デジタル大辞泉 「無下に」の意味・読み・例文・類語 むげ‐に【無下に】 [副]1 冷淡なさま。すげなく。そっけなく。「相手の懇願を無下に拒む」2 度外れなさま。むやみに。やたらに。「たれの子とも知れぬものを、―めでいつくしんで居ったげでござる」〈芥川・奉教人の死〉3 まったく。すっかり。「聞こえさせてもかひなき物ごりにこそ―くづほれにけれ」〈源・賢木〉4 (打消しの語を伴って)ちっとも。全然。「顔―知るまじき童わらはひとりばかりぞ、率ゐておはしける」〈源・夕顔〉[類語](1)すげない・意地悪・突っ慳貪けんどん・けんけん・つんけん・つんつん・ぷいと・むしゃくしゃ・かんかん・ぷりぷり・ぷんぷん・かちん・かっか・ぷんと・つんと・邪慳じゃけん・そっけない・つれない・よそよそしい・にべない・けんもほろろ・冷たい・気がない・刺刺とげとげしい・取り付く島も無い・ぎすぎす・ぶっきらぼう・意地悪い・ないがしろ・白い目で見る・軽かろんずる/(2)みだり・やたら・むやみ・無性に・むやみやたら・めったやたら・めった・やみくも・あまり・後先なし・無謀・無鉄砲・盲めくら滅法・盲目的・後先見ず・向こう見ず・命知らず・破れかぶれ・やけ・自暴自棄・ふてくされる・やけくそ・やけっぱち・自棄・捨て鉢・八方破れ・無軌道・放埒ほうらつ・放縦・放逸・奔放・野放図・勝手次第・好き勝手・ほしいまま・切実・切切・痛切・つくづく・つらつら・ひしひし・しみじみ・心こころから・心しんから・心が動く・こよなく・ぞっこん・じいん・度外れ・めっぽう・途方もない・途轍とてつもない・桁違い・過度・すごく・ひどい・はなはだ・この上ない・とても・特別・ことさら・ひたすら 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「無下に」の意味・読み・例文・類語 むげ‐に【無下に】 〘 副詞 〙① 全くその状態であるさまを表わす語。すっかり。まったく。完全に。[初出の実例]「こどもあまたありときくところも、むげにたえぬときく」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)② その状態がはなはだしいさまを表わす語。ごく。ひどく。やたらに。[初出の実例]「むげになかよくなりて、よろづのことかたる」(出典:枕草子(10C終)八七)「病无下に重く成ぬれば」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)③ ( 下に打消を伴って ) そのことを全面的に否定する語。すこしも。全然。いっこうに。[初出の実例]「はづかしさいはむかたなけれど、むげにきこえざらんもわかわかしければ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)「法師の無下に能なきは、檀那すさまじく思ふべし」(出典:徒然草(1331頃)一八八)④ 冷酷・無情な態度で事を行なうさまを表わす語。すげなく。冷たく。[初出の実例]「Mugueni(ムゲニ) コロサレタ」(出典:日葡辞書(1603‐04)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by