平文(読み)ひらもん

精選版 日本国語大辞典 「平文」の意味・読み・例文・類語

ひら‐もん【平文】

偸盗(1917)〈芥川龍之介〉三「栗毛の馬に平文(ヒラモン)の鞍を置いて」

へい‐もん【平文】

源平盛衰記(14C前)四一「今度平文(ヘイモン)の箱に納め奉られたり」

ひら‐ぶん【平文】

〘名〙 信号通信文の一つ。暗号を用いずに普通の文章のまま送る文。〔新兵器読本(1959)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「平文」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐もん〔ヒヤウ‐〕【平文/評文】

(平文)漆器の加飾法の一。金銀などの薄板文様に切って漆面にはり、漆で塗り埋めてから、その部分を研ぎ出すなどして文様を表す。奈良時代に唐から伝わり、平安時代盛行。ひらもん。
装束に用いた、彩色刺繍ししゅうによる種々の色の組み合わせ文様。

ひら‐ぶん【平文】

クリアテキスト」に同じ。⇔暗号文

ひら‐もん【平文】

ひょうもん(平文)1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平文」の意味・わかりやすい解説

平文
ひょうもん

漆器の加飾技法一種平脱(へいだつ)ともいう。金・銀・錫(すず)・真鍮(しんちゅう)などの金属の薄い板を文様に切り、漆(うるし)面に貼(は)り付けるものと、その上から漆を塗り埋めたのち漆を小刀の類で剥(は)ぎ取るか、または研ぎ出して金属板を現す方法がある。平文は日本名、平脱は中国名といわれ、わが国には奈良時代に唐から伝わり、当時盛んに行われたことは正倉院宝物によっても知られる。平安時代以後は蒔絵(まきえ)と併用され、室町時代からは金貝(かながい)の名称でよばれるようになった。

[郷家忠臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平文」の意味・わかりやすい解説

平文
ひょうもん

漆工技法の一種。平文は和名で,中国では平脱 (へいだつ) という (同一ではないとする説もある) 。金,銀の薄箔を文様の形に切って漆面に張り,透明漆をかけてとぎ出したもの。しばしば箔面に毛彫を施す。中国,唐代に盛行し,日本へは奈良時代に伝わり,正倉院の宝物中に多数の作例がある。鎌倉時代に始った切金 (きりかね) も同系統の技法。室町時代以降は主として蒔絵と併用されて金貝 (かながい) と呼ばれ,錫,鉛,真鍮などの金属も用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「平文」の意味・わかりやすい解説

平文【ひょうもん】

漆工芸の技法の一つ。種々の文様に切った金,銀,錫などの薄板を漆面にはり,漆で塗り埋めたのち,小刀の類ではぎ現し,あるいは木炭でとぎ出す法。中国では平脱といい,日本には奈良時代に唐から伝来。平安後期以降は蒔絵(まきえ)の手法に取り入れられ,室町時代には金貝と称した。
→関連項目漆器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「平文」の意味・わかりやすい解説

ひょうもん【平文】

漆工芸の加飾法の一種で,金,銀,錫などの薄板を文様に切り,漆面に貼り付けたもの。またはさらにその上に漆を塗り,金属文様が出るまで研ぎ出したもの。漢代の漆器の甲面の中心飾りに見られ,漢代末にはこの種の技法がかなりな水準にあったことがわかる。盛行期は唐代で,朝鮮新羅時代の遺物も発見されている。日本には奈良時代(8世紀ごろ)に伝えられ,正倉院に多数伝存する。これらを《東大寺献物帳》とつき合わせると,唐および奈良時代にはこの技法を〈平脱(へいだつ)〉といいあらわしたことが知られる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

IT用語がわかる辞典 「平文」の解説

ひらぶん【平文】

暗号化されていない文字列やデータ。コンピューターネットワークのデータ通信において、情報漏えいを防ぐための対策が何もとられていないもの。⇔暗号文 ◇「へいぶん」「クリアテキスト」ともいう。

へいぶん【平文】

ひらぶん。⇒ひらぶん

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

普及版 字通 「平文」の読み・字形・画数・意味

【平文】へいぶん

散文。

字通「平」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「平文」の解説

平文

「クリアテキスト」のページをご覧ください。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典内の平文の言及

【正倉院】より

…おもな遺品には金銀山水八卦背八角鏡,銀壺,銀薫炉,金銀花盤などがある。(2)漆工 漆に掃墨を入れた黒漆塗,蘇芳(すおう)で赤く染めた上に生漆を塗った赤漆(せきしつ),布裂を漆で塗りかためて成形した乾漆,皮を箱型に成形して漆でかためた漆皮(しつぴ),漆の上に金粉を蒔(ま)いて文様を表した末金鏤(まつきんる),金銀の薄板を文様に截(き)って胎の表面にはり,漆を塗ったあと文様を研いだり削ったりして出す平脱(へいだつ)(平文(ひようもん)),顔料で線描絵を施した密陀絵(みつだえ)などの技法が用いられた。遺品には漆胡瓶(しつこへい),金銀平脱皮箱,金銀平文琴,赤漆櫃,密陀絵盆などがある。…

【朝鮮美術】より

…作例は慶州雁鴨池(がんおうち)出土の多量の漆器断片で,なかでも珍しいのは黒漆地に朱と黄2色の色漆で文様を描いた漆絵断片と,朝鮮では初めての出土例である黒漆平脱(へいだつ)文の断片である。黒漆平脱(平文(ひようもん))の出土は唐代漆芸の新たな受容を端的に示すものである。高麗時代には自らの創意工夫によって華麗な螺鈿漆器を製作した。…

※「平文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android