デジタル大辞泉
「つれない」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つれ‐な・い
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]つれな・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 表面何事もなげである。表面に出さない。そしらぬふうである。つれもなし。
- [初出の実例]「秋の田の穂向の寄れる片寄りに吾は物思ふ都礼無(ツレなき)ものを」(出典:万葉集(8C後)一〇・二二四七)
- ② 人の心をくもうともせず、ひややかである。情け知らずだ。無情だ。つれもなし。
- [初出の実例]「風ふけば峯にわかるる白雲のたえてつれなき君が心か〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋二・六〇一)
- 「ヱヱ、つれない久松さん」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)大切)
- ③ なんの変わりもみえない。なんの影響もうけない。また転じて、なんのへんてつもない。退屈である。
- [初出の実例]「岩間より生ふるみるめしつれなくは潮干潮満ちかひもありなん」(出典:伊勢物語(10C前)七五)
- ④ 思うにまかせない。意のごとくにならない。
- [初出の実例]「とどめあへずむべも年とはいはれけりしかもつれなく過ぐるよはひか〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八九八)
- ⑤ 周囲の事情にかまわず、鈍感である。厚顔である。
- [初出の実例]「恥あるものは討死し、つれなきものは落ちぞゆく」(出典:平家物語(13C前)八)
つれないの派生語
つれな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
つれないの派生語
つれな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 