デジタル大辞泉
「気色ばむ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けしき‐ば・む【気色ばむ】
- 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 ( 「ばむ」は接尾語 )
- ① 自然界の事物が生動のけはいを帯びる。発現のきざしがみえる。
- [初出の実例]「菊のけしきばめる枝に濃きあをにびの紙なる文つけて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- ② 懐妊、出産の徴候を帯びる。
- [初出の実例]「六月六日この子むまるべくなりぬ。けしきばみて悩めば、女きも心を惑はして」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ③ 気持が外に表われる。心のうちをほのめかす。意中がそぶりにあらわれる。
- [初出の実例]「『なほかく思ふ事なんある』とばかりだに、いかでこの君に知らせ奉らん。時々けしきばめる事はあれど、知りて知らず顔なるにやあらむは」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
- ④ 気どる。改まった様子をする。すます。もったいぶる。
- [初出の実例]「『のちに』と言ひし人ものぼりてあれば、それに猶しもあらぬやうにあれば、いたくけしきばみたてり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ⑤ むっとして怒った表情になる。ふんがいする。色をなす。
- [初出の実例]「人のけしきばみ、くせぐせしきをなん、あやしと思ふ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「母親は急に気色ばんで吃と娘を睨付け」(出典:破垣(1901)〈内田魯庵〉一)
- ⑥ 興奮する。興奮して勢い込む。
- [初出の実例]「こんなときには、老いこんだ与作も何か気色(ケシキ)ばんで、壮んな時分の馭者台に坐った時のやうにどこかきりっとして見えた」(出典:煙管(1933)〈新田潤〉)
気色ばむの補助注記
連用形のウ音便「けしきばう」が「けしきぼう」と読まれて「ぼう」「ぼふ」などと表記された例もある。
きしょく‐ば・む【気色ばむ】
- 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 ( 「ばむ」は接尾語 ) 得意げに意気ごむ。気負いこんだ顔つきをする。けしきばむ。きそくばむ。
- [初出の実例]「仰たる太刀を押し直し、東寺の方を屹と見て、気色(キショク)はうたる有様は」(出典:太平記(14C後)一七)
きそく‐ば・む【気色ばむ】
- 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 ( 「ばむ」は接尾語 ) =きしょくばむ(気色━)
- [初出の実例]「きそくばうて、腰をかいさぐり見れば」(出典:神田本太平記(14C後)二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 