刺刺しい(読み)トゲトゲシイ

デジタル大辞泉 「刺刺しい」の意味・読み・例文・類語

とげとげ‐し・い【刺しい】

[形][文]とげとげ・し[シク]
とげ立っている。みるからにとげのようである。
「―・くとがった梢を張って居る」〈寒村・冬〉
態度や言葉づかいにとげがある。つっけんどんである。「―・い口調で答える」「―・い雰囲気
[派生]とげとげしさ[名]
[類語]けんけんつっけんどん意地悪邪慳じゃけんつんけんつんつん険しい素気無すげなそっけないつれないよそよそしいにべないけんもほろろ冷たい気がない・取り付く島も無い・ぎすぎすぶっきらぼうとげとげむげにぷいとむしゃくしゃかんかんぷりぷりぷんぷんかちんかっかかりかりかっとぷんとつんと意地悪い・取り付く島も無い・ないがしろ白い目で見るかろんずる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「刺刺しい」の意味・読み・例文・類語

とげとげ‐し・い【刺刺】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]とげとげ〘 形容詞シク活用 〙
  2. とげ立っている。とげ立ってちくちくとささるようである。
    1. [初出の実例]「器械刈にした頭の、筋太な、とげとげしい髪には」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉二三)
  3. 口調・目つきなどが、荒々しい、意地悪そうである。かどだっている。険を含んでいる。
    1. [初出の実例]「替らぬ心の私しこそ君様の妻なるものを何(なに)とげとげしい他人あしらひ」(出典:別れ霜(1892)〈樋口一葉〉四)

刺刺しいの派生語

とげとげし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

刺刺しいの派生語

とげとげし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む