マスタード(読み)ますたーど(その他表記)mustard

翻訳|mustard

デジタル大辞泉 「マスタード」の意味・読み・例文・類語

マスタード(mustard)

ヨーロッパ産のカラシナ。また、その種子を粉にした調味用の芥子からし洋芥子
[類語]芥子唐辛子洋芥子和芥子七味唐辛子鷹の爪タバスコパプリカ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マスタード」の意味・読み・例文・類語

マスタード

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] mustard ) 洋芥子(がらし)。また、その種子を原料とし、乾燥、粉末にした調味用芥子。
    1. [初出の実例]「ケチャップやグリンピースやマスタードなどの、大きな缶詰や瓶や」(出典:自由の彼方で(1953‐54)〈椎名麟三〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マスタード」の意味・わかりやすい解説

マスタード
ますたーど
mustard

香辛料として用いられる洋がらしのこと。日本で昔から芥子(からし)とよばれている和がらしに対して、西洋からし、また白からしをさす。南ヨーロッパ、地中海沿岸から西アジアにかかる地域を原産地とする、アブラナ科の植物の成熟した莢(さや)を乾燥し、中の種子を直接、または粉末にして香辛料に用いる。

 からしを得る植物は、大きく5種類に分けられる。ホワイトマスタード(白からし、イエローマスタードともいう)にはシナピス・アルバSinapis alba L.とブラシカ・ヒルタBrassica hirta Moenchの2種がある。ブラックマスタード(黒からし)はブラシカ・ニグラB. nigra L. Kochを用いる。和がらしはブラシカ・ケルナB. cernua Hemsl.から得られ、これが日本独自の黒からしである。さらに日本、中国、インドなどで広く用いられているものにブラシカ・ユンケアB. juncea (L.) Cossがあり、これも一般に和がらしとよばれている。これらの主産地は、カナダ、デンマークオランダ、中国、インド、フランスであり、日本に輸入されるものはほとんどカナダ産である。

 マスタードの利用の歴史は古く、古代ギリシア時代からヘビやサソリのかみ傷、刺し傷の中和剤として用いられていた。『新約聖書』マタイ伝にも「天国は一粒のマスタードシードの如(ごと)し……」と記されていて、当時はマスタードの種子は小さいものの象徴とされていたようである。漢方では芥(がい)とよばれて胸痛、腰痛、打ち身、痛風に効くとされ、ぬるま湯で溶いたものは神経痛、肺炎、咳(せき)止めの貼(は)り薬として炎症を抑えるのに使われている。

 香辛料としての現在の粉末マスタードは1720年イギリスに始まるという。ダーハム州に住むクレメント夫人がホワイトマスタードの種子を十分に乾燥させ、粉末にしてこれをダーハム・マスタードと名づけて売り出し、これによって財をなしたといわれている。マスタードは辛味が料理の味を引き立てるとともに、防腐、食欲増進、乳化などの効果ももつため、マヨネーズやドレッシングには欠かせない香辛料である。ホワイトマスタードは比較的香りも穏やかで、揮発性の精油も少なく辛味も弱い。ブラックマスタードや和がらしの辛味は、種子中のシニグリン配糖体に水が加わると、酵素ミロシナーゼの働きでアリルイソチオシアネート(アリルカラシ油)に変化して出るもので、ぬるま湯で溶くほうが酵素の働きが活発になるので辛味も強くなる。ハンバーグステーキ、とんかつ、シューマイおでんなどの薬味に使う「練りがらし」にはブラックマスタードや和がらしがよくあい、サラダ用ドレッシング、マヨネーズ、フレンチマスタード、からし和(あ)え、豚肉のマスタード焼きなどにはホワイトマスタードが用いられる。粒のままのマスタードはピクルスや酢漬け野菜に使われる。

[齋藤 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「マスタード」の解説

マスタード

マスタードすなわちカラシは、ワサビサンショウとともに、和食で多用されるスパイスの1つです。
 ヨーロッパでも古くから、塗り薬や湿布などに利用されており、三平方の定理でおなじみのピタゴラスも、その価値や効用に関する論文を書いているほど。
 また、中世の時代には、庶民が使える唯一のスパイスとして、広く愛好されていました。
 マスタードには主として、消化促進、駆風(くふう)(腸管内にたまったガスの排除)、鎮痛、消炎、新陳代謝の活性化といった作用があります。
 具体的症状としては、食欲不振、腹部膨満などに効果を発揮します。
○外用としての使い方
 粉末をぬるま湯で練り、ガーゼに包んで患部を湿布すれば、神経痛やリウマチ気管支炎の痛みにも有効に作用します。
 この場合、肌の弱い人は、布地を厚めのものにしたほうがいいでしょう。
○食品としての使い方
 マスタードには、粒マスタードのほかに、練りガラシと溶いて使う粉末があります。
 マスタードにはホワイト(イエローとも呼ぶ)とブラウンマスタードシードがあり、ホワイトは辛みがやわらかく、ブラウンは辛みが強いのが特徴。
 ソーセージや肉料理に添えたり、青菜のおひたしの風味付けに使うのが、一般的な利用法です。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「マスタード」の意味・わかりやすい解説

マスタード

洋がらしとも。香辛料。アブラナ科の一〜二年草であるシロガラシ,クロガラシの種子を乾燥粉末にしたもの。水またはビネガーで練り,サラダ,サンドイッチ,肉料理,あえものなど料理全般に広く使われる。
→関連項目芥子香辛料

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android