デジタル大辞泉
「一生懸命」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっしょう‐けんめいイッシャウ‥【一生懸命】
- 〘 名詞 〙 ( 「いっしょけんめい(一所懸命)」の変化した語 )
- ① ( 形動 ) 命がけで事にあたること。一心に骨折ること。いちずな気持になること。必死。
- [初出の実例]「憎い奴と飛かかり取って引起し、大君を殺さねば一生懸命(イッシャウケンメイ)の、親に替へて能う落したな、先を吐せと挫ぎつけ」(出典:浄瑠璃・応神天皇八白旗(1734)四)
- 「両人はいっせうけんめいはたけのなかをとびいだし、くもをかすみとにげいだす」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉四)
- ② 引くに引けないせっぱ詰まった場合。ことの決するせとぎわ。
- [初出の実例]「今が一生懸命(ケンメイ)、生死の境」(出典:浄瑠璃・摂津国長柄人柱(1727)四)
- ③ 重大なこと。たいへん。
- [初出の実例]「揚代が無駄になっては一生懸命ぢゃ」(出典:歌舞伎・油商人廓話(1803)四幕)
一生懸命の語誌
中世の「いっしょけんめい(一所懸命)」が、近世に入って転じたもの。これには中世における武士主体の土地領有の観念が、近世の町人主体の貨幣経済主体の時代にはそれほど切実なものとは感じられなくなっていった、という時代の推移があること、「一生」という語が近世では、「一生にわたって」という長期的なものよりは、「一生の」という形で「生涯に一度しかないほど重大な」という意味に重点が移ったこと、などが大きく関与していたと考えられる。→「一所懸命」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一生懸命
命がけで事にあたること。一心に骨折ること。いちずな気持ちになること。必死。
[活用] ―な・―に。
[使用例] 母も精一ぱいの努力で生きているのだろうが、父もまた、一生懸命であった[太宰治*桜桃|1948]
[使用例] 一生懸命に抵抗するけど、あんまり辛いんで、もういっそ成るままになって、らくになりたいって気が起きるんだ[幸田文*闘|1965]
[解説] 「一所懸命」の変化した語。もともとは中世の武士階級が、主君に奉公する上で、命を懸けて守るべき所領を「一所懸命の地」といったことによります。音の類似から「一所」「一生」が混用され、現在では「一生」と書くことが多くなっています。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 