ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鳥綱チドリ目シギ科の鳥。ユーラシアの中部で繁殖し、冬、南へ渡るものもある。日本では本州中部地方以北、伊豆諸島で繁殖し、冬は温暖な地方に移動する。全長約35センチメートルに達し、体は太り、黒、赤褐色、灰白色などの細かい複雑な斑紋(はんもん)がある。後頭部には黒い横帯が目だつ。嘴(くちばし)はまっすぐで長く、目は大きくて、普通の鳥より上方についている。繁殖期には平地から山地のよく茂った林にすみ、落ち葉の多い地上に巣をつくる。体の色が落ち葉と見分けにくいため、抱卵中の鳥は外敵にみつからずにすむ。雄は夕方から独特の不規則な羽ばたきをして森の上を飛び回り、チキッ、チキッ、ウーウーと鳴く。飛び立つときは羽音をたてる。秋冬には低地の竹林や雑木林にいて、夕方から活動を始め、ミミズなどをあさる。狩猟の対象として昔から珍重され、現在も1猟期に3万~5万羽が銃猟される。コッカースパニエルは、ヤマシギ猟のために改良作出された猟犬である。
[高野伸二]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新