デジタル大辞泉 「いじける」の意味・読み・例文・類語 いじ・ける〔いぢける〕 [動カ下一]1 恐怖や寒さなどで、ちぢこまって元気がなくなる。「空腹でからだが―・ける」2 ひねくれて、すなおでなくなる。すねたようすをする。「―・けた性格」「―・けた態度」3 伸び伸びとした感じがしなくなる。「―・けた絵」[類語]怒おこる・怒いかる・憤る・八つ当たり・ひねくれる・すねる・ひがむ・ねじける・ねじくれる・ふくれる・気色けしきばむ・むかつく・むかっと・むかむか・むっと・むしゃくしゃ・むらむら・くしゃくしゃ・不快・不愉快・不機嫌・不興・憮然・仏頂面・虫の居所が悪い・風向きが悪い・胸糞が悪い・けった糞が悪い・気を悪くする・つむじを曲げる・はらわたが煮え返る・臍を曲げる・怒り付ける・怒り狂う・腹立つ・腹が立つ・小腹が立つ・向かっ腹が立つ・腹を立てる・怒り心頭に発する・癪しゃく・小癪こしゃく・癪しゃくに障る・癇癪かんしゃく・冠を曲げる・堪忍袋の緒が切れる・向かっ腹ぱら・やけっ腹ぱら・業腹・業を煮やす・逆上・青筋を立てる・憤懣ふんまん・わなわな・虫唾むしずが走る・反吐へどが出る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「いじける」の意味・読み・例文・類語 いじ・けるいぢける 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙① 寒さや恐れ、空腹などのために、体がちぢこまって元気がなくなる。萎縮する。[初出の実例]「草は皆女いじけぬさがの町〈加生〉」(出典:俳諧・いつを昔(1690))「サムクテ ijikeru(イジケル)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))② 物事に消極的になり、ひねくれたり物おじしたりする。ひっ込み思案になる。[初出の実例]「かほだち、しほありてよし。されどうれぬゆへか、いぢけたり」(出典:評判記・満散利久佐(1656)田村) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by