バイエルン(英語表記)Bayern

共同通信ニュース用語解説 「バイエルン」の解説

バイエルン

ドイツ海軍フリゲート艦。艦名は同国南部バイエルン州に由来する。1996年に就役し、約4900トン。全長139メートル、全幅16・7メートル。潜水艦攻撃が主要任務で、ヘリコプター2機を搭載可能。乗員はヘリコプター担当を含め約240人。過去には北大西洋条約機構(NATO)加盟国の合同訓練や欧州連合(EU)が主導したアフリカ東部ソマリア沿岸での海賊対処活動などに参加した。今回の航海では8月2日にドイツ北部ウィルヘルムスハーフェンの基地を出港し、来年2月ごろ帰港予定。(ベルリン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「バイエルン」の意味・読み・例文・類語

バイエルン

  1. ( Bayern ) ドイツ南東部の州。州都ミュンヘン。もとウィッテルスバハ家の所領で、一九世紀にはオーストリア・プロシアに次ぐ大国となった。英語名ババリア。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バイエルン」の意味・わかりやすい解説

バイエルン
Bayern

ドイツ南部の州(ラント)。英語ではババリアBavariaという。面積7万0549km2は最大。人口は1244万(2004)。

現在のバイエルンは州都ミュンヘンを中心とする古来のバイエルン地方(東南~東部)と,19世紀初頭バイエルンに帰属したフランケン(北部),シュワーベン(西南部)の両地方とから成る。オーストリア,チェコと境を接する。州の中央を西から東に流れるドナウ川の南は,アルプスに続く高原地帯,北は丘陵性の山地で,その北部を流れるマイン川は西方でライン川に合流する。標高は,ドナウ川沿岸で350m前後,ミュンヘン周辺で約500m。森林が全土の約1/3を占める。伝統的に農林業が盛んで,ドナウ平野部の麦類やサトウダイコン,アルプス地方のチーズ,バター,またマイン地方のブドウ酒が有名。商工業の中心は,中世以来の手工業の伝統を誇るニュルンベルク(機械,電機),宗教改革前後の豪商フッガー家で名高いアウクスブルク(繊維,機械),そして州都ミュンヘン。とりわけミュンヘンは,西ベルリンから移転したジーメンス会社(電機)を中心に州最大の工業都市へと発展した。同市のビールは〈オクトーバーフェストOktoberfest〉とともに名高い。風光明媚のアルプス山地,中世都市の面影を濃く残すロマンティッシェ・シュトラーセルートウィヒ2世のノイシュワンシュタインNeuschwanstein城など,観光資源にも富む。

アルプス以北の高原地帯には,紀元前1千年紀の半ば以降ケルト人が住み,ドナウ川流域の大都市マンヒングをはじめ,ここにもラ・テーヌ文化が栄えていた。紀元前15年のローマによる征服以後は,レーゲンスブルクが,ドナウ川以北に進出したゲルマン人に対する要塞都市として,またアウクスブルクが,ローマに通じる街道の要地として発達した。バイエルン部族の名が初めて歴史に登場するのは,ゲルマン民族大移動の末期,6世紀中葉のことであるが,その由来については,ボヘミア方面からこの地に移住したゲルマン人の一派とする説,ゲルマン人と並んで基層としてのケルト人(およびローマ人)を重視する説など,諸説がある。部族大公国バイエルンは,6世紀半ば,西から迫るフランク王国と,西ローマ帝国の継承者を自負するイタリアの東ゴート王国との国際的角逐の中で,征服者フランク国王の手で設置された。大公アギロルフィング家Agilolfingerは,フランク王国の最前線に位置し,しばしば国王に似た独立的な地位を占めた。国内でも,教会網の拡充とそのフランク支配からの独立に努めた。8世紀には,大公や貴族が競って修道院の建設を行ったが,これを通して広大な森林地帯の開墾も大いに進んだ。

