気色ばむ(読み)けしきばむ

精選版 日本国語大辞典 「気色ばむ」の意味・読み・例文・類語

けしき‐ば・む【気色ばむ】

〘自マ五(四)〙 (「ばむ」は接尾語)
① 自然界の事物が生動のけはいを帯びる。発現のきざしがみえる。
源氏(1001‐14頃)葵「菊のけしきばめる枝に濃きあをにびの紙なる文つけて」
懐妊出産徴候を帯びる。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「六月六日この子むまるべくなりぬ。けしきばみて悩めば、女きも心を惑はして」
気持が外に表われる。心のうちをほのめかす。意中がそぶりにあらわれる。
※宇津保(970‐999頃)嵯峨院「『なほかく思ふ事なんある』とばかりだに、いかでこの君に知らせ奉らん。時々けしきばめる事はあれど、知りて知らず顔なるにやあらむは」
④ 気どる。改まった様子をする。すます。もったいぶる。
蜻蛉(974頃)中「『のちに』と言ひし人ものぼりてあれば、それに猶しもあらぬやうにあれば、いたくけしきばみたてり」
⑤ むっとして怒った表情になる。ふんがいする。色をなす。
※蜻蛉(974頃)中「人のけしきばみ、くせぐせしきをなん、あやしと思ふ」
破垣(1901)〈内田魯庵〉一「母親は急に気色ばんで吃と娘を睨付け」
⑥ 興奮する。興奮して勢い込む。
煙管(1933)〈新田潤〉「こんなときには、老いこんだ与作も何か気色(ケシキ)ばんで、壮んな時分の馭者台に坐った時のやうにどこかきりっとして見えた」
[補注]連用形ウ音便「けしきばう」が「けしきぼう」と読まれて「ぼう」「ぼふ」などと表記された例もある。

きしょく‐ば・む【気色ばむ】

〘自マ四〙 (「ばむ」は接尾語) 得意げに意気ごむ。気負いこんだ顔つきをする。けしきばむ。きそくばむ。
太平記(14C後)一七「仰たる太刀を押し直し、東寺の方を屹と見て、気色(キショク)はうたる有様は」

きそく‐ば・む【気色ばむ】

〘自マ四〙 (「ばむ」は接尾語) =きしょくばむ(気色━)
※神田本太平記(14C後)二四「きそくばうて、腰をかいさぐり見れば」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「気色ばむ」の意味・読み・例文・類語

けしき‐ば・む【気色ばむ】

[動マ五(四)]
怒ったようすを表情に現す。むっとして顔色を変える。「―・んで席を立つ」
それらしいようすが現れる。
㋐花が咲きそうになる。
「梅の花のわづかに―・みはじめて」〈・幻〉
㋑出産のきざしが現れる。
「この子生まるべくなりぬ。―・みて悩めば」〈宇津保・俊蔭〉
意中をほのめかす。
「時々―・める事はあれど、知りて知らず顔なるにはあらむは」〈宇津保・嵯峨院〉
意味ありげな態度を見せる。
「この童、隠れの方に―・みけるけはひを御覧じつけて」〈和泉式部日記
[類語]色を気が立つ満面朱を注ぐ口を尖らすむくれるおこいか憤る八つ当たりいじけるひねくれるすねるひがむねじけるねじくれるふくれるむかつくむかっとむかむかむっとむしゃくしゃむらむらくしゃくしゃ不快不愉快不機嫌不興憮然仏頂面虫の居所が悪い風向きが悪い胸糞が悪い・けった糞が悪い・気を悪くするつむじを曲げるはらわたが煮え返る臍を曲げる・怒り付ける・怒り狂う腹立つ腹が立つ小腹が立つ・向かっ腹が立つ・腹を立てる怒り心頭に発するしゃく小癪こしゃくしゃくに障る癇癪かんしゃく冠を曲げる堪忍袋の緒が切れる向かっぱらやけっぱら業腹業を煮やす逆上青筋を立てる憤懣ふんまんわなわな虫唾むしずが走る反吐へどが出る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android