千字文(読み)センジモン(英語表記)Qiān zì wén

デジタル大辞泉 「千字文」の意味・読み・例文・類語

せんじもん【千字文】

中国、りょう周興嗣しゅうこうし武帝の命により、文字習得のための教材として編んだ字種の異なる一千字の韻文。250の4字句から成る。かいぎょうそうの3書体を並べた「三体千字文」は、習字の手本として中国・日本で広く用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千字文」の意味・読み・例文・類語

せんじもん【千字文】

  1. 中国の小学書。一巻。四言古詩二五〇句一千字からなる。南朝梁の周興嗣奉勅撰。先行に魏の鍾繇(しょうよう)作の古千字文があり、晉の王羲之の筆跡を集字したとの説もある。自然現象から人倫道徳に至る百般の知識用語を集録。童蒙の教養、習字のために用いられた。多くの書家によって筆写されているが六朝末の智永の真草千字文が最も有名。日本でも平安時代から漢字・習字教科書に使用された。
    1. [初出の実例]「論語十巻、千字文一巻、并せて十一巻を」(出典:古事記(712)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「千字文」の意味・わかりやすい解説

千字文 (せんじもん)
Qiān zì wén

中国の字書の名。南朝梁の武帝が周興嗣(?-520)に命じ,王羲之の書の中から1000字を選び,すべて4字1句の重複のない押韻対偶の文に仕立てさせたものという。しかし清の顧炎武の《日知録》によれば,周興嗣の伝をのせる同じ《梁書》の〈蕭子範伝〉には,南平王が蕭子範(486?-549?)に千字文をつくらせたが,〈其の辞甚だ美,記室蔡遠に命じこれに注釈せしむ〉とあり,さらに《旧唐書》経籍志には〈千字文一巻蕭子範,又一巻周興嗣撰〉という。顧炎武はさらに《旧唐書》に先立つ《隋書》経籍志に〈千字文一巻梁給事郎周興嗣撰,千字文一巻梁国子祭酒蕭子雲注〉とあるのを引き,《梁書》に蕭子範が作って蔡遠が注釈を加えたというのと異なることを注意している。蕭子雲(486?-548)は蕭子範の弟なのである。蕭子範のものと周興嗣のものとの関係も不明だが,《梁書》周興嗣伝には《次韻王羲之書千字》という名が見えるところからすると,《旧唐書》の記事のように蕭子範の《千字文》が先行してあり,それに〈次韻〉する形で周興嗣のものが作られたのであろうか。

 いずれにしても〈天地玄黄,宇宙洪荒〉というように〈黄〉〈荒〉と脚韻を踏んで記憶に便利なようにしたこの一種の〈いろは歌〉,識字教科書は,いま見るように〈天地〉に始まり,〈社会〉〈歴史〉〈教育〉等さまざまの事柄に触れていく。もともと王羲之の書が介在しているところからもわかるように,おそらくその初めの段階から習字の手本という性格を帯びていて,それあればこそ,たとえば〈夫倡婦随〉ということばを日本人にまで記憶させたと思われる。日本には周の李邏(りら)(李暹(せん)の誤りか)注というものが伝えられるが,注釈として寺子屋の講釈という程度を出るものではない。応神天皇の世,百済の和邇吉師(わにきし)が《論語》10巻,《千字文》1巻を奉ったのが,日本で字を読むようになった初めという《古事記》の記事は,遺憾ながらそのままでは年代が合わない。唐の義浄《梵語千字文》などのように一般に何かの入門書が〈何々千字文〉と名づけられることがあるのも,この《千字文》が一時期きわめて広く用いられたことを示すものである。
執筆者: 朝鮮でも識字教科書として用いられ,6歳ころから学び始め,次に《類合》(李朝前期),《童蒙先習》(李朝後期)等に進んだ。家庭・家塾または書堂(寺子屋)等で,口伝により訓と音を学び,20世紀初頭まで続いた。15世紀半ばにハングルが創製されて半世紀後ころには,ハングルで訓と音が,各字の下に付され始める。訓は文脈によらぬため異なり,現在大きく3系統存するが,学派の違いによるらしい。盛行するのは,名筆韓濩(号石峯)揮毫にかかる1583年刊の官版であるが,法帖として日本でも江戸時代の和刻がある。口伝は方言によったらしい。なお,朝鮮人撰の《千字文》もある。また,《千字文》の配列による漢字は官庫や大蔵経函の番号や田畑の地番にも用いられた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「千字文」の意味・わかりやすい解説

千字文【せんじもん】

中国の習字手本および初学教科書。梁の周興嗣〔470?-521〕撰。四言古詩250句計1000の異なった漢字からなる。東晋の王羲之の筆跡中から集めたといい,唐代以後普及した。智永の《真草千字文》,懐素の《草書千字文》が名高い。日本へは,《古事記》によると,応神天皇16年に百済王仁(わに)が伝えたという。王羲之の筆跡の模本が天平年間に渡来し,現存する。
→関連項目近衛家煕習字書堂幼学書

