本の〈鶴女房〉の昔話の前段をなすものである。しかし中国では鶴はその仙禽としての神仙趣味が強調されたためか,俗信,俗説,説話の方面に登場することはそれほど多くはない。
執筆者:

古くは〈たづ〉といい,冬枯れの景色の中に白い姿が印象的で,神鳥と考えられた。餌をくちばしで空中にほうり上げて食べる習性があり,よく稲田におりて落穂をついばむためか,穀霊神的な要素が強い。鶴がくわえてきた稲穂から稲作が始まったとか,新品種が栽培されるようになったとかする穂落し伝説は広く分布している。そのため,鶴が舞いおりるのを瑞兆とみなして,茨城では,鶴は二千石見晴しの田でなければおりないと伝えている。鶴を嘉祥と考えるのは中国の影響が強いが,〈鶴は千年,亀は万年〉のことわざのように,鶴と亀は対として口にされる場合が多い。《今昔物語集》にも,鶴が亀を運ぶ話がある。〈焼野の雉子(きぎす),夜の鶴〉といわれるように,鶴は子に対する愛情の深い鳥として知られるが,〈鶴子明神〉や〈鶴の宮〉の伝説では,鶴の夫婦愛の強さが話の重要なモティーフになっている。昔話では〈鶴女房〉がとくに有名で,人間から受けた恩に報いるために,わが身から抜き取った羽まで織り込んだ綾錦という反物をつくっている。また,鶴は福をもたらす鳥として認識されたので,鶴の導きによって発見されたという由来譚をもつ温泉が各地に点在する。
執筆者:

江戸時代には鶴の肉が非常に珍重された。食用にされたのは肉,血ともに香気があるというマナヅルの類で,とくにクロヅルが美味だとされた。タンチョウは肉がかたくてまずいそうである。鶴が珍重された理由は《本朝食鑑》(1697)などがいうように,古来千年の齢(よわい)をたもつ仙禽とされたため,それを体内にとり入れることによって長寿を得ようとする観念によるものだったと思われる。毎年正月17日には宮中で鶴庖丁(つるぼうちよう)が行われた。天皇の御前で鶴を切る型を披露するというもので,豊臣秀吉が鶴を献上してから新年の嘉例になったものだといい,やがて幕府や大名家でも年頭や慶事の際に行われるようになった。こうしたことが乱獲を招いたものか,享保3年(1718)幕府は3年間鶴の献上や饗応での使用をさし止めている。鶴は秋から冬にかけては鷹狩で捕獲されたものなどが料理されたが,それ以外の季節では塩漬が用いられた。《毛吹草》(1638)には松前の名産として塩鶴の名が記されている。料理としては〈汁,せんば,酒浸(さかびて),其他色々〉と《料理物語》(1643)に見える。〈せんば〉は煎酒(いりざけ)と塩などで炒煮(いりに)にしたもの,酒浸は酒にだしと塩を加えて煮立て,それに刺身を浸しておくものであるが,すべて鶴を使った料理には,印(しるし)として〈筋(すじ)〉を上置にした。筋は鶴の脚の毛のない部分の表皮を細く切ったものをいう。
執筆者:

鶴は灰色や黒などじみな体色と集団でくらす習性から,キリスト教圏では修道院生活や,一般に宗教への帰依(きえ)を象徴する。この鳥は西洋においても古くから縁起のよい鳥とされ,ローマの鳥占いではワシやハゲワシと並んでもっとも尊ばれた。瑞兆の鳥は多くの場合高く飛べることが要件であったらしく,《イソップ物語》にも鶴が天頂まで飛んでいける能力は孔雀の華麗さに勝るとたたえられている。したがって〈至高性〉の象徴ともなり,しばしば霊の力や瞑想(めいそう)の効力を表すのに使われる。大プリニウスの《博物誌》によれば,よくとおる鶴の声は渡りの際に先導役の鳥の号令を列の後方に届かせる役を果たし,眠るときにはつねに1羽が見張りに立つという。また,見張りの鶴は眠りこまないように片足で立ったり石を食わえたりするとの彼の記述から,後世では職務への忠誠を表す鳥ともみなされるようになった。

