ブラッグ(Sir William Henry Bragg)(読み)ぶらっぐ(英語表記)Sir William Henry Bragg

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ブラッグ(Sir William Henry Bragg)
ぶらっぐ
Sir William Henry Bragg
(1862―1942)

イギリスの実験物理学者。カンバーランドのウェストワードの生まれ。ケンブリッジのトリニティ・カレッジに学び、主として数学を修めた。1886年オーストラリアのアデレード大学の数学および物理学教授に就任、1909年に帰国してリーズ大学教授、1915年よりロンドン、ユニバーシティ・カレッジ教授を経て1923年以降王立研究所長を務めた。

 1904年、放射性物質からの放射線と物質の相互作用に関する実験的研究を始め、まずα(アルファ)粒子の飛程と物質のα粒子に対する阻止能の研究で認められた。ついで、γ(ガンマ)線やX線が物質性をもつ粒子からなるという仮説に基づいて、各種放射線の電離現象を研究し、X線の粒子的特性を実験的に導き、X線をエーテル・パルスと考えるバークラ論争を行った。この間にアインシュタイン光量子説を知り、γ線やX線と光との共通性を考察するようになる。1912年にラウエ結晶によるX線回折に成功すると、ただちに追実験を行い、息子ローレンス・ブラッグがこの現象を結晶格子面による反射と考えて「ブラッグの法則」を導き、一方、彼は最初のX線電離分光計をつくり、X線反射スペクトルの定量測定を可能にして、父子が共同してX線による結晶構造解析の方法を確立していった。彼は同時にいくつかの特性X線波長を決定して、X線領域における光量子説を確証した。これらの功績によって1915年ノーベル物理学賞を息子とともに受賞した。第一次世界大戦中は一時、水中音波探知などの戦時研究に従事したが、その後、結晶構造解析の研究に戻り、有機化合物の結晶に研究分野を広げた。王立研究所長時代には同じ分野の優れた研究者を多く育て、のちの生体物質の構造解明の基礎をつくった。著書には専門書のほかに、クリスマス講演に基づいた『音の世界』(1920)などの優れた啓蒙(けいもう)書がある。1935年から1940年まで王立協会会長を務めた。

[川合葉子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android