南魚沼(読み)ミナミウオヌマ

デジタル大辞泉 「南魚沼」の意味・読み・例文・類語

みなみうおぬま〔みなみうをぬま〕【南魚沼】

新潟県中南部にある市。コシヒカリ産地。平成16年(2004)11月六日町大和町が合併して成立。平成17年(2005)10月塩沢町編入。人口6.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「南魚沼」の意味・読み・例文・類語

みなみうおぬまみなみうをぬま【南魚沼】

  1. 新潟県東南部の地名。信濃川支流の魚野川沿いに広がる六日町盆地中央に位置する。平成一六年(二〇〇四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「南魚沼」の意味・わかりやすい解説

南魚沼[市] (みなみうおぬま)

新潟県南東部の市。2004年11月六日町(むいかまち)と大和(やまと)町が合体して成立,さらに05年10月塩沢(しおざわ)町を編入した。人口6万1624(2010)。

南魚沼市南部の旧町。旧南魚沼郡所属。人口2万0561(2000)。魚野川中流の六日町盆地南部にあり,東は越後山脈,西は魚沼丘陵に挟まれ,清水峠付近に発して魚野川に合流する登川の流域を占める。中心の塩沢は近世三国街道宿場町として栄え,上十日町は上田船道の遡航終点であった。水が豊かで雪さらしもできることから越後縮,越後上布などの麻織物の産地として知られ,近年は塩沢紬つむぎ),塩沢御召(おめし)など絹織物を生産している。町域の約4割を占める水田では魚沼産コシヒカリなどの優良米が生産される。豪雪地帯にあって石打丸山など七つのスキー場があり,隣接の湯沢町とともに日本最大級のスキー観光地を形成している。《北越雪譜》で知られる鈴木牧之の出身地で,記念館が長恩寺境内にあり(現在の記念館はやや離れた地にあり,同寺には牧之の墓がある),また上杉氏ゆかりの曹洞宗の名刹(めいさつ)雲洞庵がある。JR上越線,国道17号線が通じ,関越自動車道の塩沢石打インターチェンジがある。

南魚沼市中部の旧町。旧南魚沼郡所属。人口2万9295(2000)。六日町盆地の中央部を占め,西部を魚野川が北流し,川沿いにJR上越線,国道17号線が通じ,関越自動車道の六日町インターチェンジがある。中世には上田荘に属し,坂戸山に上田長尾氏の居城があった。1598年(慶長3)には堀直奇(なおより)が居城したが,1610年廃城となった。六日町の名は六斎市にちなむもので,中世以来坂戸城下の市場町として発達し,江戸時代には三国街道と清水街道の分岐点,魚野川船道(上田船道)の終点の河岸場にあたる交通の要衝でもあった。明治以降は郡役所などが置かれた。魚野川西岸の段丘面では昭和初期に国営の開田事業が始められ,1961年までに600haの水田が開かれた。雪晒(ゆきざらし)を特徴とする越後上布の産地であり,第2次大戦後は電子部品,バドミントン・ラケットの工場も立地している。1957年天然ガス試掘の際に発見された六日町温泉(純食塩泉,48~52℃)は64年国民温泉に指定されて観光客を集めており,スキー場も4ヵ所ある。92年完成した三国川ダム周辺や魚沼スカイラインの建設など,観光開発を進めている。

南魚沼市北部の旧町。旧南魚沼郡所属。人口1万5636(2000)。東部には信仰の山として知られる越後三山があり,町の中央を魚野川が貫流している。中世には藪神(やぶかみ)荘に含まれ,南北朝時代の城跡もある。江戸時代には三国街道が通じ,中心集落浦佐は宿場として,また毘沙門堂(普光寺)の門前町として栄えた。魚野川東岸の大崎は八海山の登山口にあたり,大前(おおさき)神社は火渡祭でも知られる。水無川の扇状地八色原(やいろつぱら)では1965年から国営の開拓事業が始められ,78年完成,機械化農業が行われている。豪雪地帯ではあるが交通路の整備により,電気器具などの中小工場の進出もめざましい。JR上越線が通り,また81年上越新幹線浦佐駅の開業によって首都圏との交通も便利になって,国際大学,北里大学保健衛生専門学院が誘致され,92年には県立国際情報高校を開校し,学園都市づくりを行っている。毘沙門堂は坂上田村麻呂の創建と伝え,3月3日の裸押合(はだかおしあい)祭は有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南魚沼」の意味・わかりやすい解説

