前橋[市](読み)まえばし

百科事典マイペディア 「前橋[市]」の意味・わかりやすい解説

前橋[市]【まえばし】

群馬県南部の市。1892年市制。県庁所在地。赤城山榛名(はるな)山両山の裾野(すその)が接する部分を占め,その間を利根川が南流する。高崎市の東,伊勢崎市の北西に隣接する。中心市街は古くは東山道宿駅があり,厩橋(まやばし)と呼ばれ,近世には平岩氏,酒井氏,松平氏の城下町,市場町として発達。1870年日本最初の機械製糸工場ができ,製糸業の発達とともに発展し,第2次大戦前までは岡谷,豊橋と並び称された生糸の町であった。戦後製糸業は衰えたが,利根川西岸などに多くの工業団地が造成され,輸送用機器,電気機器等の工場が進出,食品,木工等の工業も行われる。上越線,両毛線,上毛電鉄,関越自動車道が通じる。鉄道交通では幹線からはずれたため高崎と比べて恵まれなかったが,道路交通では関越自動車道の高崎との間にインターチェンジもでき,都市機能の一層の充実を進めている。農村部では野菜栽培,畜産,施設園芸を行う。市内には二子山,宝塔山など国史跡の8基を含む多くの古墳が散在する。2004年12月勢多郡大胡町,宮城村,粕川村を,2009年5月勢多郡富士見村を編入。311.59km2。34万291人(2010)。
→関連項目群馬[県]群馬[町]群馬大学両毛線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「前橋[市]」の意味・わかりやすい解説

まえばし【前橋[市]】

群馬県中部の商工都市で県庁所在地。1892年市制。人口28万4788(1995)。関東地方で最も早くから上方文化の影響をうけたところといわれ,二子山古墳八幡山古墳など多くの古墳がある。市域西端の元総社(もとそうじや)地区は,古代に上野国府が置かれ,その西方には上野国分寺の跡がある。前橋は古代の東山道の宿駅で,利根川にかかる橋があったため,古くは厩橋(まやばし)と呼ばれた。文明年間(1469‐87)に厩橋城ができ,集落の形が整った。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の前橋[市]の言及

【群馬[県]】より

…面積=6363.18km2(全国21位)人口(1995)=200万3540人(全国19位)人口密度(1995)=315人/km2(全国21位)市町村(1997.4)=11市32町27村県庁所在地=前橋市(人口=28万4788人)県花=レンゲツツジ 県木=クロマツ 県鳥=ヤマドリ関東地方の北西部を占める内陸県で,栃木,埼玉,長野,新潟,福島の5県に接する。
[沿革]
 群馬県は旧上野国全域にあたり,幕末には前橋藩高崎藩沼田藩,安中藩,館林藩,伊勢崎藩,小幡藩,七日市藩,吉井藩の9藩と約25万石の天領,旗本領とに分かれ,天領を支配する岩鼻陣屋が置かれていた。…

【厩橋】より

…上野国の地名(現在の前橋の旧地名)。国衙に近接する東山道群馬駅(くるまのうまや)の近くの川(現在の利根川の前身)に架けられた橋から,地名がおこったといわれる。…

※「前橋[市]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android