フランク王国のカール大帝によるタッシロ3世の罷免(788)とともに,アギロルフィング家の支配は終わる。カロリング朝の支配下では大公はおかれず,バイエルンは国王直轄州の地位に落とされた。しかし,バイエルンの4司教管区(パッサウ,レーゲンスブルク,ザルツブルクフライジング)が798年,王国東南方のスラブ人地域への布教活動の拠点としてザルツブルク大司教管区へと統括されたことは,バイエルンの一体性の保持に大きく寄与することとなる。9世紀レーゲンスブルクは,東フランク王国の首都として,また東方との交易の中心地として栄えた。

 同王国の弱体化した10世紀初頭,バイエルンの貴族たちは,マジャール人の侵攻に対し共同して立ち向かい,907年には,その先頭に立ったケルンテン辺境伯ルーイトポルトの子であるアルヌルフArnulf von Bayern(?-937)を大公に選出した(新部族大公国バイエルンの起り)。アルヌルフは,ザクセン大公ハインリヒ(1世)とドイツ国王の位を争って敗れたが,バイエルンにおける司教叙任権の保持は認められた。このことは,ドイツが貴族の勢力の強い諸部族大公国から成る王国として成立したことを象徴的に示している。そしてバイエルンは,ザクセン朝(第2代オットー1世以来神聖ローマ帝国皇帝)およびフランケン朝のもとで再び国王(皇帝)直轄州としての性格を強めつつも,大公国としてのその一体性は保持された。

1156年,ドイツ各地における領邦国家形成の動きの中で,シュタウフェン朝のフリードリヒ1世(バルバロッサ)は,オーストリア辺境伯領をオーストリア大公国としてバイエルンから分離独立させた。これによってバイエルンは東への発展の道を閉ざされ,内国と化した。次いでフリードリヒ1世は,1180年,名門ウェルフェン家ハインリヒ獅子公を追放し,ウィッテルスバハ家Wittelsbacherのオットーをバイエルン大公に任命した。同家は,前世紀の半ば以降バイエルンの各地で一円的な領域権力(ランデスヘルシャフト)の建設に乗り出していた新興貴族に属し,各地に勢力を張る大小の貴族と激しい競合関係にあった。しかし同家は,各地に都市を建設して支配の拠点および財政源とするとともに,有力な家系の断絶が相次ぐと,大公権限を行使して強大な家領の形成と裁判権の集積を推し進め,13世紀の半ば過ぎには領邦国家バイエルンの確立に成功する(ちなみに,バイエルンの紋章の菱形はボーゲン伯家,獅子はウェルフェン家に由来する)。しかしそのとき,大公兄弟の間でバイエルンの分割が行われ,以後上・下バイエルンなど2~4の分国から成るバイエルン分国の時代が2世紀半も続いた。13世紀の末には,選帝侯の地位も喪失する。国内でも,中小の地方貴族が,聖職者や都市も加わった領邦議会Landtagの租税協賛権の確立を通して国(ラント)の政治に対する発言権を獲得するとともに,自分たちの所領〈ホーフマルク〉に対する下級裁判権を確保することに成功する。

 15世紀になると,アルブレヒト4世を先頭とした大公側は,貴族の同盟の動きを抑える一方,領邦内の修道院・教会への支配権の確立を進めた。そして16世紀初頭には,分国体制を解消してバイエルンの一体性を回復する。大公が国内のアルプス地方の岩塩の生産を独占し,財政基盤を強化したのもこのころのことである。バイエルンが宗教改革の激動に際しカトリック国にとどまったのは,ひとえに,この成立途上の領邦絶対主義が,都市の市民や地方の貴族また農民の間の宗教改革への動きを,イエズス会と提携しつつ抑え込んだからであった。こうして反宗教改革の砦となったバイエルンは,三十年戦争におけるマクシミリアン1世の功績によって選帝侯の位を回復(1623),かつ上ファルツ地方(現,バイエルン州東北部)を獲得する。しかしバイエルンは,この戦争で繰返し戦場となり,その後もスペイン継承戦争,オーストリア継承戦争に力を傾けた結果,国力は疲弊した。

