百科事典マイペディア 「前橋[市]」の意味・わかりやすい解説
前橋[市]【まえばし】
→関連項目群馬[県]|群馬[町]|群馬大学|両毛線
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…面積=6363.18km2(全国21位)人口(1995)=200万3540人(全国19位)人口密度(1995)=315人/km2(全国21位)市町村(1997.4)=11市32町27村県庁所在地=前橋市(人口=28万4788人)県花=レンゲツツジ 県木=クロマツ 県鳥=ヤマドリ関東地方の北西部を占める内陸県で,栃木,埼玉,長野,新潟,福島の5県に接する。
[沿革]
群馬県は旧上野国全域にあたり,幕末には前橋藩,高崎藩,沼田藩,安中藩,館林藩,伊勢崎藩,小幡藩,七日市藩,吉井藩の9藩と約25万石の天領,旗本領とに分かれ,天領を支配する岩鼻陣屋が置かれていた。…
…上野国の地名(現在の前橋の旧地名)。国衙に近接する東山道群馬駅(くるまのうまや)の近くの川(現在の利根川の前身)に架けられた橋から,地名がおこったといわれる。…
※「前橋[市]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新