分相応(読み)ぶんそうおう

精選版 日本国語大辞典 「分相応」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐そうおう ‥サウオウ【分相応】

〘名〙 (形動) 身分能力相応していること。ふさわしいこと。つりあっていること。また、そのさま。
談義本・教訓雑長持(1752)三「なんぼ銭金沢山でも、振廻(ふるまい)にも、分相応(ブンサウオウ)な程々がありそふなもの」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「分相応」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐そうおう〔‐サウオウ〕【分相応】

[名・形動]その人の身分や能力にふさわしいこと。また、そのさま。応分。「分相応な(の)生活をする」
[類語]相応応分対応相当適当適切適正適確至当妥当穏当好適適合合致即応正当順当ぴったりそれなりころ合い程合い手頃てごろ適う適する合う沿うそぐう当てはまる当を得る値する見合う似合う兼ね合い均衡平衡バランスマッチ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android