デジタル大辞泉
                            「付属」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ふ‐ぞく【付属・附属・付嘱】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① ( ━する ) 仏語。師が弟子に仏法の奥義を伝授して、後の世に伝えるよう託すること。
- [初出の実例]「帝釈是仏檀越。阿難是仏親侍。所三以附二嘱此二人一也」(出典:勝鬘経義疏(611)流通説)
 - [その他の文献]〔法華経‐見宝塔品〕
 
 - ② 技芸を弟子に伝授すること。
- [初出の実例]「ゐのくま殿、利秋が付属をうけさせをはします」(出典:文机談(1283頃)五)
 
 - ③ ( ━する ) 財産を子孫などに譲り渡すこと。相続させること。また、主なものの一部となって受け継ぐこと。
- [初出の実例]「東板屋二宇 右、永奉三付二属妙香房一」(出典:廬山寺文書‐天祿三年(972)五月三日・天台座主良源遺告)
 - 「家業及び妻子・眷属を弟に付嘱して出家して山に入ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
 - 「ボンニン ノ コト ナリテ、ヲヤ ノ アクゴウ ヲ fuzocu(フゾク) スル ゴトク」(出典:信心録(ヒイデスの導師)(1592)四)
 
 - ④ ( ━する ) 主になるもの、本体となるものにつきしたがっていること。また、その人や、もの。「大学に付属する研究所」
- [初出の実例]「家領等悉付二属後家一」(出典:明月記‐治承五年(1181)三月一八日)
 - 「堀河の内大臣ともみ、〈略〉ふそくさたひら、きんたた」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長元年五月)
 
 - ⑤ 「ふぞくがっこう(付属学校)」の略。
- [初出の実例]「学習院だったか、付属だったかの小学校へ通ってゐる」(出典:イボタの虫(1919)〈中戸川吉二〉)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「付属」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 