 ギリシア神話には,χをはじめ数種のギリシア文字を発明したパラメデスが,列をつくって飛ぶ鶴の群れから文字の形を思いついたという話がある。またホメロスの《イーリアス》やアリストテレスの《動物誌》に,ナイル川上流に渡ってくる鶴が,同地に住んだピュグマイオイ(ピグミー)と毎年土地争いを行い,この小人族を大量に殺すとあるが,後世の伝説では鶴をピュグマイオイの天敵とし,この鳥が彼らを滅ぼしたという話にもなっている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツル」の意味・わかりやすい解説

ツル
つる / 鶴
crane

鳥綱ツル目ツル科に属する鳥の総称。この科Gruidaeは4属15種よりなり、南アメリカ、極地、大洋島を除く全世界に分布する。

形態

全長90~154センチメートル。ツル類はみな大形の渉禽(しょうきん)型の鳥で、頸(くび)、足、嘴(くちばし)が長い。足指も長く、前指の間には痕跡(こんせき)的な水かきがある。最大種はオオヅルとホオカザリヅルで、頭高1.5メートルに達する。羽色は一般に白かスレート色を主色とし、多くの種では頭上が裸出し、その一部が赤い。三列風切(かざきり)は、通常長く後ろに伸びる飾り羽となり、尾羽の上を覆っている。雌雄は同色であるが、雄は雌よりすこし大きい。飛翔(ひしょう)は強力で、高緯度地方で繁殖する種は長距離の渡りをする。飛ぶときは、頸も足もまっすぐ前後に伸ばし、ゆっくりと羽ばたく。また、しばしば滑翔する。アネハヅルとカンムリヅルを除いて、ツル類の体羽は毎年、風切羽と尾羽は2、3年に1回、いちどきに抜け換わる。このため、風切羽と尾羽を換羽中のツルは、数週間飛べずにいる。ツル類の特徴の一つは、トランペットのようによく響く、大きな声である。これは気管が長いためであって、多くの種では気管はぐるぐる巻いて、その一部が胸骨の竜骨突起の中にまで入り込んでいる。

[森岡弘之]

生態

広い湿地や原野や草原に生息し、ホオジロカンムリヅルはときどき低木の上で休息するが、他のツル類はもっぱら地上で生活している。繁殖期以外は群れをつくる傾向があり、とくに渡りのときや越冬地では大きな群れとなる。ツルのディスプレーは、ダンスと鳴き合いがとくによく知られている。ダンスは、気どったかっこうで歩いたり、おじぎをしあったり、空中にぴょんぴょん跳びはねたりする動作よりなり、1羽ですることも、つがいですることも、数羽以上の個体が集まってすることもある。雄だけでなく、雌も幼鳥もダンスをする。また、ダンスは繁殖期にもっとも頻繁に行われるが、繁殖期間中だけに限られない。したがって、ツルのダンスは、性的以外の意義もあると考えられる。鳴き合いは、雌雄が嘴を空に突き上げて鳴き交わすディスプレーで、これはテリトリーの宣言のようである。ツルのつがいは、通常相手が死ぬまで続く。巣は、湿地の中にアシや枯れ枝を積み上げてつくり、大きなものは直径1メートル、高さ60センチメートル以上もある。しかし、乾燥した地上で繁殖するオーストラリアヅルやハゴロモヅルは、地面のくぼみに直接産卵し、巣らしいものをつくらない。1腹の卵数は2個が普通で、抱卵と雛(ひな)の世話は雌雄交代でする。抱卵期間は28~35日で、大形種のほうが長い。雛は、生まれてまもなく、歩くことも泳ぐこともできる。ツルの雛と幼鳥は、黄褐色か灰褐色の目だたない羽毛をもち、危険を感じると、じっとうずくまっている。ツル類では、2個の卵から雛が1羽だけ育つことが少なくなく、幼鳥はかなり長い間両親といっしょの家族生活をする。ツルの食物は主として植物質で、種子、漿果(しょうか)、芽、根などをあさり、ときには昆虫類、ザリガニ、カエル、ネズミ、小鳥の卵や雛なども食べる。ただし、繁殖期には、動物質の餌(えさ)をかなりとる。また、穀物を好むために、畑に被害を与えることもある。

 ツルは古来、カメとともに長寿とされるが、鳥類は飼育下でも100年以上生きることはなく、ツルの寿命も20~30年ほどと思われる。

[森岡弘之]