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千字文」の意味・わかりやすい解説

千字文
せんじもん

中国、梁(りょう)の武帝(在位502~549)の命により、1000の漢字を四字句からなる美しい韻文に編んだもの。六朝(りくちょう)時代の周興嗣(しゅうこうし)(470ころ―521)撰(せん)。同じ漢字を二度と用いることがない。「天地玄黄、宇宙洪荒」(天地は玄黄なり、宇宙は洪荒なり)に始まり、「謂語助者、焉哉乎也」(語助(ごじょ)と謂(い)う者は、焉哉乎也(えんさいこや)なり)に終わる。初学者の漢字学習用に、基本的な漢字を集めて調子のよい文章を綴(つづ)ったものとしては漢の史游(しゆう)の作という『急就篇(へん)』などがすでにあったが、『千字文』は洗練された文体と内容によってそれらを圧倒し、6世紀から20世紀の初めに至るまで、漢字の教科書ならびに習字の手本として、広く用いられた。梁の武帝は書聖王羲之(おうぎし)の筆跡から『千字文』の字を集め、模写させて、皇子たちに与えたといわれ、六朝末の僧智永(ちえい)が王羲之の書を模写したという「真草千字文」(楷書(かいしょ)、草書の二体で『千字文』を書いたもの)の真跡かとみられるものが日本に伝わる。応神(おうじん)天皇16年に百済(くだら)の王仁(わに)が『論語』と『千字文』を献上したという『古事記』の記事はそのままは信じられないが、『千字文』が日本でも早くから重んじられたことを物語っている。

[平山久雄]

『『書道全集 第五巻』(1957・平凡社)』『小川環樹・木田章義著『注解 千字文』(1984・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千字文」の意味・わかりやすい解説

千字文
せんじもん
Ch'ien-tzǔ-wên

中国,六朝時代の教科書。梁の周興嗣 (こうし) の著。晋の王羲之 (ぎし) の筆跡を集め,重複しない 1000の漢字を 250の4字句に綴ったもので,ごく最近まで識字と習字のための初心者用教科書として用いられ,陳,隋の智永,唐の欧陽詢 (おうようじゅん) ,褚遂良 (ちょすいりょう) らの名跡も含まれている。『論語』とともに最も早い漢籍として,王仁によって日本に伝えられ,現在でも楷,行,草を対照させた『三体千字文』として書道の手本に用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「千字文」の解説

千字文
せんじもん

重複しない合計1000字からなる四言古詩。識字ならびに習字のテキスト。「梁書」によると,武帝が周興嗣(しゅうこうし)に命じて王羲之(おうぎし)の筆跡から字を選び,成文させたらしい。唐以降テキストとして普及していった。日本には東大寺献物帳に真草千字文の記載があり,その現物とされる真跡本も現存する。奈良時代の木簡にも書写の断簡がある。成立当時その臨書にかかわった能書家として智永の名が伝えられ,以後歴代書家の作品が種々の書体で残されている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「千字文」の解説

千字文
せんじもん

南北朝時代,南朝の梁 (りよう) の周興嗣 (しゆうこうし) の撰になる習字の手本
1巻,四言古詩250句からなり,1000字が記されている。初め三国時代の魏の鍾繇 (しようよう) によって作られ,周興嗣がこれを整理した。歴代の書家がこれを種々の書体で書いているので,初学者の習字の手本として広く用いられている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「千字文」の解説

千字文
せんじもん

中国の漢字の学習書
6世紀初め,梁でつくられた四言古詩250句からなり,1000の異なった漢字を使用している。応神天皇のとき王仁 (わに) が『論語』10巻とともに日本にもたらしたという。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の千字文の言及

【書】より

…ただ北朝末期には一時篆隷の筆法を加味した独特の楷書が流行し,一つの特色を発揮した。南朝の陳から隋にかけて,王羲之7世の孫と伝えられる智永が現れ,王羲之の書法をうけついで多くの《千字文》を書いた。なかでも日本に伝わる真跡本の《真草千字文》が名高い。…

【読み書きそろばん(読み書き算盤)】より

…また文字の意味についての簡単な講釈も行われた。児童教育のための書物としては,漢代にも《凡将篇》や《急就章(きゆうしゆうしよう)》(《急就篇》)などが存在し,また唐代には《千字文》や《開蒙要訓》などが行われたが,しだいに《三字経》《百家姓》《千字文》が用いられるように定まり,児童用の教科書はひっくるめて〈村書〉とも呼ばれた。いずれも3字ないし4字で1句をなし,かつ韻をふみ,暗誦しやすいようにつくられている。…

※「千字文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android