南魚沼(市)
みなみうおぬま

新潟県南東部にある市。2004年(平成16)南魚沼郡の六日町(むいかまち)と大和町(やまとまち)が合併して成立。新市名は旧所属郡の郡名による。2005年に南魚沼郡塩沢町(しおざわまち)を編入。西は1000メートル級以下の魚沼丘陵の低山が、東は1700~2000メートル級の越後山脈の山並が連なる。町域の西寄りを魚野川(うおのがわ)がほぼ北流し、流域には沖積低地(魚沼盆地)が開ける。南東端部は清水峠などを介して群馬県と接する。魚野川に並行し、JR上越線、上越新幹線、国道17号(三国街道)、関越自動車道が通じ、新幹線の浦佐駅、関越自動車道の六日町、塩沢石打の各インターチェンジがある。これら幹線路線の東方を国道291号が縦断し、西部を353号が走る。また、上越線六日町駅から上越市方面に北越急行(ほくほく線)が分岐、六日町北方の美佐島(みさしま)では国道253号が17号から分かれ、同じく上越市方面に向かう。中心市街は六日町だが、塩沢、浦佐などにも小市街が形成される。冬季には市街地でも積雪が2メートルを越える豪雪地帯である。

 中世、北部の浦佐一帯を除いては上田荘の荘域で、室町・戦国期、同荘を基盤とする上田長尾氏が坂戸城(さかどじょう)(城跡は国指定史跡)に拠り一帯に勢力を振るった。上杉謙信の養子となった上杉景勝は上田長尾氏の出身。江戸時代、長岡船道(信濃川舟運)の支船道である浦佐船道や六日町船道(魚野川舟運)が開発され、蒲原(かんばら)平野部との物資の交流が盛んとなる。当時の特産品は越後縮布で、とくに縮布と同じ苧麻を原料とする平織の越後上布は知られた。塩沢地区では大正中期に、伝統技術を生かして絹織物へと転換し、現在の塩沢紬に継承。

 現在の基幹産業は農業と観光。農業では稲作(魚沼コシヒカリ)やスイカ(八色(やいろ)西瓜)栽培などを組み合わせた複合経営が多い。工業では酒造業のほか各工業団地へ機械、食品、電子部品、金属製品などの製造工場が進出。六日町温泉郷のほか、大沢山、上野(うわの)、栃窪、丸山などの温泉があり、市域に10か所以上あるスキー場や越後三山(八海(はっかい)山、駒ヶ岳、中ノ岳)とともに観光の核となっている。『北越雪譜』を著したことで知られる鈴木牧之(ぼくし)は塩沢の縮仲買商の子として生まれ、塩沢に鈴木牧之記念館(雪の文化館)がある。現在、3月第1土曜日に行われる浦佐普光(ふこう)寺(毘沙門堂)の裸押合大祭(はだかおしあいたいさい)は、『北越雪譜』にも「浦佐の堂押」とみえ、国選択無形民俗文化財。面積584.55平方キロメートル、人口5万4851(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「南魚沼」の意味・わかりやすい解説

南魚沼[市]【みなみうおぬま】

新潟県南部の市。市内を魚野川が北流する。東部の八海山周辺は越後三山只見国定公園に指定されている。2004年11月南魚沼郡六日町大和町が合併し市制。JR上越新幹線,上越線,関越自動車道,国道17号線,253号線,291号線が通じる。2005年10月南魚沼郡塩沢町を編入。東日本大震災で,市内において被害が発生。584.55km2。6万1624人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「南魚沼」の解説

南魚沼

新潟県南魚沼市にある道の駅。国道17号に沿い、近隣を魚野川が流れる。地域物産店やレストランのほか、棟方志功の絵などを展示する美術館「今泉記念館」がある。施設の愛称は「雪あかり」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android