デジタル大辞泉
「埴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はに【埴】
- 〘 名詞 〙 きめが細かくてねばりけのある黄赤色の土。古代、これで瓦、陶器を作り、また、衣に摺りつけて模様をあらわし、丹摺(にずり)の衣を作った。埴土(はにつち)。へな。赤土。黄土。ねばつち。粘土(ねんど)。はね。
- [初出の実例]「鵜に化(な)りて、海の底に入り、底の波邇(ハニ)〈此の二字は音を以ゐる〉を咋(く)ひ出でて」(出典:古事記(712)上)
へな【埴・粘土】
- 〘 名詞 〙 ねばりけのある泥土。ねんど。へなつち。はに。
- [初出の実例]「『まことに辷って歩きにくいの』『さうよ、へな混りだからつるつるする』」(出典:歌舞伎・敵討噂古市(正直清兵衛)(1857)六幕)
へな‐つち【埴・粘土】
- 〘 名詞 〙 =へな(埴)〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「埴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 