1777年バイエルンは,家系断絶の結果,同じウィッテルスバハ家たるライン地方のファルツ選帝侯家の継ぐところとなった。ナポレオン戦争が起こると,フランスと結び,1806年王国となった。この間,フランケン,シュワーベン地方で領土を大幅に拡大し,13年の解放戦争では反ナポレオンの側に転じて領土を保持した。初代国王マクシミリアン1世(選帝侯マクシミリアン4世ヨーゼフ)Maximilian Ⅰ(選帝侯1799-1805,バイエルン国王1806-25)のもとで近代国家バイエルン建設を進めたのは,モンジェラ伯をはじめとする多く〈新バイエルン〉出身の官僚たちであり,18年の欽定憲法は,議会の開設によって新旧バイエルンの統合に大きく貢献した。しかし中世以来帝国司教,帝国都市,帝国騎士が割拠して来たフランケンをはじめ,もともと〈帝国(ライヒ)〉意識が強く,またプロテスタントの数も多かった新バイエルン諸地方では,この時期,反バイエルン王国の地方意識の醸成も進んだ。

 ルートウィヒ1世を退位に追い込んだ1848年の革命(三月革命または48年革命)の結果,マクシミリアン2世Maximilian Ⅱ(在位1848-64)のもとで,選挙法の改革,領主裁判権とホーフマルクの廃止,農民の封建的諸負担の有償廃止が行われた。48年革命の中で大きく浮かび上がったドイツ統一問題では,バイエルンは,ドイツ連邦内の中小諸邦を結集して強国プロイセン,オーストリアと伍そうとし,普墺戦争ではルートウィヒ2世のもとでオーストリアにくみして敗れた。次いでプロイセン主導の普仏戦争に参加,軍隊・鉄道等について独自の留保権をもつ王国としてドイツ帝国(第二帝政)の一角を構成した。しかし,カトリックの〈旧バイエルン〉地方を中心に反プロイセン,親オーストリアの空気は根強く存在し,連邦主義的な中央党の重要な地盤となった。他方,〈新バイエルン〉地方を主要な地盤とする自由派は,帝国宰相ビスマルクと結ぶバイエルン官僚政府の議会での支柱を形成した。

 90年代にはいると,修正主義的なフォルマルを指導者とするバイエルン社会民主党の発展,中央党から自立してバイエルン農民同盟を結成した農民たちの下からの運動の展開,そしてこれと対抗しつつハイムGeorg Heim(1865-1938)の指導下に躍進を遂げたキリスト教農民協会を中心とする中央党左派の台頭があり,第1次大戦の前夜には,中央党や自由派のなかの保守勢力の総結集を背景に初の中央党首班(ヘルトリング)内閣が成立する。ハイムをも抑えて形成されたこの体制に対して,またプロイセンの軍部・重化学工業界主導下の大戦遂行と戦時経済に対して,バイエルンの労働者や農民の不満はしだいに高まった。兄カールは中央党左派から農民同盟左派へ,また弟ルートウィヒは社会民主党から独立社会民主党へと動いたガンドルファーGandorfer兄弟の反戦平和派としての台頭は,その最も急進的な形での表現であった。

 1918年11月,独立社会民主党のアイスナーの指導のもとに,ミュンヘンでベルリンに先がけて革命が勃発,バイエルンは〈自由国〉となった。しかし,中央集権化がいっそう進んだワイマール共和国では,バイエルンもドイツの一州としての性格を強めた。19年4月のレーテ共和国,次いで23年11月のミュンヘン一揆と,左右に大きく揺れたバイエルンの政治は,その後,保守的・復古的で分邦主義的なカトリック政党バイエルン人民党の担当するところとなった。しかし,世界恐慌期におけるナチスの躍進は,バイエルンのカトリック農村地域でも著しかった。第三帝国では,〈強制的画一化〉によって,独自の政治的存在としてのバイエルンは消滅する。

 第2次大戦後,バイエルン(ファルツを除く)はアメリカ軍の占領下におかれ,46年州憲法を制定,49年ドイツ連邦共和国の成立とともにその一州となった。第三帝国の崩壊後東ヨーロッパから流入した多数のドイツ人難民は,南欧,南東欧からの出稼ぎ労働者とともに,戦後におけるバイエルンの著しい工業発展の重要な起動力となった。〈自由国バイエルン〉では,キリスト教社会同盟(キリスト教民主・社会同盟)がバイエルンにおける分邦主義的な宗教政党の長い伝統を受け継ぎつつ,ほぼ一貫して政権の座を占めている。

