捩じくれる(読み)ネジクレル

デジタル大辞泉 「捩じくれる」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「捩じくれる」の意味・読み・例文・類語

ねじ‐く・れるねぢ‥【捩・拗】

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ねぢく・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
  2. ねじれて曲がる。曲がりくねる。
    1. [初出の実例]「磯の松の曲(ネヂ)くれたも」(出典:当世少年気質(1892)〈巖谷小波〉五)
  3. 性格や態度がすなおでなく、ひねくれる。
    1. [初出の実例]「性質は分らないが、どうもねぢくれた処などが有りさうにはない」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む