デジタル大辞泉
「無下に」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むげ‐に【無下に】
- 〘 副詞 〙
- ① 全くその状態であるさまを表わす語。すっかり。まったく。完全に。
- [初出の実例]「こどもあまたありときくところも、むげにたえぬときく」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ② その状態がはなはだしいさまを表わす語。ごく。ひどく。やたらに。
- [初出の実例]「むげになかよくなりて、よろづのことかたる」(出典:枕草子(10C終)八七)
- 「病无下に重く成ぬれば」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
- ③ ( 下に打消を伴って ) そのことを全面的に否定する語。すこしも。全然。いっこうに。
- [初出の実例]「はづかしさいはむかたなけれど、むげにきこえざらんもわかわかしければ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- 「法師の無下に能なきは、檀那すさまじく思ふべし」(出典:徒然草(1331頃)一八八)
- ④ 冷酷・無情な態度で事を行なうさまを表わす語。すげなく。冷たく。
- [初出の実例]「Mugueni(ムゲニ) コロサレタ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 