種類

ユーラシアに分布するものが多く、とくにアジア東部に多くの種が生息している。日本で繁殖しているのはタンチョウGrus japonensis1種だけであるが、ナベヅルG. monachaとマナヅルG. vipioが冬鳥として渡来し、クロヅルG. grus、ソデグロヅルG. leucogeranus、カナダヅルG. canadensis、アネハヅルAnthropoides virgoもまれな冬鳥か迷鳥として渡来する。このほかの種類は、チベット・青海省のオグロヅルG. nigricollis、南アジアのオオヅルG. antigone、オーストラリアのオーストラリアヅルG. rubicunda、アフリカのカンムリヅルBalearica pavonina、ホオジロカンムリヅルBalearica regulorum、ハゴロモヅルA. paradisea、ホオカザリヅルBugeranus carunculatus、北アメリカのアメリカシロヅルG. americanaである。アメリカシロヅルは数が非常に少なく、国際保護鳥となっている。ツル類は、姿がよく、飼いやすく、禽舎内で繁殖もするので、多くの種が動物園や公園で飼われている。

[森岡弘之]

民俗

優美に天空を飛びかけるツルは、異郷から人界を訪れる霊鳥として崇(あが)められていた。『倭姫命世紀(やまとひめのみことせいき)』には、志摩の伊雑宮(いざわのみや)などのいわれとして、葦原(あしはら)の中でしきりに鳴くツルが、稲一本に千穂の茂ったものをもってきたと記されており、そのようなツルのもたらした稲穂から稲作が始まったとする伝承は、日本の各地にみられる。「鶴女房」の昔話では、神女として現れたツルが、貴重な布を織ることによって、主人公の恩に報いたと語られ、また「笛吹き聟(むこ)」の昔話でも、天上から遣わされたツルが、主人公の危難を救っている。「鶴は千年、亀(かめ)は万年」というように、一般にこの二つの動物は長寿でめでたいものと認められており、ツルが降りてくると、よいことがおこる、あるいは多くの金が入るなどと伝えられている。また、ツルの夢をみると、長生きをするなどともいう。さらにツルがあおむいて鳴くのは晴れ、うつむいて鳴くのは雨降りのしるしと伝えられている。民間療法としては、ハンセン病の薬にツルの肉や骨を用いており、神経痛の薬にはツルの足を煎(せん)じて飲むことが行われる。

[大島建彦]

文学

『万葉集』から「ほととぎす」「雁(かり)」「鶯(うぐいす)」などに次いで数多く詠まれているが、日常語の「つる」に対して、歌語としては「たづ」が用いられていた。「若の浦に潮満ち来れば潟(かた)をなみ葦辺(あしべ)をさしてたづ鳴きわたる」(巻6・山部赤人(やまべのあかひと))のような叙景歌として多く詠まれ、葦辺にいることから「あしたづ」という歌語も生じた。平安時代に入り、「つる」も和歌に用いられるようになり、また瑞鳥(ずいちょう)として賀の歌に多くみられ、「千代(ちよ)」「千歳(ちとせ)」の長寿があると意識されて「松」や「亀」とともに詠まれた。『古今集』に「鶴亀も千歳の後は知らなくに飽かぬ心にまかせはててむ」(賀・在原滋春(ありわらのしげはる))、「万代(よろづよ)を待つ(松)にぞ君を祝ひつる(鶴)千歳の蔭(かげ)に住まむと思へば」(賀・素性法師(そせいほうし))などとある。『枕草子(まくらのそうし)』の「鳥は」の段に、「鶴は、いとこちたきさまなれど、鳴く声の雲居(くもゐ)まで聞ゆる、いとめでたし」とあるのは、『詩経』「小雅」の「鶴九皐(きゅうこう)(沼沢地のこと)ニ鳴キ、声天ニ聞ユ」を踏まえたものである。『源氏物語』「若菜上」には、二条院での祝宴で楽人たちが禄(ろく)を肩にかけて退出するようすを、「千歳をかねて遊ぶ鶴の毛衣(けごろも)に思ひまがへらる」とあり、これは『催馬楽(さいばら)』の「席田(むしろだ)のいつぬき川に住む鶴の千歳をかねて遊びあへる」を引いたものといわれる。『和漢朗詠集』下「鶴」の項に、「声ハ枕ノ上ニ来(きた)ル千年ノ鶴」「清唳数声(せいれいすせい)松ノ下(もと)ノ鶴」(白楽天)とあり、「千歳」や「松」が漢詩文による類型であることが知られる。季題は、「初鶴」が新年、「鶴来る」が秋、「凍(いて)鶴」が冬。

