ペプシン(読み)ぺぷしん(その他表記)pepsin

翻訳|pepsin

デジタル大辞泉 「ペプシン」の意味・読み・例文・類語

ペプシン(pepsin)

胃液に含まれるたんぱく質分解酵素。前駆体のペプシノゲンとして分泌され、胃液中の塩酸により活性化されたもの。たんぱく質プロテオースないしペプトンの段階まで消化する。
[類語]酵素アミラーゼジアスターゼ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ペプシン」の意味・読み・例文・類語

ペプシン

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Pepsin [英語] pepsin ) 脊椎動物の胃液の中にある蛋白質を分解する酵素。酸性液中で作用する。ペプシネ。〔舶来語便覧(1912)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペプシン」の意味・わかりやすい解説

ペプシン
ぺぷしん
pepsin

脊椎(せきつい)動物の胃液に含まれている代表的な消化酵素で、アスパラギン酸プロテアーゼ酸性プロテアーゼ)の一つ。A、B、Cの3種があるが、通常ペプシンといえば主成分であるペプシンAをさす。BはAよりも特異性が狭い(高い)。Cの正式名はガストリシンgastricsinで、特異性はA、Bより狭い。1783年イタリアのスパランツァーニが胃液中に存在を初めて確認、1836年ドイツのシュワンが命名した。これが酵素中最初の命名となった。1930年アメリカのノースロップ(1946年ノーベル化学賞受賞)がプロテアーゼとして最初に結晶化した(酵素としてはウレアーゼに次いで2番目)。前駆体のペプシノゲンは、1880年代にラングレーJohn Newport Langley(1852―1925)により発見され、1938年ヘリオットRoger M. Herriott(1908―1992)により結晶化された。

 ペプシンAはブタの場合、胃粘膜(胃底腺(せん))主細胞からアミノ酸数371のペプシノゲンとして分泌され、これが胃液の酸性条件下で自己触媒的に、あるいは既存のペプシンによってアミノ末端からアミノ酸数44のプロペプチドを切り離して327とし、分子量約3万2700のペプシンとなる。ただし、自己消化が激しいので不均一とされている。切り離されたプロペプチドはペプシンを阻害する。ペプシンの全アミノ酸配列は、1973年に明らかにされた。これによると、68番目のセリンにはリン酸が結合しており、またジスルフィド結合(S‐S結合)が三つある。酸性アミノ酸を多く含むのに対して塩基性アミノ酸はごくわずかなために、等電点は水素イオン濃度指数(pH)1付近である。さらに、分子の立体構造も、1975年に分解能2.7オングストローム(Å)のX線解析により明らかにされた。これによると、加水分解されるタンパク質ポリペプチド鎖のはまり込む裂け目(クレフトcleft)が活性部位としてあり、そのサブサイトはS4-S'3の7残基分になっている。基質になるタンパク質やペプチドの7残基のアミノ酸を認識してくわえ込む。この中央部の活性部位にアスパラギン酸二つ(Asp-32、Asp-215)とセリンSer-72があって、これらの共同作用によりアミノ‐酵素中間体を経て加水分解が進む、つまりペプチド結合が切られる。ペプシンの至適pHは2前後なので、胃の中のように酸性のときだけ作用し、中性では活性がない。多くのタンパク質を分解するが、アミノ酸を遊離することはまれである。特異性はあまり厳密ではないが、チロシンフェニルアラニンなどの二つの芳香族アミノ酸の間のペプチド結合がもっとも速く切断される。酸性アミノ酸と疎水性アミノ酸(イソロイシンロイシンメチオニンなど)の間の結合もよく切断される。また、ペプチド結合やエステル結合の加水分解のほか、ペプチド転移反応やペプチド結合の形成も触媒する。

 なお、胃液ペプシンによく似た酵素がペニシリウム属アオカビからみいだされ、ペニシロペプシンとよばれている。さらに、尿中のペプシンはウロペプシンとよばれている。その他、30を超えるペプシンの仲間がある。

 放線菌のつくる低分子のペプスタチンなどは、これら一群のペプシンに対する強力な阻害剤で、胃潰瘍(いかいよう)を抑制する。アルツハイマー病におけるβ(ベータ)-セクレターゼもペプシンの仲間で、これがBACE-1と同一であることが明らかになっている。2003年、緑茶カテキンが、BACE-1の活性を阻害することが明らかになった。アルツハイマー病の予防が可能になることになり、これは大きな朗報といえよう。

[野村晃司]

『三好秋馬・松尾裕編『ペプシンの基礎と臨床』(1974・新宿書房)』『大江慶治他編『H2受容体拮抗剤の諸作用とその問題点』(1992・医学図書出版)』『ペルツ著、黒田玲子訳『タンパク質――立体構造と医療への応用』(1995・東京化学同人)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ペプシン」の意味・わかりやすい解説

ペプシン
pepsin

消化酵素の一つ。胃粘膜の主細胞から胃液中に分泌される,酸性領域で活性をもつタンパク質分解酵素。不活性の前駆物質ペプシノーゲンpepsinogenが,胃液の酸性条件下で,自己触媒的に分子の一部が分解され活性化してペプシンとなる。分解の程度によるが,不均一で単一物質ではない。分子量は3万5000付近で,至適pHは2前後である。胃液中にはペプシンAが多量に存在し,そのほかB,Cも存在する。ペプシンの分泌は,十二指腸粘膜から分泌される消化管ホルモン,セクレチンにより促進される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ペプシン」の意味・わかりやすい解説

