デジタル大辞泉 「意地悪い」の意味・読み・例文・類語 いじ‐わる・い〔イヂ‐〕【意地悪い】 [形][文]いぢわる・し[ク]1 他人に対して悪意のこもった感じである。わざと人を困らせる態度・ようすである。「―・い口調」2 物事が、都合の悪くなる感じである。「―・いことに雨まで降ってきた」[類語]人悪い・人が悪い・人悪・さがない・陋劣ろうれつ・狡猾こうかつ・邪よこしま・腹黒い・腹汚い・悪賢い・ずる賢い・小賢しい・ずるい・こすい・こすっからい・あくどい・さかしい・さかしら・老獪・口さがない・悪たれ・悪たれる・意地悪・邪慳じゃけん・突っ慳貪けんどん・けんけん・つんけん・とげとげしい・つんつん・素気無すげない・そっけない・つれない・よそよそしい・にべない・けんもほろろ・冷たい・気がない・ぎすぎす・ぶっきらぼう・むげに・意地悪・ぷいと・むしゃくしゃ・かんかん・ぷりぷり・ぷんぷん・かちん・かっか・かりかり・かっと・ぷんと・つんと・取り付く島も無い・ないがしろ・白い目で見る・軽かろんずる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「意地悪い」の意味・読み・例文・類語 いじ‐わる・いイヂ‥【意地悪】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]いぢわる・し 〘 形容詞ク活用 〙① 他人、特に弱い者などに冷たいしうちをするさま。ことさら悪意を持っているような態度、様子である。[初出の実例]「よきをさましていぢわるし。とかくは重て書付ませふ」(出典:評判記・難波立聞昔語(1686)松本兵蔵)「知らず知らず意地悪い厭がらせを云ふ調子でそれを云って居た」(出典:好人物の夫婦(1917)〈志賀直哉〉四)② わざと意地を張ったりして、すなおでない。[初出の実例]「故意(わざ)と意地悪く、『是から往って頼んで来よう』ト口に言って」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)③ ぐあいが悪い。都合が悪い。[初出の実例]「御気には入らぬ筈と、諦めて死んだ者を、意地悪く蘇生(よみがへ)り」(出典:人情本・恩愛二葉草(1834)二)意地悪いの派生語いじわる‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by