フェルガナ

精選版 日本国語大辞典 「フェルガナ」の意味・読み・例文・類語

フェルガナ【破洛那・汗】

(Ferghana) 中央アジアのパミール高原北西部、シルダリヤ中・上流域の地方。二世紀末イラン系住民により大宛(だいえん)国が建てられた。一八七六年ロシア領となり、現在はウズベキスタンキルギスタジキスタン共和国に分属している。ファルガーナ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「フェルガナ」の意味・読み・例文・類語

フェルガナ(Ferghana)

中央アジア、ウズベキスタンタジキスタンキルギスにまたがる地域。また、その中心都市名(ウズベキスタン)。パミール北西部、シルダリア川の中・上流域で中央に盆地が広がる。綿花・ブドウを栽培。大宛だいえん。ファルガーナ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フェルガナ」の意味・わかりやすい解説

フェルガナ

中央アジア東部の地方。中国名は大宛。約2万2000km2で,大部分ウズベキスタン共和国に属するが,タジキスタン,キルギスタンにまたがり,これら地域の諸民族が複雑に入りまじって住む。パミール高原北端と天山山脈西端の山脈に囲まれたシル・ダリヤ中流域の盆地(フェルガナ盆地)を中心としたオアシス地帯で,灌漑(かんがい)により綿花,ブドウなどを産する。古くから東西交通の要地。前2世紀の張騫(ちょうけん)の旅行によって,汗血馬の産地として知られた。初め大宛国を代表とするアーリヤ系の民族が住んでいたが,7世紀以後トルコ系の遊牧民族が侵入し,次第にイスラム化し,16世紀ウズベク人の定住によって,ほぼ現在の住民構成ができあがった。1876年にロシア領になったが,この地域はしばしば反乱の舞台となり,19世紀のアンディジャンにおける蜂起,1916年の中央アジア大反乱,ロシア革命期のコーカンドにおけるトルキスタン自治政府の設立,反ソビエトのバスマチ運動などが継起している。ペレストロイカ期にはいくつかの民族衝突事件が起きた。
→関連項目大宛

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェルガナ」の意味・わかりやすい解説

フェルガナ
ふぇるがな
Фергана/Fergana

中央アジア、天山山脈西端南麓(なんろく)にある構造盆地。大部分がウズベキスタン共和国に含まれ、一部はキルギス共和国とタジキスタン共和国に属する。アラル海に注ぐシルダリヤの上流がフェルガナ盆地を貫いて西へ流れる。盆地の面積は約2万2000平方キロメートル。中央部は砂漠ないしステップの荒れ地であったが、1939年に完成した大フェルガナ運河による導水の結果、農耕地面積が拡大し、ワタ、クワ、ブドウなどが作付けされている。

[津沢正晴]

歴史

紀元前数世紀より、イラン系住民による農耕文化が発達し、ブドウの名産地として知られる。前2世紀に漢の武帝の命令を受けた張騫(ちょうけん)が中央アジアに旅行した際、大宛(だいえん)国として伝えたのはこのフェルガナ地方である(大宛の語義は明確ではない)。中国唐代に鏺汗(はつかん)、抜汗那(フェルガナ)として知られた。10世紀ごろよりトルコ人に支配され、ついでイスラム化し、モンゴル帝国、ティームール朝、ブハラ・ハン国の領地となった。18世紀初頭、この地のコーカンド市を中心にコーカンド・ハン国独立オシュ、アンディジャン、マルギラン(現在のフェルガナ市)、ナマンガンの新興都市が勃興(ぼっこう)し、商業が栄え、ついでロシア、ソ連領となり、ソ連崩壊後は現在の各共和国に属するようになった。

[佐口 透]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フェルガナ」の意味・わかりやすい解説

フェルガナ
Ferghana

中央アジア東部のウズベキスタン,タジキスタン,キルギスの各共和国にまたがる地域名。パミール山塊北端と天山山脈西端の山脈に囲まれたシル・ダリヤ中流域のフェルガナ盆地を中心とする。この盆地は周辺の山々から流れ下る多くの河川によって潤され,紀元前数百年紀から牧畜を伴う農耕文明が成立していた。大宛国を代表とするアーリヤ系の住民によるいくつかの地方政権の後,7世紀からはトルコ系遊牧民の支配の下で住民のトルコ化が進んだ。8世紀にはイスラムも伝わり,16世紀のウズベク族の定着によって現在の住民構成がほぼ完成した。中世のフェルガナ盆地では東部のアンディジャーンAndijānなどのいくつかの都市が東西交易によって繁栄していた。18世紀初めには盆地西部のホーカンドを首都とするホーカンド・ハーン国が成立したが,やがて南下してきたロシアに占領された。現在では盆地の南部に新しく建設されたウズベキスタン共和国のフェルガナ市が地域の行政的中心で,綿花,絹織物の生産のほか,ウラニウムをはじめとする各種の鉱工業も盛んである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フェルガナ」の解説

フェルガナ
Ferghana

大宛(だいえん)シル川の上流,東西300km,南北150kmの盆地。古くから東西世界を結ぶ陸路の要衝にあたり,漢代には大宛の名で知られ,ブドウ酒,名馬の産地として有名であった。住民はイラン系であったが,西突厥(にしとっけつ)カラハン朝に支配され,トルコ化,イスラーム化した。1876年ロシアに併合されて州となり,現在はウズベキスタン共和国クルグズ共和国タジキスタン共和国に分属。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェルガナ」の意味・わかりやすい解説

フェルガナ
Fergana

1910年までノーブイマルゲラン Novyi Margelan,24年までスコベレフ Skobelev。ウズベキスタン東部,フェルガナ州の州都。フェルガナ盆地南部,アライスキー山脈北麓にある。 1877年ロシアのフェルガナ地区の軍事・行政中心地としてつくられた。繰綿,繰絹,製油,化学 (肥料,化繊) ,食品などの工業が発展している。教育大学,工科大学,郷土博物館,劇場などの文化施設がある。コカンドの東にあり,鉄道,ハイウェーで連絡。人口 22万 6500 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「フェルガナ」の解説

フェルガナ

大宛 (だいえん)

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android