デジタル大辞泉
                            「拗ける」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    こじ・ける【×拗ける】
              
                        [動カ下一][文]こじ・く[カ下二]《近世語》「こじれる」に同じ。
「つい夜は明けて床も白けてすごすごとのお帰り。かう―・けたを味にしまひし此の跡は」〈浮・禁短気・五〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ねじ・けるねぢける【拗・佞】
        
              
                        - 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 
 [ 文語形 ]ねぢ・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙
- ① 形状が曲がりくねる。ねじれてゆがむ。- [初出の実例]「くちびるは丹といふ物塗りたるやうに、いささかもねぢけたるところなく」(出典:浜松中納言物語(11C中)一)
 
- ② 心がすなおでなく、ひねくれる。ひがむ。- [初出の実例]「いとねぢけたるものの大輔などいはれぬれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
 
 
            
		
                      
                    こじ・ける【拗】
              
                        - 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 
 [ 文語形 ]こじ・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙
- ① 物事がうまく運ばないで、もつれる。こじれる。ねじける。- [初出の実例]「きおいがぬければ身請がこぢけて、かならず御後悔あるもの」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)一)
 
- ② 煮えそこなって生煮えになる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 