ペプシン

消化酵素の一種。胃の粘膜から不活性のペプシノーゲンとして分泌され,胃液中の塩酸の作用でそのペプチド鎖の一部を失って活性ペプシンとなる。酸性(pH2前後)でタンパク質に作用し,タンパク質消化の第一歩とする。分子量約3万5000。全アミノ酸組成が判明している。ペプシンはセクレチンによって促進される。
→関連項目胃液ノースロップ無酸症

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「ペプシン」の解説

ペプシン
ペプシン
pepsin

消化酵素の一種.タンパク質,ペプチドのペプチド結合の加水分解を触媒する酵素.基質特異性は芳香族および酸性アミノ酸残基の隣り(C末端側)を加水分解する.ほ乳類,鳥類の胃液中に前駆体ペプシノーゲンとして分泌され,胃酸によって活性化されペプシンとなる.ブタペプシンは分子量3.6×104,301個のアミノ酸で構成される一本鎖のポリペプチドで,1分子のリン酸を含む.酵素活性は pH 1~2で最大であり,pH 7以上で不可逆的に失活する.ペプシノーゲン-ペプシン変換は,活性化の程度によって3種類のペプシン,A(EC 3.4.23.1),B(EC 3.4.23.2),およびC(EC 3.4.23.3)が得られる.[CAS 9001-75-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペプシン」の意味・わかりやすい解説

ペプシン
pepsin

脊椎動物の胃に存在する蛋白質分解酵素 (プロテアーゼ) 。蛋白質のペプチド鎖中特にベンゼン核をもつアミノ酸残基,および2塩基性アミノ酸残基の隣のペプチド結合を加水分解する。胃液,ペプシノーゲン,市販粗製品からさらに純化すると結晶標品が得られる。トリプシンやフィシンなどと異なり,エステルやアミドを加水分解しないが,ペプチド転移作用はあり,またミルク凝固作用もある。ペプシンのほかに,ペプシンBというペプシンによく似たプロテアーゼがブタの胃粘膜から得られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ペプシン」の解説

ペプシン

 胃の胃小か(窩)にある主細胞から分泌される前駆体ペプシノーゲンが胃酸によって活性化されて生成するプロテアーゼ.至適pHが2付近にあり,カルボキシルプロテアーゼに属する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のペプシンの言及

【胃】より

…飲食物はいったん胃に滞留し,ペプシノーゲン,塩酸,粘液などからなる胃液で消化され,蠕動(ぜんどう)によってかくはんされ,糜汁(びじゆう)という粥状の食塊となって十二指腸に送られる。 胃では,消化酵素のペプシンやその作用を高めたり殺菌作用をもつ塩酸(胃酸ともよばれる)が分泌される。また胃内面表層の上皮からは粘液が,幽門前庭部からは炭酸水素塩(重炭酸塩)が分泌され,消化液が胃粘膜自体を消化することを防御している(これを胃粘膜防御機構という)。…

【胃液】より

…したがって胃液のおもな成分は,塩酸(胃酸とよばれる。胃液はこのために酸性を呈する),ペプシン(ペプシノーゲンは塩酸によって活性化されてペプシンになる),粘液の3種であり,ほかに無機塩や数種の酵素が含まれる。塩酸は,ペプシノーゲンを活性化する作用,食物を消化させやすくする作用(タンパク質の膨化,糖質の加水分解促進),殺菌作用,十二指腸へ流入することによって幽門の開閉運動を調節したり,セクレチンなどの十二指腸粘膜由来の消化管ホルモンの分泌を促す作用を有する。…

【シュワン】より

…ノイスに生まれ,ボン大学その他で医学を修めたのち,1834年ベルリン大学のJ.ミュラーの助手となる。以後5年間におこなった研究は多方面に及び,胃液中のペプシンの発見,神経繊維のシュワン鞘(しよう)の記載等があるが,最大の功績は細胞説を確立したことにある。すなわち,M.J.シュライデンの示唆を受け,脊索・軟骨その他広範な動物組織が細胞またはその変形物で成り立っていることを確認した(1838)。…

【消化】より

…さらに動物にカイメンを飲ませて胃液を得て,生体外で消化を観察した。19世紀には化学的研究がさらに進み,T.シュワンは胃の可溶性酵素をペプシンと名付けた(1836)。やがて唾液のジアスターゼや膵液のトリプシンも発見,命名された。…

【消化酵素】より

…炭水化物からできた二糖類は膜酵素の二糖類分解酵素により,タンパク質からのジペプチドは同じくジペプチダーゼにより小腸細胞上皮の細胞膜で分解され,それぞれ単糖類,アミノ酸として吸収される。 唾液の中にはデンプン分解酵素である唾液アミラーゼ,胃液中にはタンパク質分解酵素であるペプシンがあり,酸性の環境ではたらく。膵液中にはデンプン分解酵素として膵アミラーゼ,タンパク質分解酵素としてトリプシン,キモトリプシン,カルボキシペプチダーゼ,エラスターゼなど,脂肪分解酵素としてリパーゼ,ホスホリパーゼなどがある。…

【消化薬】より


[消化酵素剤]
 現在多数の製品が市販されているが,これらは次のように大別することができる。(1)動物性消化酵素 ペプシン,パンクレアチンなど,(2)植物性消化酵素 ジアスターゼ,パパインなど,(3)微生物性消化酵素 タカヂアスターゼ(商品名),サナクターゼなど,(4)配合消化酵素剤 各種のタンパク質分解酵素,炭水化物分解酵素,脂肪分解酵素の組合せ,ならびに健胃薬や胆汁酸を配合した製剤。 (1)動物性消化酵素のペプシンは,胃に存在するプロテアーゼで,消化薬としてはウシまたはブタの胃粘膜から抽出したペプシンに乳糖を混合した含糖ペプシンが用いられる。…

※「ペプシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android