堂平遺跡(読み)どうだいらいせき

日本歴史地名大系 「堂平遺跡」の解説

堂平遺跡
どうだいらいせき

[現在地名]津南町中深見丁

信濃川と支流中津なかつ川・清津きよつ川に挟まれた信濃川右岸地域には、広大な河岸段丘が形成され、津南つなん段丘と総称される。遺跡はその上位段丘にあたる中津川が形成した米原まいばらII面段丘の標高四七〇メートルに立地。縄文時代中期の拠点集落遺跡で、平成八年(一九九六)国営農地再編パイロット事業に伴い津南町教育委員会が発掘調査を実施した。

主体となる遺構は約六〇軒の竪穴住居跡で、縄文中期中頃と中期後半の二時期のグループに区分され、住居跡の平面形は円形楕円形である。

堂平遺跡
どうだいらいせき

[現在地名]那須町東岩崎

白河丘陵の南西端近く、釈迦堂しやかどう山支丘の中腹緩斜面にあり、芦野館山あしのたてやま城跡と同一丘陵にのる。標高約二七〇メートル、直下を流れる奈良なら川岸からの比高約二五メートル、遺跡範囲は約二〇〇〇平方メートルに及ぶ。古くから堂平と称されていた地で、大正一四年(一九二五)開墾の折に地表下約六五センチに整然と配置された礎石を発見、その中央奥から鋳銅の如来坐像一体が出土した。

堂平遺跡
どうだいらいせき

[現在地名]三春町実沢 堂平

縄文時代後期前半期を中心とする遺跡で、船引ふねひき町との境界近く、標高四七〇―四八〇メートルの西へ向かって高度を下げる丘陵上に位置する。昭和四六年(一九七一)農業構造改善促進対策事業にともない調査され、敷石遺構三・配石遺構二のほか遺物包含層などが発見されている。敷石・配石の時期は、綱取II式期である。遺跡下層に確認された遺物包含層は中期前半期、周辺の包含層では大木10式・堀之内II式期の土器を出土する。敷石遺構は径四―五メートルの範囲に、付近に産出する花崗岩などの平板な石をモザイク状に敷き並べたもので、うち一基は中央やや南寄りに長方形の石囲炉と南縁に同敷石による張出部を設けている。

堂平遺跡
どうだいらいせき

[現在地名]伊南村小塩 堂平

北流する伊南川左岸の標高約五六〇メートルの河岸段丘上にある。後背には久川ひさかわ城跡がある。昭和六〇年(一九八五)・六一年に発掘調査が行われ、縄文時代後期から晩期の石棺墓が四七基検出された。石棺墓は完掘した一六号の場合、長さ二〇―四〇センチ程度の平らな長楕円形の石を用いて、長さ約一八〇センチ・幅約六〇センチの土壙の壁に立て、さらに長さ四〇―六〇センチの石で蓋をしている。また周りには小礫を集め隙間を埋めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android