出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大正・昭和期の洋画家,小説家,随筆家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
洋画家、文筆家。横浜市に生まれる。本名壬生馬(みぶま)。小説家の有島武郎(たけお)の弟、里見弴(とん)の兄。1904年(明治37)東京外国語学校イタリア語科を卒業。すぐ藤島武二に洋画を学び、翌1905年渡欧してローマの国立美術学校、のちパリで学ぶほか各国を旅行する。1910年帰国して『白樺(しらかば)』誌の創刊同人となり、セザンヌほか欧州新美術の紹介に努める。1914年(大正3)同志と二科会を創立して出品のほか、小説『蝙蝠(こうもり)の如(ごと)く』(1910~1911)、『南欧の日』(1916)、『嘘(うそ)の果(はて)』(1919)を発表、また翻訳、美術評論など幅広く活躍する。1935年(昭和10)帝国美術院会員、日本ペンクラブ初代副会長となり、翌1936年同志と一水会を創立。第二次世界大戦後は日展理事を務め、鎌倉近代美術館ほかで回顧展を開いた。1964年(昭和39)文化功労者となる。代表作に『ケーベル博士像』『熊谷守一(くまがいもりかず)肖像』『大震記念』『微笑』など。
[小倉忠夫]
『『有島生馬全集』全3巻(1997・日本図書センター)』
洋画家,小説家。初代横浜税関長有島武の次男として横浜に生まれる。本名壬生馬(みぶま)。兄に有島武郎,弟に里見弴がいる。東京外国語学校イタリア語科を卒業して,藤島武二に師事。1905年イタリアに渡り,ローマでカロリュス・デュランに師事した後,パリでR.コラン,プリネーに学び,彫刻の修業もする。07年のセザンヌの回顧展に感銘を受け,以降アカデミックな様式を離れ,後期印象派の作風に親しむ。10年帰国し,滞欧作70点を発表。当時の若い画家たちに大きな刺激を与える。同年,《白樺》創刊に当たっては同人となり,日本における最初の本格的なセザンヌ紹介の筆を執っている。二科会設立の中心メンバーの一人となり,《鬼》《蚊帳》《熊谷守一像》などを発表する一方,各誌で小説,評論,随筆など精力的に文章を書く。画壇,文壇のさまざまな動向にもふれていて,それらは《美術の秋》《白夜雨稿》などにまとめられている。高村光太郎とともに有島の美術評論は大きな影響力をもっていた。35年帝国美術院会員に任命され,二科会を脱退。翌年安井曾太郎らと一水会を創立。後半生は書道,能楽など日本の伝統文化に精通するとともに,自然観照の多くの風景画を描いた。
執筆者:酒井 忠康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1882.11.26~1974.9.15
明治~昭和期の洋画家・小説家。本名壬生馬(みぶま)。神奈川県出身。武郎の弟。藤島武二に洋画を学び,1905年(明治38)ヨーロッパに渡る。10年帰国して「白樺」同人となり,はじめて本格的にセザンヌを紹介した。二科会・一水会の創立に参加,35年(昭和10)帝国美術院会員となる。小説「蝙蝠(こうもり)の如く」「嘘の果(み)」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…この傾向は,黒田の弟子の岡田三郎助,和田英作(1874‐1959),湯浅一郎(1868‐1931),中沢弘光(1874‐1964),藤島武二らに受け継がれ,青木繁も,一時印象派風の海浜風景を描いた。明治末年になると,南薫造(みなみくんぞう)(1883‐1950),有島生馬,山下新太郎(1881‐1966)らの新帰朝者たちによってさらに刺激が与えられ,明るい色彩,大きな筆触を特色とする印象派風の外光表現は,日本洋画の確固とした一つの流れとなった。印象主義の運動および理論については,黒田,久米のほか,森鷗外,島村抱月らによって紹介され,1910年には,高村光太郎の〈緑色の太陽〉が《スバル》誌上に発表されて,日本における印象主義宣言といわれた。…
※「有島生馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新