バイエルンは,ヨーロッパの建築の歴史のあとを豊かにとどめている。ドナウ川にかかるレーゲンスブルクの12世紀の石橋,ニュルンベルクの〈皇帝城〉,レーゲンスブルクのゴシック大聖堂,またニュンフェンブルク離宮をはじめとする各地のバロック式宮殿などがその代表である。宗教改革の前後には,都市文化の発達したフランケン地方にすぐれた彫刻家,画家が輩出した(ニュルンベルク出身のデューラー,ビュルツブルク出身のリーメンシュナイダーなど)。他方,宗教改革後もカトリックにとどまったバイエルン地方では,バロック風のはなやかな祭儀が重んじられ,宗教的色彩の濃い生活慣習は,農村を中心に今日まで生き続けている。主都ミュンヘンは,絶対主義時代以来の宮廷文化の伝統を基盤として,ドイツにおけるオペラや絵画の中心地の一つとなり,20世紀初頭には表現主義絵画運動の舞台ともなった。ワーグナーのオペラは,ルートウィヒ2世の存在と分かちがたく結びついており,シュタルンベルガー湖畔でのその死にちなんだ小説に,森鷗外の《うたかたの記》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイエルン」の意味・わかりやすい解説

バイエルン
ばいえるん
Bayern

ドイツ連邦共和国を構成する一州で、同国の南東部を占める。英語名ババリアBavaria。面積は7万0548平方キロメートルで、ドイツ最大の州である。人口1223万0300(2000)はノルトライン・ウェストファーレン州に次いで第2位。住民はカトリック教徒が多い。州都はミュンヘン。周辺は山地に囲まれているが、北西部と南東部はそれぞれマイン川とドナウ川の流出口で、北海と黒海流域の分水界になっている。北部は砂岩や石灰岩からなる高地の多い地形であるが、南部はドナウ川に沿う低地と、アルプスまでの間に広がるなだらかな丘陵のアルプス前地からなる。人種的には、南東部を中心に住み着いたバイバリー人、北西部のフランク人、西部のシュワーベン人を基礎に発展し、これら民族の差異が、現在も集落景観や家屋形態の違いとして現れている。

 ドイツの重要な農業州であり、マイン川流域、ドナウ川流域とリース盆地は穀倉地帯となっている。アルプス前地では牧草地が多くなり、とくにアルゴイ地方はバターやチーズ生産の中心地である。ほかに、マイン川流域のブドウ栽培、ドナウ川南岸・ハラタウ地方のホップ栽培、バンベルク東方の野菜栽培などが知られている。工業は遅れていたが、20世紀になって水力エネルギーなどの開発を契機として急速に発展してきた。ミュンヘン、ニュルンベルク付近、アウクスブルクなどを中心として多様な近代工業が発達する。金属、機械などの工業のほか、第二次世界大戦後はパイプラインの敷設によって石油化学工業が、近年では先端技術産業も盛んになってきた。アルプスとその前山地帯は、ドイツの観光・保養地としても知られている。

[石井英也]

歴史

今日のバイエルンを含む南ドイツ一帯には、先史時代ケルト人が住んでいたといわれ、遺物や住居跡が発掘されるが、詳細は明らかでない。紀元前3世紀以降ゲルマン人がドナウ川まで南下し、紀元後1世紀にはローマがドナウ川の南を征服し、ラエティア、ノリクムの属州を置いた。いわゆる民族移動期、6世紀から8世紀に、ゲルマン人の混成支族バイエルン人が入り、バイエルンとよばれるようになった。キリスト教も布教され、ボニファティウスが司教組織を確立した。彼らはレーゲンスブルクのアーギロルフィング家に支配され、フランク王国に服属したが、最後の支族太公タシロ3世はカール大帝に廃された。西ローマ帝国の三分割後、辺境伯アルヌルフは大公位を再建するが、オットー大帝によって神聖ローマ帝国に編入された。11世紀ウェルフ家が大公位を得た。いわゆる叙任権闘争では皇帝権力につくが、皇帝選挙でシュタウフェン家と対立し、1180年フリードリヒ1世(バルバロッサ)はバイエルンをウィッテルスバハ家に与えた。以後1918年まで同家がここを支配する。