[小町谷照彦]



つる
つる / 蔓

細長く伸びて、それ自体の力で立たない茎をいう。つるには、他物に巻きついて高いところまで伸びる巻きつき茎(フジ、アサガオ)、巻きひげ・刺(とげ)・付着根などを出して他物に捕まって高いところまで伸びるよじ登り茎(ブドウ、ジャケツイバラ、キヅタ)、および地表面に沿って伸びる茎(サツマイモ、スベリヒユ)がある。

 つるをもつ植物を「つる植物」というが、この語は、巻きつき茎をもつ「巻きつき植物」とよじ登り茎をもつ「よじ登り植物」だけをさすのが普通である。この場合は、形態的な類似性だけでなく、巻きつかれた、あるいはよじ登られた植物が光を遮られるなどの生態学的な現象にも注意が払われている。なお、木本性のつる植物を藤本(とうほん)植物とよぶことがある。

 つるは、植物学のうえで明確に定義された語ではないため、地表面に沿って伸びるものを含めるか否か、含めるとしても途中から発根するもの(シバ)や先端に近い部分が立ち上がるもの(ツルネコノメソウ)を除外するか否か、また逆に、地下にあるストロン(走出枝)までも含めるか否かなどについてはかならずしも統一されていない。しかし、よじ登り植物が他物に捕まる手段の一つである巻きひげのことを日常的につるとよぶことがあるが、植物学上は巻きひげとつるとは区別される。

[福田泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツル」の意味・わかりやすい解説

ツル
Gruidae; cranes

ツル目ツル科の鳥の総称。全長 90~150cmの大型の鳥で,頸と脚が長い。おもに草原や湿地にすみ,地上に営巣する。繁殖期以外には多くの親子が集まって群れをつくって生活する。雑食性。群れで飛ぶときは編隊を組み,北方で繁殖するものは南へ渡って越冬する。世界に 15種が知られており,旧北区に 7種,北アメリカに 2種,熱帯アジアに 1種,オーストラリアに 1種,アフリカに 4種が繁殖分布する。日本では,鹿児島県出水市に冬鳥(→渡り鳥)としてナベヅル約 1万羽,マナヅル約 2000羽,山口県周南市熊毛にナベヅル十数羽が渡来し,また留鳥として北海道東部にタンチョウ約 1000羽がいる(2013現在)。ほかにアネハヅルカナダヅルクロヅルソデグロヅルの渡来記録もある。(→渉禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツル」の意味・わかりやすい解説

ツル(鶴)【ツル】

ツル科の鳥の総称。形はサギに似て頸(くび)や脚の長い大型の鳥。沼沢地や平原にすみ,昆虫やカエルなどのほか,穀粒も食べる。一雄一雌制。ヨシ原などに枯草や小枝で円錐形の巣をつくり,普通,2卵を産む。全世界に15種。日本には7種の記録がある。かつては全国に分布していたが,近年は北海道釧路付近のタンチョウ約600羽,鹿児島県出水市などのナベヅル約8000羽,マナヅル約2000羽(ほかにソデグロヅル,クロヅル,カナダヅル等がときに渡来)のほかはまれ。→カンムリヅルフラミンゴ

つる(蔓)【つる】

植物で他物をよじ登ったり地上を長く走る茎をいう。茎自らが巻くものを巻つき茎といい,左巻きと右巻きがある。他物にかかって登るものをよじ登り茎といい,とげ(ツルバラ),かぎ(カギカズラ),かぎ毛(アカネ),巻きひげ(ヘチマ)などで体をささえる。→つる植物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ツル」の解説

つる

山梨県都留市にある道の駅。市道大原線に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のツルの言及

【牢屋】より

…このような過酷な牢名主制の存在,不衛生な環境と,30畳敷の大牢に100人以上も詰め込まれる過剰拘禁(その中でも役付囚人が広い場所を占領して,平囚人は一畳に18人が寝なければならない場合もあったという)の中で,牢死者は1年間に2000人にも及んだことがあり,まさに〈この世の地獄〉であった。また入牢者は入牢の際〈ツル〉と称して相当の額の金銭(小粒銀など)を,のみ込むなどして禁制をくぐり牢中に持ち込み,これを牢名主に差し出す必要があった。牢名主らはこの金で食料,酒,タバコなどを牢外から購入して牢内にふるまったり,博奕を行ったりした。…

※「ツル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android