デジタル大辞泉
「八面六臂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はちめん‐ろっぴ‥ロクヒ【八面六臂】
- 〘 名詞 〙
- ① 八つの顔と六つのひじ。
- ② 多方面に目ざましい手腕を発揮すること。ひとりで数人分の働きをすること。三面六臂。〔辞林(明治四〇年版)(1907)〕
- [初出の実例]「妻の本職と内職と、八面六臂(ハチメンロッピ)の働きをして」(出典:自由学校(1950)〈獅子文六〉彼女がそう叫ぶには)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八面六臂
多くの方面に目ざましい手腕を発揮すること。ひとりで数人分の働きをすること。
[使用例] 十五歳の女学生先生は大多忙で、学校が終わるとその部屋にとんでゆき、八面六臂の大活躍だった[沢村貞子*貝のうた|1969]
[使用例] 糞害がひどいと訴えがあれば、鳩よけネット―その名も「ポッポ知らず」―を抱えて駆けつけ、飛び降り自殺があったと聞けば、屋上のフェンスをより高くして住民の動揺を鎮め、八面六臂の大活躍だ[三浦しをん*君はポラリス|2007]
[使用例] 前年、向田邦子さんは直木賞を受賞し、T Vの放送作家としても大人気で、まさに八面六臂の大活躍の最中だった[黒鉄ヒロシ*色いろ花骨牌|2004]
[解説] くしくも、右の三つの例文はすべて「八面六臂の大活躍」の形になっています。全体でひとつの慣用句であるかのようです。
現代語の例を見ると、「八面六臂の(大)活躍」の形で使われることが大半です。少し前の例では、「八面六臂の働き」といった形が多くなります。こちらの方がより古い言い方でしょう。
「面」は顔、「臂」はひじです。「八面六臂」より古い形は「三面六臂」で、『日本国語大辞典』には室町末期~近世初期に「三面六臂」の例があります。
三つの顔と六つのひじを持つ存在と言えば、それに該当するのは、仏教の守り神である摩利支天です。「三面六臂」は、おそらくその姿から出たことばで、後に数がインフレを起こして「八面六臂」になったものと考えられます。
中国では宋代~明代頃までに「三頭六臂」「三首六臂」「六臂三頭」などのことばが現れています。意味は「人並み外れた能力」ということです。日本語の場合とは少し異なっています。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 