 領域の変更は激しく、政治的分裂は繰り返されたが、行政制度は整備され、商業も発展し、14世紀には身分制国家(領邦国家)に移行した。16世紀の宗教改革には反対し、反宗教改革の先頭にたち、17世紀の三十年戦争では皇帝を支持し、選帝侯領となったが、戦争の被害は大きく疲弊した。18世紀には領土的紛争が相次ぎ、スペイン継承戦争、オーストリア継承戦争、バイエルン継承戦争(1778~79)によって国力は損なわれた。

 フランス革命からナポレオン時代にかけて、バイエルンは親仏政策と反仏政策との間を動揺しつつも、巧妙に立ち回り、領土を拡大して王国となり(1806)、オーストリア、プロイセンに次ぐドイツ第三の国家になった。1818年憲法が制定され、議会制、税制などの改革がなされ、首都ミュンヘンは学問と芸術の中心となった。48年には革命が勃発(ぼっぱつ)し、国王ルートウィヒ1世は退位した。66年のプロイセン・オーストリア戦争ではオーストリアに味方したが、70年のプロイセン・フランス戦争ではプロイセンにつき、71年ドイツ帝国に参加した。だが、独自の軍隊、郵便や鉄道を維持し、一定の外交権すら留保した。ルートウィヒ2世はロマンチックなノイシュバーンシュタイン城の建設やワーグナー音楽の愛好で知られる。第一次世界大戦末期、1918年11月ミュンヘンに革命が起こり、独立社会民主党のアイスナーが共和国を宣言し、ルートウィヒ3世は国外に亡命した。1919年2月アイスナーは暗殺され、4月にはレーテ共和国が宣言されるが、5月政府軍に鎮圧された。以後ミュンヘンはワイマール共和国に反対する右翼急進派の巣窟(そうくつ)となり、1923年11月ヒトラーのミュンヘン一揆(いっき)も起こった。第二次世界大戦後、バイエルンはアメリカ軍の占領下に置かれたが、1945年州として再建され、46年12月州憲法を制定し、49年ドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)の成立とともに、これに参加した。

[吉田輝夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バイエルン」の意味・わかりやすい解説

バイエルン

ドイツ南部の州。英語ではババリアBavaria。山地,丘陵が多く約3分の1は森林。農林業を主とし,南部の山地では水力発電が盛ん。機械,車両,化学,電機,光学器械,ビール醸造などの工業が行われる。12世紀以後公国,1806年王国となり,1871年ドイツ帝国の一州。1920年以後ナチス勢力の中心地。州都ミュンヘン。中世都市の面影を残すロマンティッシェ・シュトラーセやルートウィヒ2世のノイシュバンシュタイン城などで知られる。7万550km2。1260万4244人(2013)。
→関連項目ルートウィヒ[2世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バイエルン」の解説

バイエルン
Bayern[ドイツ],Bavaria[英]

ドイツ南部の地域で,中世以来公国,選帝侯領,王国。現在ドイツ連邦共和国の一州。この地を占拠したゲルマンの一混成部族バヨウァリ人からその名がある。民族移動フランク王国に服し,オットー1世の時代に神聖ローマ帝国に包摂されている。12世紀以降1918年までヴィッテルスバハ家が支配した。バイエルンは宗教改革以後ドイツにおけるカトリック勢力の中心的領邦となり,バイエルン公は1623年選帝侯,1806年に国王となった。ドイツ帝国においても独自の地位を保ったが,1918年ドイツ革命で王制廃止。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「バイエルン」の解説

バイエルン
Bayern

ドイツ連邦共和国南部にある州。州都ミュンヘン。英語ではバヴァリア(Bavaria)
民族大移動期に侵入したバユワール人からこの地名が生じた。フランク王国,のち東フランク王国に属したが,オットー1世のとき公国となり,宗教改革期には旧教側に立ち,現在でもカトリックの影響が大きい。ナポレオン戦争ではフランスと結び,1806年王国に昇格,普仏 (ふふつ) 戦争ではプロイセン王国に味方して,新生ドイツ帝国の一角をになった。第一次世界大戦後は,ヴァイマル共和国内の一共和国となったが,右翼勢力が強く,ナチスもこの地から台頭した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「バイエルン」の解説

