デジタル大辞泉
「つんと」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つん‐と
- 〘 副詞 〙
- ① 物を一度に切るさまを表わす語。つっと。
- [初出の実例]「めてのかふりの板をかけて、つむと切てぞ落ける」(出典:幸若・高たち(室町末‐近世初))
- ② 放屁するさまを表わす語。
- [初出の実例]「五節の女房のへをつむとひりたればといへることぐさあり。そのつむ如何。ちるめる、つるめるを反せば、つむとなる也」(出典:名語記(1275)四)
- ③ すましかえって、ぶあいそなさまを表わす語。つんつん。
- (イ) とりすましてあいそのないさま。冷たい感じが伴う。
- [初出の実例]「梅は香(にほひ)、持ちながらつんとした枝ぶり、張の強い女に似て」(出典:浄瑠璃・諸葛孔明鼎軍談(1724)一)
- (ロ) 怒りを含んだり、不きげんであったりして、ぶあいそなさま。
- [初出の実例]「つんとしたる、ぴんとしたるふくれっつら」(出典:咄本・喜美賀楽寿(1777)序)
- ④ ( 下に打消を伴って用いることが多い ) その状態を是認しながら強める語。とんと。さっぱり。まったく。
- [初出の実例]「どうとなりとも云はるれば妙の字はつけられぬぞ。つんと不測のなりぞ」(出典:大学垂加先生講義(1679))
- ⑤ 他より抜きんでて高いさま、とがって高いさまを表わす語。
- [初出の実例]「白菊のつんと立たる土用哉」(出典:俳諧・文政句帖‐五年(1822)六月)
- ⑥ 鼻汁をかむさまを表わす語。ふんと。
- [初出の実例]「泣止(なきやめ)泣止、ドレじじかんでやろ、サつんとせい、つんとせい」(出典:浄瑠璃・染模様妹背門松(1767)下)
- ⑦ 感覚を強く鋭く刺激するさまを表わす語。匂いに限らず広く用いられる。「つんつん」より用法が広い。
- [初出の実例]「世にも利たる芥子なれば、鼻から天窓(あたま)へ一たんに辛さがツンと突ぬく故」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 