吉田文三郎(1世)(読み)よしだぶんざぶろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉田文三郎(1世)」の意味・わかりやすい解説

吉田文三郎(1世)
よしだぶんざぶろう[いっせい]

[生]?
[没]宝暦10(1760)
人形遣い。幼名八之助。竹本座の立役遣い吉田三郎兵衛の子。享保2 (1717) 年『国性爺後日合戦』に,国性爺の子経錦舎を遣い好評。享保後期には竹本座の中心的存在となった。同 19年三人遣いを発明してから演技に一層写実味を加えるとともに,演出面にもすぐれ,『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』などの主役を初演延享寛延年間 (44~51) 人形浄瑠璃全盛時代の立役者となり,その演出は今日まで伝えられている。寛延1 (48) 年『忠臣蔵』初演のとき座頭格の竹本此太夫と対立し,此太夫を竹本座から退座させた事件は有名。宝暦1 (51) 年から作者を兼ね (作者名は吉田冠子) ,『恋女房染分手綱』などを合作。生涯に5回独立を企てて失敗,同9年竹本座を退座,翌年没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android