バイエルン

《Bayern》ドイツ海軍の戦艦。バイエルン級のネームシップ。1915年進水、1916年就役の超弩級戦艦。1919年、スカパ・フロー沖にて自沈。1930年代に浮揚され解体。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のバイエルンの言及

【ゲルマン人】より

…やがて民族大移動期に展開する東ゲルマン諸部族のあの活発かつ遠距離への迅速な移動の可能性は,一つにはこうした歴史的背景があったせいである。逆にいうならば,その歴史的環境からみて,ゲルマンの故地からきわめて漸次かつ長期にわたって南西方へ移動した西ゲルマン諸族(フランクFranken,ザクセンSaxen,フリーゼンFriesen,アラマンAlamannen,バイエルンBayern,チューリンガーThüringerなど)には,ローマ文明との融合現象があり,北ゲルマン諸族(デーネンDänen,スウェーデンSchweden,ノルウェーNorwegerなど)には,古いゲルマン的伝統を保持する可能性が強かったということになる。民族大移動【増田 四郎】。…

【民族大移動】より

…その一つは,移動前,ゲルマニアの東部にいた東ゲルマン諸族,次はその西部にいた西ゲルマン諸族,そしていま一つは北方スカンジナビア半島やユトランド半島にいた北ゲルマン諸族である。東ゲルマンに属する部族としては,東ゴート,西ゴート,バンダルWandalen,ブルグントBurgunder,ランゴバルドLangobardenなどが数えられ,西ゲルマンでは,フランクFranken,ザクセンSachsen,フリーゼンFriesen,アラマンAlamannen,バイエルンBayern,チューリンガーThüringerなどが,また北ゲルマンでは,デーンDänen,スウェーデンSchweden(スベアSvear),ノルウェーNorwegerなどが挙げられる。このうち北ゲルマン諸族は,前2者よりやや遅れ,8世紀から11世紀にかけ,ノルマン人の名でイングランド,アイルランド,ノルマンディー,アイスランドならびに東方遠くキエフ・ロシアにまで移動し,それぞれの地に建国したため,通常これを第2の民族移動と称する。…

【ゲルマン人】より

…やがて民族大移動期に展開する東ゲルマン諸部族のあの活発かつ遠距離への迅速な移動の可能性は,一つにはこうした歴史的背景があったせいである。逆にいうならば,その歴史的環境からみて,ゲルマンの故地からきわめて漸次かつ長期にわたって南西方へ移動した西ゲルマン諸族(フランクFranken,ザクセンSaxen,フリーゼンFriesen,アラマンAlamannen,バイエルンBayern,チューリンガーThüringerなど)には,ローマ文明との融合現象があり,北ゲルマン諸族(デーネンDänen,スウェーデンSchweden,ノルウェーNorwegerなど)には,古いゲルマン的伝統を保持する可能性が強かったということになる。民族大移動【増田 四郎】。…

【民族大移動】より

…その一つは,移動前,ゲルマニアの東部にいた東ゲルマン諸族,次はその西部にいた西ゲルマン諸族,そしていま一つは北方スカンジナビア半島やユトランド半島にいた北ゲルマン諸族である。東ゲルマンに属する部族としては,東ゴート,西ゴート,バンダルWandalen,ブルグントBurgunder,ランゴバルドLangobardenなどが数えられ,西ゲルマンでは,フランクFranken,ザクセンSachsen,フリーゼンFriesen,アラマンAlamannen,バイエルンBayern,チューリンガーThüringerなどが,また北ゲルマンでは,デーンDänen,スウェーデンSchweden(スベアSvear),ノルウェーNorwegerなどが挙げられる。このうち北ゲルマン諸族は,前2者よりやや遅れ,8世紀から11世紀にかけ,ノルマン人の名でイングランド,アイルランド,ノルマンディー,アイスランドならびに東方遠くキエフ・ロシアにまで移動し,それぞれの地に建国したため,通常これを第2の民族移動と称する。…

※「バイエルン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android